2022年2月25日に発売されたエルデンリングのストーリー攻略になります。
永遠の都ノクローンは、リムグレイブの「ハイト砦」から北西に向かったところにある大穴から行ける地下世界です。
ストーリー攻略に必須ではないものの、魔女ラニのイベントやフィアのイベントに関連しており、これらのイベントを進める際に訪れる場所となります。
今回はエルデンリング(ELDEN RING)における「永遠の都、ノクローン」の攻略について紹介していきます。
目次
スポンサーリンク
永遠の都、ノクローンの行き方
ラダーン祭りにて星砕きのラダーンを倒す
・永遠の都、ノクローンに行くには、ケイリッドの赤獅子城で開催されるラダーン祭りで、星砕きのラダーンを倒す必要があります
ラダーン祭りの攻略については以下の記事にて紹介しています
⇒ラダーン祭りの攻略|ラダーン祭りの開催条件と星砕きのラダーンの攻略まとめ
ハイト砦の北西の大穴から「永遠の都、ノクローン」に行く
・星砕きのラダーンを倒すと、リムグレイブのハイト砦の北西に大穴が開きます
・大穴にある岩の足場を降りていくと横穴があり、中の遺跡を進んでいくと「永遠の都、ノクローン」に着きます
地図断片の入手場所
永遠の都、ノクローンの地図は、「地図断片:シーフラ河」に含まれています。
1.リムグレイブの「シーフラ河の井戸」からシーフラ河に向かいます
2.シーフラ河の祝福「シーフラ河、岸辺」から東に進むと階段があり、階段そばの石碑に寄りかかっている遺体から「地図断片:シーフラ河」を入手できます
シーフラ河の攻略については以下の記事にて紹介しています
⇒シーフラ河の攻略|地図断片の入手方法と商人の居場所など
永遠の都、ノクローンの攻略
祝福「永遠の都、ノクローン」まで
・リムグレイブの祝福「ハイト砦」から北西に向かい、大穴を降りていきます
・岩の足場にある横穴に入り、遺跡の中を進みます
遺跡内にある遺体から「黄金のルーン【5】」「眠り脂×2」を入手。
・遺跡を抜けた後は、屋根や建物などを通って先に進みます
道中にある遺体から「霊火のトーチ」「逆棘ボルト×10」「ルーンの弧」「黄金のルーン【6】」「幼生蝶×3」を入手。
・建物側面の窓枠から中に入り、足場を降りて進みます
建物内にある遺体から「鉤呼びの指薬」「鍛石【5】」「黄金のルーン【6】」「正気の干し白肉」を入手。
花を採取すると「霊姿の墓すずらん【3】」を入手。
・奥の部屋に祝福「永遠の都、ノクローン」があります
祝福「写し身の雫」まで
・建物の外に出て、広場の正面に見える建物内の階段を降りていきます
広場の周辺にある遺体から「霊姿摘みの鈴玉【1】」「鍛石【3】」「喪色の鍛石【4】」「鍛石【5】」「大盾兵の遺灰」を入手。
広場の周辺にある花を採取して「霊姿の墓すずらん【3】(3箇所)」を入手。
右の建物内にある遺体から「雫の幼生」を入手。
・階段を降りた後は右に進みます
道中にある遺体から「黄金のルーン【7】」「雫の幼生」「黄金のルーン【7】」を入手。
道中にある花を採取して「霊姿の墓すずらん【3】」を入手。
・霧の中に入って進むと写し身の雫と戦闘
写し身の雫は戦闘開始後にプレイヤーキャラクターと全く同じ見た目の姿に変わります。
装備している武器や防具も全て同じとなるため、こちらの装備が強いと写し身の雫も手強くなります。
この特性を逆手に取り、姿が変わる前に武器だけでも外しておくと相手は素手となるので、簡単に倒すことができます。
姿が変わった後は武器を装備しても問題ないので、こちらの方法でサクッと倒しましょう。
・写し身の雫を倒すと「雫の幼生×2」「銀雫の仮面」を入手し、トロフィー「写し身の雫」を獲得
・倒した場所に祝福「写し身の雫」が出現します
祝福「祖霊の森」まで(「正気の角飾り+1」の入手方法)
・祝福「写し身の雫」から北東に向かって進みます
