真・女神転生5

【真・女神転生5】おすすめの神意と習得の優先度

【真・女神転生5】おすすめの神意と習得の優先度【ストーリー進行順】

 

真・女神転生Ⅴには神意という主人公に習得させることができる強化要素があります。

神意の効果は様々で戦闘を優位にする効果だったり、主人公と仲魔のスキル枠や仲魔のストック枠を増やす効果、主人公のスキル適正を上げる効果など習得することでゲーム攻略が楽になるものがあります。

ストーリー進行の際にマガツカを破壊することで習得できる神意は解放されていき、ミマンやイツヅカなどで獲得できる御厳を消費することで神意を習得することができます。

 

今回は真・女神転生Ⅴにおけるストーリー進行に合わせて習得するべきおすすめの神意と習得の優先度について紹介していきます。

 

スポンサーリンク

ダアト:南区で解放される神意一覧と習得優先度

ミタで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
写せ身の極意・壱 30 ★★☆
効果
写せ身の選択可能スキルがひとつ増える
神意名 必要な御厳 優先度
神の懐・壱 10 ★★★
効果
ストックできる仲魔の枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
神の技数・壱 30 ★★★
効果
ナホビノのスキル枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
仲魔の技数・壱 50 ★★★
効果
仲魔のスキル枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
回復の心得・壱 60 ★☆☆
効果
ナホビノの回復適性が1つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
補助の心得・壱 60 ★☆☆
効果
ナホビノの補助適性が1つ上昇する

ストーリー進行上、一番最初に解放される神意ですが、「神の懐・壱」「神の技数・壱」「仲魔の技数・壱」は最優先で習得したい神意です。
ナホビノと仲魔のスキル枠を増やして悪魔合体や写せ身合体でスキルを継承させると戦闘中にやれることが増えるので、その分戦闘を優位に進めることができます。
悪魔合体を利用すれば会話で仲魔にする悪魔よりもより便利で使える悪魔を仲魔にすることができるので、スキル枠を増やす神意は最優先で習得するようにしましょう。
序盤は仲魔のストック枠を増やすことも重要で、悪魔毎に役割を決めて戦闘で使い分けすることも攻略をする際に必ず必要になってきます。

「写せ身の極意・壱」は写せ身合体でスキルの継承をする際に重要になってきますが序盤の内はそこまでいいスキルを継承できるわけではないので、御厳に余裕が出てきた時や写せ身合体を利用し始めてから習得するのでも遅くはありません。

「回復の心得・壱」と「補助の心得・壱」に関しては優先度は低く、序盤での習得はおすすめしません。
主人公を回復や補助専門にするのであれば必要になりますが、回復は仲魔に任せた方がいいので基本は習得する必要はありません(終盤で継承できるナホビノ専用スキルによっては習得する価値有り)。

 

ハママツチョウで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
神の懐・弐 20 ★★★
効果
ストックできる仲魔の枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
神格習合 20 ★★★
効果
邪教の世界での写せ身合体時、写せ身の防御相性をナホビノに写す機能が解放される
神意名 必要な御厳 優先度
破魔の心得・壱 50 ★☆☆
効果
ナホビノの破魔適正が1つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
呪殺の心得・壱 50 ★☆☆
効果
ナホビノの呪殺適正が1つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
状態の心得・壱 40 ★☆☆
効果
ナホビノの状態異常適正が1つ上昇する

「神格習合」は写せ身合体の際に主人公の相性を変更することができるようになり、ボス戦前に優位となる相性に変更するなど主人公の耐久面に関わる重要な要素となるので最優先で習得しましょう。

「神の懐・弐」は仲魔のストック枠を増やせるので、こちらもすぐに習得して構いません。

「破魔の心得・壱」と「呪殺の心得・壱」は育成の方針を決めてからでも遅くはないので、序盤の習得は控えるべきです。

「状態の心得・壱」に関しては主人公向きとは言えないので習得は不要です。

 

