カリギュラ2

【カリギュラ2】編木ささらの詳細とキャラクターエピソードまとめ

【カリギュラ2】編木ささらの詳細とキャラクターエピソードまとめ

 

2021年6月24日に発売されたカリギュラ2に登場する仲間キャラクターについて紹介しています。

登場キャラクターは大きくまとめると帰宅部メンバーとオブリガードの楽士に分かれ、編木ささらは第1章で仲間になる帰宅部メンバーの一人です。

 

今回はカリギュラ2の帰宅部メンバーである編木ささらの詳細とキャラクターエピソードについて紹介していきます。

 

スポンサーリンク

編木ささらについて

カリギュラ2-編木ささらの詳細とエピソードまとめ-編木ささらについて

楯節学園高等部3年生。 おっとりとした性格で、常に楽しそうにヘラヘラしている美少女。 言動が周囲より1テンポ遅れることが多く天然扱いされている。 何を考えているかわかりづらい性格だが、帰宅部のメンバーへの愛情は深く、仲間をかばって 自らを危険に晒すような、異常な献身性を見せる。

現実への帰宅をノータイムで決めた特殊な人物。 心優しい性格はもはや慈愛や博愛の域に到達しており、帰宅部員を護るために己の身を簡単に危険に晒す。 更にその愛情は敵である楽士にすら向けられることも。
カタルシスエフェクトは『薙刀』。 朽ち果てた衣装と、天女のような羽衣が特徴的。 戦闘においては、最前線に陣取り敵の攻撃を一身に受ける超防御型タンク。 回復能力にも長けており、戦闘の安定化を図ることができる。

引用元:「Caligula2/カリギュラ2」公式サイトより

 

編木ささらの特徴

カリギュラ2-編木ささらの特徴1
カリギュラ2-編木ささらの特徴2

編木ささらは薙刀を扱うキャラクターで、戦闘では女性キャラでありながらパーティーの壁役として仲間を守る防御型のタンクになります。

壁役に必要となるHPと防御は帰宅部メンバーの中でも高い方で、スキルの効果で防御アップや仲間のダメージをかばうことができます。

月島劉都も同じ壁役ですがあちらは回避型であるのに対し、こちらは防御型の壁役として運用方法に違いがあります。

攻撃のステータスはそれほど高いわけではありませんが、突撃や射撃に対してカウンターができるスキルを持っていて、さらにガードブレイクも行えます。

他にも攻撃スキルと補助スキルでHPの回復も行えるので、戦闘では単なる壁役としてではなく色々なことができる割と万能なキャラクターでもあります(できないのはデバフくらい)。

あと、キャラクターの中の人(現実世界での人物)の影響もあり、スキル名はことわざや格言になっている特徴があります。

 

このように仲間を守る壁役として活躍が期待できる編木ささらですが、実際のところは壁役としてはやや力不足と感じられる部分が多くあります。

ゲーム終盤になると敵の火力も上がっており、多少HPや防御が高いだけでは全てを受け止めるだけの耐久力をそもそも持ち合わせていないことが露呈します。

スキル効果の防御アップなどを重ねても普通にダメージを通されるので、大幅なダメージ軽減を持つわけでもないスキルでは十分な壁役として仲間を守ることすらできないのが現実です。

そもそもの話ですがゲームシステムで敵の行動がある程度わかっているのにわざわざ仲間を守るための盾になる必要があるのか?というのが疑問で、敵の行動に対してはカウンターなりファストプロテクトなりで対応した方が良い場面が多いです。

月島劉都にも言えることですが、このゲーム自体が敵の行動を阻害できるようなシステムになっているので、カリギュラ2の戦闘では基本的に壁役は不要です。

 

と、ここまで壁役としての役割を否定してきましたが、幸いなことに編木ささらは壁役以外にもやれることを多く持っているキャラクターです。

カウンタースキルなどを持っていることは先にも述べた通りですが、終盤に覚える「飛ぶ鳥を落とす勢い」は火力面でも貢献することができるスキルとなっています。

カウンタースキル自体も発生が早いので非常に扱いやすく、少しだけ攻撃の数値が低いことに目を瞑れば戦闘ではアタッカーとしても十分に役に立ってくれます。

また、補助スキルの全体回復は持ち合わせてはいないものの単体回復はできますし、戦闘不能の仲間を復活させることもできるので、仲間の危機には回復での活躍も見込めます。

よって編木ささらは壁役という肩書は捨てて、カウンターなどで敵の行動を阻止しつつ火力面での貢献、そして仲間を回復させるアタッカー兼サブヒーラーとして活躍をさせる運用がおすすめです。