道中にいるスカラベを倒すと「喪色の鍛石【5】」を入手。
道中にある遺体から「黄金のルーン【4】」「宿り矢×8」を入手。
道中にある花を採取して「霊姿の墓すずらん【3】」を入手。
・建物を通り過ぎてすぐ左側に崩れて降りられる場所があるので、そこから東に向かいます
崩れて降りられる場所にある遺体から「幼生蝶」を入手。
・崖沿いを東に進んでいくと祝福「祖霊の森」があります
・祝福「写し身の雫」から北東に向かって進みます
・建物を通過して少し進み、右側に見える足場に降ります
・そこからさらに下に見える足場に降りて北に進みます
下の足場にある遺体から「鍛石【5】」を入手。
・道の突き当たりから建物に飛び移り、下に降りていきます
・建物内にある遺体から「正気の角飾り+1」「星の雫」「鍛石【2】」を入手
建物から外に出て、東に進んだ先にある遺体から「鍛石【5】」を入手。
夜の神域(「黒い砥石刃」「写し身の雫の遺灰」「指殺しの刃」の入手方法)
・祝福「祖霊の森」のある崖から建物の屋根に飛び移って進みます
・隣の建物の足場に飛び移って、さらに奥に進みます
奥の建物の足場には銀の雫が2体いるので注意。
建物の足場にある遺体から「死の苔薬」「ルーンの孤」「黄金のルーン【7】」を入手。
「ルーンの孤」を入手できる遺体の隣にある建物に飛び移り、右に進んだ先の遺体から「星の雫」を入手。
・建物の側面にある足場を進み、細い道を渡って正面の建物に移動します
・窓枠から建物に入り、近くの階段を上った先にある遺体から「黒い砥石刃」を入手
・そこから東の通路を進むとインプ像があり、インプ像の先の部屋にある宝箱から「写し身の雫の遺灰」を入手
「写し身の雫の遺灰」はFPではなくHPを消費して召喚する霊体で、自身と同じ見た目(装備も同じ)に変化して戦ってくれるため、非常に便利で強力な遺灰になります。
部屋の中にある遺体から「鍛石【3】」を入手。
・インプ像のある通路の右側の窓枠から外に出て先に進むと、「ノクスの流体槌」が入手できる遺体まで行けます
・建物内にあるハシゴなどから下に降りて、建物の外に出ます
下に降りると、大きな球体が転がってくるので注意。
球体を倒すと「雫の幼生」を入手。
・階段を降りて左に進むと、祝福「夜の神域」があります
・祝福「夜の神域」から北東に進んだ先の建物内にある宝箱から「指殺しの刃」「霊姿すずらんの大輪」を入手
「指殺しの刃」は永遠の都ノクローンの秘宝で、魔女ラニのイベント進行に必要となるアイテムです。
道中にある遺体から「星の雫」「黄金のルーン【7】」「ふんわり綿×3」を入手。
6ヶ所ある石碑の燭台に火を灯す(「幼祖霊の頭」の入手方法)
・祝福「祖霊の森」の周辺に6ヶ所ある石碑の燭台に火を灯します
周辺にある遺体から「鍛石【4】」「獣血」「喪色の鍛石【5】」「ククリ×8」「太い獣骨×5」「古牙」「黄金のルーン【4】」「太い獣骨×3」を入手。
周辺にある花を採取して「霊姿の墓すずらん【4】(2箇所)」を入手。
祖霊の死骸のある場所で歌っている敵を倒すと「光角の頭環」を入手。
祝福から北に進んだ先の石碑近くにいるスカラベを倒すと戦灰「宿し撃ち」を入手。
・全ての燭台に火を灯すと、「どこかで、角骸に力が宿った」と表示されるので、祝福「祖霊の森」の北東にある「角骸の霊場」に向かいます
・祝福「祖霊の森」から北に進み、石碑近くの崖から遺跡に飛び移って進みます
・遺跡の奥にある宝箱から「幼祖霊の頭」を入手
遺跡にある遺体から「黄金のルーン【12】」を入手。
遺跡にある花を採取すると「霊姿の墓すずらん【5】」を入手。
角骸の霊場で「祖霊の王」を倒す(「斑色の首飾り+1」の入手方法)
・全ての燭台に火を灯した後、「角骸の霊場」の奥にある祖霊の死骸で「角骸に触れる」を選択します
・移動した先にある霧の中に入ると祖霊の王と戦闘