シバ公園で解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
溢れるマガツヒ 150 ★★★
効果
マガツヒゲージがマックスの状態でのターン開始時、味方全体のHPとMPが少量回復する
神意名 必要な御厳 優先度
臥薪嘗胆 30 ★☆☆
効果
防御コマンド選択時、マガツヒゲージが少し上昇するようになる
神意名 必要な御厳 優先度
一気呵成 30 ★★★
効果
敵への攻撃がWEAKもしくはCRITICALであった場合、マガツヒゲージが僅かに上昇するようになる
神意名 必要な御厳 優先度
反攻準備・耐性 30 ★★☆
効果
味方が敵からの攻撃を耐性相性で受けてダメージを軽減した際、マガツヒゲージが少し上昇するようになる
神意名 必要な御厳 優先度
反攻準備・無効 50 ★★☆
効果
味方が敵からの攻撃を無効・吸収・反射した際、マガツヒゲージが上昇するようになる
神意名 必要な御厳 優先度
神の懐・参 50 ★★★
効果
ストックできる仲魔の枠を2つ拡張する

「溢れるマガツヒ」は習得に必要となる御厳が他に比べて高いのが難点ですが、マガツヒゲージが満タンの際に毎ターンMP回復するようになるので習得しておくとスキル使用回数も増えて便利になります。
序盤は回復量は少量ですが、MPが増えれば回復量も上がるので終盤になっても地味に役立ちます。

「一気呵成」も優先度が高く、基本弱点を狙うことで有利になるゲームシステムなので、少量ではありますがマガツヒゲージを上昇させるので習得しておきましょう。

「反攻準備・耐性」と「反攻準備・無効」はマガツヒゲージを上昇させる効果があるのでおすすめの神意ですが、序盤よりは中盤以降に相性で耐性・無効を複数持つ悪魔を仲間にできる様になってから習得するのでも遅くはありません。

「神の懐・参」はまだまだ仲魔のストック枠を増やしたいはずなので即習得で構いません。

「臥薪嘗胆」は防御行動を多く取るのであればマガツヒゲージを上昇させるので悪くない神意ですが、耐久するより基本攻めた方が優位に立てるので優先度は低めです。

 

ニシシンバシで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
不撓 35 ★☆☆
効果
味方が防御中に攻撃を受けるとマガツヒゲージが少し上昇するようになる
神意名 必要な御厳 優先度
仇討ち 40 ★★☆
効果
味方に死者が出た時、マガツヒゲージが大幅に上昇するようになる
神意名 必要な御厳 優先度
死中の後光・壱 30 ★☆☆
効果
追い詰められた敵悪魔が、たまに命乞いするようになる
神意名 必要な御厳 優先度
忘れじの経験 65 ★★★
効果
合体後の悪魔が素材となった悪魔の育成状態に応じた経験値を得るようになる

「忘れじの経験」は悪魔合体の際に経験値を獲得して即レベルアップさせることができるようになるので、合体後の仲魔のスキル習得や即戦力として加えることができるため優先度は高めです。

「仇討ち」は中盤以降では習得しておくと効果を実感しやすくなるので、御厳に余裕が出た時に習得しましょう。

「死中の後光・壱」は敵を瀕死状態にすると命乞いをする様になるので、習得しておくと要求ができて役には立ちます。
ただ、優先して習得するほどではないので習得はお好みです。

「不撓」はマガツヒゲージを上げる効果ですが防御中に攻撃を受ける必要があるので、優先して習得する必要はありません。

 

オナリモンで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
友好のいたわり 35 ★☆☆
効果
会話相手と同じ悪魔が仲魔にいるとき、たまに回復してもらえるようになる
神意名 必要な御厳 優先度
写せ身の極意・弐 80 ★★☆
効果
写せ身の選択可能スキルがさらにひとつ増える
神意名 必要な御厳 優先度
全書の厚遇・壱 50 ★★★
効果
悪魔全書から悪魔を召喚する際の消費マッカが10%減少する
神意名 必要な御厳 優先度
神の懐・肆 65 ★★★
効果
ストックできる仲魔の枠を2つ拡張する

「全書の厚遇・壱」は悪魔全書を利用する際に消費マッカを抑えられるので必ず習得しましょう。

「神の懐・肆」はストック枠を増やしたい場合は即習得で構いません。

「写せ身の極意・弐」に関してはプレイ状況により優先度が変わります。
写せ身合体を積極的に利用している場合は壱と共に習得した方がいいですが、まだ利用していない場合は利用するようになってからの習得で問題ありません。