自身は自動復活を付与する「老兵は死なず」で戦闘不能になりづらくもあるので、この利点を生かして戦闘では主人公に次ぐ万能キャラクターとして活躍をさせましょう。

スポンサーリンク

素質

カリギュラ2-編木ささらの詳細とエピソードまとめ-素質

体力 筋力 精神力 敏捷性 技巧
B- D- A+ E+ D-

編木ささらのステータスはHPと防御が高く、パーティーの壁役として必要な能力は備えています(壁が必要かどうかはこの際置いておきます)。

その他のステータスは普通よりやや下といったところで、壁役に必要なステータス以外は捨てている感じです。

戦闘での役割は一応タンクとしての壁なので、パッシブスキルはHPや防御が上がるものを装備させましょう。

 

スキル詳細

攻撃

スキル名 取得条件
鶴は千年亀は万年 初期
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
0 - - - 5
説明 防御のカーテンを張り、味方全員のHPと状態異常を回復しさらに発動10秒間、全てのダメージを抑える。
簡易考察 ストレスゲージを溜めることで使用できるオーバードーズスキルです。
味方全体のHPと状態異常の回復、さらに一定時間ダメージ軽減できるスキルなので、主にボス戦で使用しましょう。
スキル名 取得条件
先んずれば人を制す 初期
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
40 110 2 1 2
説明 流れるような動きで薙刀を二閃する。
簡易考察 半円の範囲攻撃で2回薙ぎ払います。
スキル名 取得条件
先んずれば人を制す+ パッシブスキル「庇護者の先手」
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
55 115 3 1 2
説明 先んずれば人を制すの強化版。
攻撃数の増加と攻撃時に自分を[防御アップ]状態にする。
簡易考察 強化すると攻撃の際に防御アップし、同じモーションで3HITするようになります。
スキル名 取得条件
情けは人の為ならず
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
55 90 2 1 3
説明 相手を斬り捨てた後、自分を範囲内の味方が受けるダメージを引き受ける[かばう]と[防御アップ]状態にする。
簡易考察 攻撃後に防御アップし、しばらくの間範囲内の味方への攻撃を自身が受ける「かばう」構えを取ります。
しかし、かばうの継続時間は構えている間のみで、さらにダメージ軽減も一切ないので壁になるスキルとしては心許ないです。
スキル名 取得条件
情けは人の為ならず+ パッシブスキル「庇護者の慈愛」
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
60 105 2 1 3
説明 情けは人の為ならずの強化版。威力の増加と自身を[忍耐]状態にしダメージを受けるたびに防御をアップさせる。
簡易考察 強化することで、ダメージ軽減の追加と防御アップ効果が上がって多少使えるようになっています。
ただ、やはり壁としては頼りないスキルで、回復できるキャラとの併用が必要です。
スキル名 取得条件
泣きっ面に蜂 Lv7
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
55 120 2 2 2
説明 [突撃カウンター]薙刀の柄で敵を止めた後、力を込め薙刀を振るう。
派生:カウンター成功で「あっち行ってて〜!」が派生。
簡易考察 発生の早い攻撃で、カウンターに成功すると追撃もある優秀なスキルです。
スキル名 取得条件
備えあれば憂いなし Lv11
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
75 85 2 1 0
説明 上段回転斬りで敵の背後に回り込み、息を整え自身のHPを回復する。
派生:状態異常の敵にHITで「はい、深呼吸〜!」が派生。
簡易考察 攻撃後に距離を取り、自身を回復させるスキルです。
状態異常を付与できるキャラと組ませることで回復量アップを狙えます。
スキル名 取得条件
備えあれば憂いなし+ パッシブスキル「庇護者の布石」
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
85 90 2 1 0
説明 備えあれば憂いなしの強化版。より強力な回復技へ派生する。
派生:状態異常の敵にHITで「はい、深呼吸〜!+」が派生。
簡易考察 強化すると派生で周囲の味方を回復できるようになります。
状態異常の敵に攻撃しないといけないので、実用性は皆無です。
スキル名 取得条件
出る杭は打たれる Lv15
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
70 110 3 2 2
説明 [射撃カウンター]鋭い踏み込みの突きで敵の射撃を阻害し、下段からの一閃で敵を打ち上げる。
簡易考察 そこそこ発生の早い攻撃で、射撃に対してカウンターの取れる優秀なスキルです。