祖霊の王はシーフラ河で戦うことができる祖霊と同じ見た目で、ほぼ同様の行動を行います。
違いとしてはHPが減ると回復行動を取る他に、後脚で立ち上がって数回ジャンプしたり、ローリングで転がる行動があります。
どれも体が光ってから行うので、距離を取るなどして対応しましょう。
祖霊と比べていくつかの違いはありますが、基本的には祖霊と同様に対応すれば何とかなる相手です。
頻繁に距離を取るため、遠距離攻撃ができると楽になります。
・祖霊の王を倒すと「祖霊の王の追憶」を入手し、トロフィー「祖霊の王」を獲得
・「角骸の霊場」の柱の上にある遺体から「斑色の首飾り+1」を入手
シーフラの水道橋
・祝福「祖霊の森」から北東に進み、「古牙」を入手できる遺体のある崖から下の足場に降りて進みます
・洞窟の中を進むと、祝福「水道橋を臨む断崖」があります
洞窟内にある遺体から「銀雫の殻×2」を入手。
・祝福の先の崖から「シーフラの水道橋」に移動して、東に進みます
巡回している坩堝の騎士を倒すと「坩堝の角盾」を入手。
西に進んだ先にある遺体から「宣教師の製法書【5】」を入手。
・建物に入り、通路を左に進みます
右にいる坩堝の騎士を倒すと「喪色の鍛石【6】」を入手。
坩堝の騎士の近くにある遺体から「鍛石【5】」を入手。
正面の部屋を進んだ先にいるスカラベを倒すと祈祷「聖律の治癒」を入手。
スカラベの近くにある遺体から「黄金のルーン【7】」「黄金のルーン【13】」を入手。
・水が滝のように流れている場所を右に進みます
滝の前にある遺体から「黄金のルーン【6】」を入手。
滝の中の部屋にある遺体から「鍛石【4】」を入手。
左の部屋にある遺体から「ルーンの孤」を入手。
・ボス戦の階段前に座っているNPC(Dの弟)に話しかけると、ジェスチャー「内なる律」を入手
フィアとDのイベントを進めて「双児シリーズ」を入手していると、Dの弟に「双児の鎧」一式を渡すことができます。
・階段を上って進むと英雄のガーゴイルと戦闘
Dの弟に「双児の鎧」一式を渡していると、階段を上ったところにある金の召喚サインから「死に見えた者、D」を協力者として召喚できます。
英雄のガーゴイルは剣と斧を持ち替えながら攻撃を仕掛けてきます。
他にも毒霧を吐いたりしますが、足元への攻撃判定が狭いので、懐に潜り込むと攻撃が当たらなかったりします。
英雄のガーゴイルのHPを半分まで減らすと、英雄のガーゴイル:双刃剣が現れます。
双刃剣の行動はまた違ったものになっていますが、どちらもジャンプ攻撃の後に隙があるので、上手く避けて反撃のチャンスとしましょう。
2対1になると分が悪いので、こちらも霊体や「死に見えた者、D」を召喚するなどして攻略しましょう。
・英雄のガーゴイルを倒すと「ガーゴイルの大剣」「ガーゴイルの両刃剣」を入手し、トロフィー「英雄のガーゴイル」を獲得
・ガーゴイルを倒した場所に祝福「大滝壺」が出現します
・祝福の近くにある石棺に入ると「深き根の底」に移動します
深き根の底の攻略については別の記事にて紹介します。
まとめ
今回はエルデンリング(ELDEN RING)における「永遠の都、ノクローン」の攻略について紹介しました。
永遠の都ノクローンに行くには、ラダーン祭りにて「星砕きのラダーン」を倒すことが条件となっていて、リムグレイブのハイト砦から北西の位置に開く大穴から行くことができます。
永遠の都ノクローンでは、魔女ラニのイベント進行に必要となるノクローンの秘宝「指殺しの刃」を入手できる他、優秀な遺灰である「写し身の雫の遺灰」が手に入ります。
また、死衾の乙女フィアのイベントでも訪れることになり、ノクローンから「深き根の底」に行くことができます。
永遠の都ノクローンは訪れなくてもゲームのクリア自体はできますが、ラニとフィアのイベント完遂はエンディングの分岐にも関係してくるため、ある意味訪れる必要のある場所とも言えます。
今回は以上です。