「友好のいたわり」は不要です。

 

トラノモンで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
つはもの誕生 50 ★★★
効果
合体後の悪魔が素材となった悪魔の育成状態に応じたパラメータボーナスを得るようになる
神意名 必要な御厳 優先度
技能発現 50 ★★★
効果
仲魔がレベルアップした時、その仲魔がたまに新たなスキルを閃くようになる
神意名 必要な御厳 優先度
万能の心得・壱 120 ★★☆
効果
ナホビノの万能適性が1つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
物理の心得・壱 120 ★★☆
効果
ナホビノの物理適性が1つ上昇する

「つはもの誕生」は悪魔合体の際にしっかり育成した悪魔同士を素材にすると、大幅なパラメータボーナスが付くので必ず習得しましょう。

「技能発現」は序盤ではそこまで良いスキルを閃くわけではありませんが、中盤以降になるとそこそこ良いスキルを閃くようになるので習得しておいて損はありません。

「万能の心得・壱」と「物理の心得・壱」は強力なナホビノ専用スキルがあるため、他の心得よりも優先度は高めです。
ただ、習得に必要となる御厳は他に比べて高いので、御厳に余裕が出てきた時に習得した方がいいです。

スポンサーリンク

ダアト:品川区で解放される神意一覧と習得優先度

テンノウズで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
道具の知恵 85 ★★★
効果
仲魔がバトル中にアイテムを使えるようになる
神意名 必要な御厳 優先度
悪魔指導 150 ★★☆
効果
経験値獲得時、ストックにいる仲魔に入る経験値量が上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
火炎の心得・弐 80 ★☆☆
効果
ナホビノの火炎適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
氷結の心得・弐 80 ★☆☆
効果
ナホビノの氷結適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
電撃の心得・弐 80 ★☆☆
効果
ナホビノの電撃適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
衝撃の心得・弐 80 ★☆☆
効果
ナホビノの衝撃適性が2つ上昇する

「道具の知恵」は仲魔にアイテムを使用させることができるようになるので、最優先で習得しましょう。
特に「〜の秘石(小秘石)」と「〜障石」はよく使用することになるので必須です。

「悪魔指導」はストック内の仲魔の育成をしたい場合は習得させた方がいいです。
習得していないと極端に経験値が入らなくなるので、戦闘に参加させるメンバーとのレベル差が広がります。
「つはもの誕生」などの利点を活かすためにも基本は習得させた方がいいです。

各属性の「〜の心得・弐」は主人公の育成方針によって優先度は変わります。
魔のステータスを極振りしている場合は使用しているスキルに合わせて習得するのはアリですが、力のステータスを優先している場合は習得を控えましょう。

 

コンテナヤードで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
マガツヒ散らし 80 ★★☆
効果
味方が敵攻撃を防御・回避・無効・反射・吸収した場合、敵全体の禍時:会心効果を終了させる
神意名 必要な御厳 優先度
商いの厚遇・壱 60 ★★☆
効果
骸の隠れ家の商品価格が25%減少する
神意名 必要な御厳 優先度
死中の後光・弐 50 ★☆☆
効果
命乞い会話でマッカを巻き上げられるようになる
神意名 必要な御厳 優先度
神の懐・伍 80 ★★★
効果
ストックできる仲魔の枠を2つ拡張する

「マガツヒ散らし」は敵の禍時:会心効果を打ち消す神意ですが、敵がマガツヒを集めた場合は「〜障石」の使用で大抵は無傷でやり過ごすことができるので、クリアに必須となる神意ではないので習得はお好みで。

「商いの厚遇・壱」はアイテム購入の際にマッカ消費を抑えられるので習得しておいて損はありませんが、自動販売機で遺物を回収すれば簡単にマッカを稼ぐことができるので、こちらも習得はお好みです。

「死中の後光・弐」は敵を瀕死にした際に発生する悪魔会話で、マッカを獲得できるようになるので習得しておくと役には立ちます。
ただ、攻略が楽になるというわけではないので、優先するほどではないです。

「神の懐・伍」は習得の優先度は高めですが、あまり多くの悪魔を使用しないなどストック枠に余裕がある場合は習得を控えても問題ありません。

 