スキル名 取得条件
目には目を Lv20
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
65 165 1 1 2
説明 敵を一閃した後、反撃の構えを取る。
派生:敵からダメージを受けると「たかいたか〜い!」が派生。
簡易考察 攻撃後に反撃の構えを取り、ダメージを受けるとスキルで反撃を行います。
反撃は便利ですが、カウンターの扱いではないので思っているほど使えないです。
スキル名 取得条件
目には目を+ パッシブスキル「庇護者の逆襲」
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
85 165 1 1 2
説明 目には目をの強化版。[怒気]状態になりダメージを受けると攻撃アップ
派生:敵からダメージを受けると「たかいたか〜い!」が派生。
簡易考察 強化すると怒気状態が追加され、ダメージを受けると攻撃アップするようになります。
しかし、強化前と反撃の仕様は全く同じで追加効果もないので、やはり使えないスキルのままです。
スキル名 取得条件
雨垂れ石を穿つ Lv27
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
80 120 3 3 2
説明 [ガードブレイク]強力な突きをお見舞いし、舞うような追撃を放つ。
簡易考察 敵がガードしている時に使えます。
スキル名 取得条件
窮鼠猫を噛む Lv30
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
95 95 4 2 2
説明 [必中]鬼人の形相で薙刀を旋回させ敵を切り裂く。
自分のHPが低い程、スキルの威力が増す。
簡易考察 必中スキルなので使い道はあります。
ただ、消費SPが多い点とHPが低くならないと威力が並という点は気になるところです。
スキル名 取得条件
蜘蛛の子を散らす Lv35
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
80 150 2 1 2
説明 流麗な舞を踊るように敵を薙ぎ払う。
簡易考察 「先んずれば人を制す」より広い半円の範囲攻撃を行います。
スキル名 取得条件
蜘蛛の子を散らす+ パッシブスキル「庇護者の修羅場」
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
115 140 3 2 2
説明 蜘蛛の子を散らすの強化版。攻撃数が増加し、敵を吹き飛ばす。
簡易考察 強化するとヒット数が増えて、さらに吹き飛ばしの追加効果が付くので、そこそこ使えるスキルになります。
ただ、消費SPがやや重いのが難点です。
スキル名 取得条件
飛ぶ鳥を落とす勢い Lv42
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
100 80 10 2 2
説明 目にも止まらぬ数多の突き敵に突き刺す。
簡易考察 1回のダメージはそれほどではありませんがヒット数が多いので、トータルするとかなりのダメージを与える高火力スキルです。
編木ささら唯一の火力スキルと言える程で、普通に使えます。
スキル名 取得条件
老兵は死なず エピソード9報酬
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
200 80 11 3 3
説明 戦闘不能になった時、自動でHP回復する[ガッツ]状態にし心置きなく敵へと突進する。
簡易考察 自動復活を付与し、さらに「飛ぶ鳥を落とす勢い」のような連続突きを行います。
正直、壁役としては安定しないキャラ性能ですが、自身の生存率を高められる他にはできない唯一の利点を持つスキルで、編木ささらの生命線とも言えるスキルです。
ただ、攻撃の発生部分が後半になっている点と消費SPが非常に多くて気軽に使えない点には注意が必要です。
スキル名 取得条件
あっちいってて〜! -
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
- 140 1 1 2
説明 泣きっ面に蜂の派生先の技。
旋回し敵を撫で払う。
スキル名 取得条件
はい、深呼吸〜! -
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
- - - - 1
説明 備えあれば憂いなしの派生先の技。
より多くのHPを回復できる。
スキル名 取得条件
はい、深呼吸〜!+ -
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
- - - - 1
説明 はい、深呼吸〜!の強化版。備えあれば憂いなし+の派生先の技。
周囲の味方も回復する。
スキル名 取得条件
たかいたか〜い! -
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
- 110 2 3 1
説明 目には目をの派生先の技。
華麗に舞いながら薙刀を旋回し敵を打ち上げる。

 

補助

スキル名 取得条件
ヒーリング 初期
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
40 - - - 0
説明 対象のHPを40%回復する。
スキル名 取得条件
クリアランス Lv9
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
40 - - - 0
説明 対象の弱体化を全て解除する。
スキル名 取得条件
魚心あれば水心 Lv17
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
60 - - - 0
説明 対象を[最大HPアップ]状態にし、HPを30%回復する。
スキル名 取得条件
フォローイングライフ Lv23
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
60 - - - 1
説明 対象を[HP再生]状態にする。
スキル名 取得条件
リザレクションフェザー Lv24
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
200 - - - 0
説明 対象を復活させる。
スキル名 取得条件
糖に釘 Lv33
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
80 - - - 1
説明 自分を[防御レベル増加]状態にし、敵から崩されにくくする。
スキル名 取得条件
リヴァイヴ Lv38
消費SP 威力 HIT 攻撃Lv 防御Lv
100 - - - 0
説明 対象のHPを完全に回復する。

スポンサーリンク

編木ささらの専用装備

名称 入手方法
シーズザモーメント 橋姫御苑・第一庭園 花と香りの園
攻撃 命中 クリティカル 防御 回避
290 0 5 9 0
装備効果
「庇護者の先手」を習得
PS効果 【Rank5】先んずれば人を制すを強化する
名称 入手方法
エターナルラブ 7600円
攻撃 命中 クリティカル 防御 回避
345 0 5 11 0
装備効果
「庇護者の慈愛」を習得
PS効果 【Rank5】情けは人の為ならずを強化する
名称 入手方法
オールレディネス 楯節大学附属病院5F
攻撃 命中 クリティカル 防御 回避
465 0 5 16 0
装備効果
「庇護者の布石」を習得
PS効果 【Rank5】備えあれば憂いなしを強化する
名称 入手方法
アザム エピメテウスの塔 中央管理室
攻撃 命中 クリティカル 防御 回避
755 0 5 23 0
装備効果
「庇護者の逆襲」を習得
PS効果 【Rank5】目には目をを強化する
名称 入手方法
グランギニョル 200000円
攻撃 命中 クリティカル 防御 回避
1300 0 5 26 0
装備効果
「庇護者の修羅場」を習得
PS効果 【Rank5】蜘蛛の子を散らすを強化する
名称 入手方法
心月 楽士の記憶・マキナ
攻撃 命中 クリティカル 防御 回避
1235 0 5 33 0
装備効果
-
PS効果 -

 

編木ささらのキャラクターエピソード

カリギュラ2-編木ささらのキャラクターエピソード

Character Episode1

発生時期 第2章 発生場所 キィトレイン
報酬 WIREの話題【どうして飴を持ち歩いてるの?】
選択肢
おはようございます
いい天気ですね

 

Character Episode2

発生時期 第2章 発生場所 キィトレイン
報酬 WIREの話題【スマホは使ったことなかった?】
選択肢
こんにちは
誰かと待ち合わせですか?
選択肢
写真撮るの上手ですね
この花、きれいですね

 

Character Episode3

発生時期 第2章 発生場所 キィトレイン
報酬 WIREの話題【家ではどんなご飯を食べてる?】
選択肢
あーん!
あー⋯⋯ん!?
それはちょっと⋯⋯

 

Character Episode4

発生時期 第3章 発生場所 キィトレイン
報酬 WIREの話題【ご両親はどんな人?】
選択肢
帰宅部のみんなは?
膝枕⋯⋯

 

Character Episode5

発生時期 第3章 発生場所 キィトレイン
報酬 WIREの話題【戦闘で前に出るのは怖くない?】
選択肢
冗談じゃない!
自分だけ逃げるなんて⋯⋯
選択肢
死ぬつもりだったんですか!
助かったけど嬉しくない
選択肢
命の価値は平等だ
納得できない

 

Character Episode6

発生時期 第4章 発生場所 キィトレイン
報酬 WIREの話題【なんでリグレットを聴いていたの?】

ささらの心の奥に踏み込みますか?