コウナン四丁目で解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
仲魔の技数・弐 100 ★★★
効果
仲魔のスキル枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
神の技数・弐 60 ★★★
効果
ナホビノのスキル枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
回復の心得・弐 120 ★☆☆
効果
ナホビノの回復適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
補助の心得・弐 120 ★☆☆
効果
ナホビノの補助適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
状態の心得・弐 55 ★☆☆
効果
ナホビノの状態異常適正が2つ上昇する

「仲魔の技数・弐」と「神の技数・弐」は最優先で習得しましょう。

「回復の心得・弐」と「補助の心得・弐」に関しては優先度は低く、主人公を回復・補助専門にする場合を除いて基本習得する必要はありません。

「状態の心得・弐」は不要です。

 

コウナン二丁目で解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
防衛準備 90 ★☆☆
効果
味方が防御選択時、MPが少し回復するようになる
神意名 必要な御厳 優先度
神の懐・陸 90 ★★☆
効果
ストックできる仲魔の枠を2つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
破魔の心得・弐 80 ★☆☆
効果
ナホビノの破魔適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
呪殺の心得・弐 80 ★☆☆
効果
ナホビノの呪殺適正が2つ上昇する

「防衛準備」は防御選択時にMPを回復する効果があるので地味に便利ですが優先度は低めです。

「神の懐・陸」は仲魔のストック枠に余裕がない場合は習得しましょう。
ストック枠に余裕がある場合は習得はお好みで。

「破魔の心得・弐」と「呪殺の心得・弐」に関しては優先度は低く、基本習得する必要はありません。

 

北シナガワで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
種族超越 100 ★☆☆
効果
パーティメンバーが習得している種族固有のマガツヒスキルをナホビノも使用可能になる
神意名 必要な御厳 優先度
常在戦場 100 ★★☆
効果
戦闘開始時、マガツヒゲージが少し上昇するようになる
神意名 必要な御厳 優先度
回復の厚遇・壱 40 ★☆☆
効果
龍穴での回復費用が25%減少する
神意名 必要な御厳 優先度
成長の祝い・弐 50 ★☆☆
効果
レベルアップした時、HPとMPが全回復するようになる

「種族超越」は仲魔のマガツヒスキルを主人公が使えるようになるだけなので優先度は低めです。

「常在戦場」は戦闘開始時にマガツヒゲージが上昇するようになるので習得しておくと便利ですが、無くても困ることはないので習得はお好みで。

「回復の厚遇・壱」は頻繁に龍穴で回復を行うのであれば消費マッカを抑えられるので習得する価値はありますが、マガツヒ回収での回復でも十分間に合うのでこちらもお好みです。

「成長の祝い・弐」はレベルアップ時の回復が全快となりますが、壱の半分回復でも十分なのでこちらも習得はお好みです(基本、成長の祝い・壱で困ることはありません)。

スポンサーリンク

ダアト:千代田区で解放される神意一覧と習得優先度

みゆき通りで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
失言改変 90 ★☆☆
効果
悪魔会話で悪魔が気を悪くしたとき、たまに許してくれるようになる
神意名 必要な御厳 優先度
仲魔の技数・参 150 ★★★
効果
仲魔のスキル枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
神の技数・参 100 ★★★
効果
ナホビノのスキル枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
万能の心得・弐 160 ★★☆
効果
ナホビノの万能適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
物理の心得・弐 160 ★★☆
効果
ナホビノの物理適性が2つ上昇する

「仲魔の技数・参」と「神の技数・参」は最優先で習得しましょう。

「万能の心得・弐」と「物理の心得・弐」は属性の心得よりは優先度高めですが必要となる御厳も多いので、習得はよく考えてから行いましょう。
御厳が大量に獲得できる台東区で習得するのでも遅くはありません。

「失言改変」に関しては優先度は低く、基本習得する必要はありません。

 

ユウラクチョウで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
刹那の会話 65 ★☆☆
効果
悪魔会話によるプレスターンアイコン消費量が0.5になる
神意名 必要な御厳 優先度
火炎の心得・参 100 ★☆☆
効果
ナホビノの火炎適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
氷結の心得・参 100 ★☆☆
効果
ナホビノの氷結適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
電撃の心得・参 100 ★☆☆
効果
ナホビノの電撃適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
衝撃の心得・参 100 ★☆☆
効果
ナホビノの衝撃適性が2つ上昇する