選択肢
はい
いいえ

本当に踏み込みますか?

選択肢
はい
いいえ
選択肢
だったらリドゥで死んじゃ駄目だ
はやく帰らなきゃ⋯⋯
選択肢
⋯⋯わかった
そんなの納得いかない【正解】

 

Character Episode7

発生時期 第4章 発生場所 キィトレイン
報酬 WIREの話題【なんでそんなに優しいの?】
選択肢
⋯⋯⋯⋯
こんにちは

 

Character Episode8

発生時期 第5章 発生場所 キィトレイン
報酬 WIREの話題【歳をとるってどんな気持ち?】
選択肢
「良い天気だね」
「今日の昼はカツ丼でした」
選択肢
ごめんね
ささらのことどう思う?
選択肢
「もう怒ってません」
「ちゃんと話をしましょう」

 

Character Episode9

発生時期 第5章 発生場所 キィトレイン
習得 老兵は死なず
報酬 WIREの話題【家族との思い出を聞かせて】
WIREの話題【現実に戻れたら何がしたい?】
選択肢
わかった
わからない
選択肢
それでも死んでほしくない!

スポンサーリンク

まとめ

カリギュラ2-編木ささらの詳細とエピソード-まとめ

 

今回はカリギュラ2の帰宅部メンバーである編木ささらの詳細とキャラクターエピソードについて紹介しました。

 

編木ささらは第1章で仲間になるキャラクターで、戦闘では一応壁役(タンク)として活躍します。

防御アップや仲間のダメージをかばうことができるスキルを持ち、カウンターやガードブレイクなども行える対応力も備えています。

終盤に覚える「飛ぶ鳥を落とす勢い」での火力面の貢献もできるので、壁役(タンク)だけでなくアタッカーという役割もこなせます。

また、仲間の回復や復活も行えるので、ヒーラーとしても十分な性能を持っています。

 

割となんでもやれるキャラクターで大きな欠点を持っているわけではありませんが、壁役という役割だけを見ると少々物足りなさを感じてしまいます。

防御はそれなりに高くはありますが、大幅にダメージ軽減できるスキルを持ち合わせていないので、仲間をかばっているとあっさり戦闘不能になることが多く、十分な壁として機能しないところが歯痒い感じです。

あと、敵の行動に対しては素直にカウンターやファストプロテクトで対応する方がメリットが大きいので、壁役の必要性を感じられないシステムというのも後押ししている感じです。

 

戦闘で使える主なスキルは以下の通りです。

よく使うスキル 解説
泣きっ面に蜂 攻撃の発生が早く、突撃に対するカウンターを取れる優秀なスキル。
カウンター成功時に追撃を行う点も優秀。
出る杭は打たれる 攻撃の発生が早く、射撃に対するカウンターを取れる優秀なスキル。
窮鼠猫を嚙む 必中スキルなので確実にダメージを与えたい場合に便利。
蜘蛛の子を散らす+ 吹き飛ばしの追加効果が優秀。
消費SPが多いのが難点ですが、仲間との連携や敵の拘束を考えると普通に使えます。
飛ぶ鳥を落とす勢い ヒット数の多い高火力スキル。
消費SPが多いのが難点ですが、SP吸収との相性が良い。
老兵は死なず 自身に自動復活を付与するだけでなく、ヒット数の多い高火力スキルでもあります。
消費SPが多いのが難点ですが、SP吸収との相性が良い。

 

上記の通り優秀なスキルを多く持っているので、壁役としてではなく色々なことに対応ができる万能キャラクターとして戦闘の安定化を図ることが編木ささらの役割です。

回復役としての活躍も見込めるので、戦闘ではアタッカー兼サブヒーラーとしての運用をおすすめします。

 

今回は以上です。

スポンサーリンク

-カリギュラ2

© 2023 Matchin Blog