「刹那の会話」は悪魔会話をよく利用するのであれば習得しても構いませんが基本は不要です。

各属性の「〜の心得・参」は主人公の育成方針によって優先度は変わります。
魔のステータスを極振りしている場合は使用しているスキルに合わせて習得するのはアリですが、力のステータスを優先している場合は不要です。

 

ニホンバシで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
神の懐・漆 100 ★★☆
効果
ストックできる仲魔の枠を2つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
破魔の心得・参 100 ★☆☆
効果
ナホビノの破魔適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
呪殺の心得・参 100 ★☆☆
効果
ナホビノの呪殺適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
補助の心得・参 70 ★☆☆
効果
ナホビノの状態異常適正が2つ上昇する

「神の懐・漆」は仲魔のストック枠が足りない場合は習得しましょう。
枠が足りている場合は他の神意習得に御厳を回した方がいいです。

「破魔の心得・参」と「呪殺の心得・参」に関しては優先度は低く、基本習得する必要はありません。

「補助の心得・参」は補助専門でない限りは不要です。

 

カンダで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
強化召喚 80 ★★☆
効果
戦闘中の仲魔召喚時、ランダムに1種類の能力上昇効果が1段階かかった状態で召喚されるようになる
神意名 必要な御厳 優先度
全書の厚遇・弐 150 ★★★
効果
悪魔全書から悪魔を召喚する際の消費マッカが30%減少する
神意名 必要な御厳 優先度
成長祈願・速 70 ★★★
効果
仲魔レベルアップ時、一定のレベルに上昇するまでの間、速のパラメータを1多くアップさせる
神意名 必要な御厳 優先度
成長祈願・運 70 ★★★
効果
仲魔レベルアップ時、一定のレベルに上昇するまでの間、運のパラメータを1多くアップさせる

「強化召喚」は戦闘中の仲魔召喚時に能力上昇効果を付与するので習得しておくと役に立ちますが、最優先で習得するほどではないです。

「全書の厚遇・弐」は悪魔全書を利用する際の消費マッカを3割抑えられるので必ず習得しましょう。

「成長祈願・速」と「成長祈願・運」は仲魔のレベルアップ時に一定のレベルに達するまでパラメータを1多くアップさせるので、どちらも最優先で習得するのをおすすめします。

 

ソトカンダで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
死中の後光・参 70 ★☆☆
効果
命乞い会話で写せ身を要求できるようになる
神意名 必要な御厳 優先度
割り込みの極意 100 ★☆☆
効果
仲魔の行動に割り込み悪魔と会話することが可能になる
神意名 必要な御厳 優先度
万能の心得・参 200 ★★☆
効果
ナホビノの万能適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
物理の心得・参 200 ★★☆
効果
ナホビノの物理適性が2つ上昇する

「死中の後光・参」は命乞い会話で写せ身を要求できるので習得しておくと役には立ちます。
ただ、写せ身は宝箱やレベルアップ時に獲得できるので、優先して習得するほどではないです。

「割り込みの極意」は不要です。

「万能の心得・参」と「物理の心得・参」は属性の心得よりは優先度高めですが必要な御厳も多いので、習得はよく考えてから行いましょう。
御厳が大量に獲得できる台東区で習得するのでも遅くはありません。

 

アキハバラで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
鼓舞 150 ★★★
効果
ターン経過時のマガツヒゲージ上昇量が増加する
神意名 必要な御厳 優先度
神の懐・捌 165 ★★☆
効果
ストックできる仲魔の枠を3つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
破魔の心得・肆 130 ★☆☆
効果
ナホビノの破魔適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
呪殺の心得・肆 130 ★☆☆
効果
ナホビノの呪殺適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
状態の心得・肆 90 ★☆☆
効果
ナホビノの状態異常適正が2つ上昇する

「鼓舞」はターン経過時(終了時)のマガツヒゲージの上昇量を上げる効果なので最優先で習得しましょう。

「神の懐・捌」は仲魔のストックが足りない場合は習得しても構いませんが、足りている場合は2周目以降に回す方がいいです。

「破魔の心得・肆」と「呪殺の心得・肆」に関しては優先度は低く、基本習得する必要はありません。

「状態の心得・肆」は不要です。

 

オオテマチで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
成長祈願・体 130 ★★★
効果
仲魔レベルアップ時、一定のレベルに上昇するまでの間、体のパラメータを1多くアップさせる
神意名 必要な御厳 優先度
火炎の心得・肆 130 ★☆☆
効果
ナホビノの火炎適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
氷結の心得・肆 130 ★☆☆
効果
ナホビノの氷結適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
電撃の心得・肆 130 ★☆☆
効果
ナホビノの電撃適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
衝撃の心得・肆 130 ★☆☆
効果
ナホビノの衝撃適性が2つ上昇する

「成長祈願・体」は仲魔のレベルアップ時に一定のレベルに達するまでパラメータを1多くアップさせるので、最優先で習得するのをおすすめします。

各属性の「〜の心得・肆」は主人公の育成方針によって優先度は変わります。
魔のステータスを極振りしている場合は使用しているスキルに合わせて習得するのはアリですが、力のステータスを優先している場合は不要です。

スポンサーリンク

ダアト:台東区で解放される神意一覧と習得優先度

ウエノ公園で解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
神の懐・玖 200 ★★☆
効果
ストックできる仲魔の枠を3つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
火炎の心得・伍 160 ★☆☆
効果
ナホビノの火炎適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
氷結の心得・伍 160 ★☆☆
効果
ナホビノの氷結適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
電撃の心得・伍 160 ★☆☆
効果
ナホビノの電撃適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
衝撃の心得・伍 160 ★☆☆
効果
ナホビノの衝撃適性が2つ上昇する

「神の懐・玖」は仲魔のストックが足りない場合は習得しても構いませんが、足りている場合は2周目以降に回す方がいいです。

各属性の「〜の心得・伍」は主人公の育成方針によって優先度は変わります。
魔のステータスを極振りしている場合は使用しているスキルに合わせて習得するのはアリですが、力のステータスを優先している場合は不要です。

 

不忍池で解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
成長祈願・力 200 ★★★
効果
仲魔レベルアップ時、一定のレベルに上昇するまでの間、力のパラメータを1多くアップさせる
神意名 必要な御厳 優先度
成長祈願・魔 200 ★★★
効果
仲魔レベルアップ時、一定のレベルに上昇するまでの間、魔のパラメータを1多くアップさせる
神意名 必要な御厳 優先度
破魔の心得・伍 160 ★☆☆
効果
ナホビノの破魔適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
呪殺の心得・伍 160 ★☆☆
効果
ナホビノの呪殺適正が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
状態の心得・伍 140 ★☆☆
効果
ナホビノの状態異常適正が2つ上昇する

「成長祈願・力」と「成長祈願・魔」は仲魔のレベルアップ時に一定のレベルに達するまでパラメータを1多くアップさせるので、どちらも最優先で習得しましょう。

「破魔の心得・伍」と「呪殺の心得・伍」に関しては優先度は低く、基本習得する必要はありません。

「状態の心得・伍」は不要です。

 

クラマエで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
契約の奮起 150 ★☆☆
効果
会話で仲魔にした悪魔が即座に1レベルアップするようになる
神意名 必要な御厳 優先度
回復の厚遇・弐 100 ★☆☆
効果
龍穴での回復費用が50%減少する
神意名 必要な御厳 優先度
万能の心得・肆 300 ★★☆
効果
ナホビノの万能適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
物理の心得・肆 300 ★★☆
効果
ナホビノの物理適性が2つ上昇する

「契約の奮起」は悪魔会話で悪魔を仲魔にする場合にあると便利ですが、ステータス面のことを考えると悪魔合体の方が有利になるため優先度は低めです。

「回復の厚遇・弐」は回復費用が5割減になるので、よく利用するのであれば習得しましょう。

「万能の心得・肆」と「物理の心得・肆」は属性の心得よりは優先度高めですが必要な御厳も多いので、習得はよく考えてから行いましょう。

 

吾妻橋で解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
仲魔の技数・肆 300 ★★★
効果
仲魔のスキル枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
神の技数・肆 150 ★★★
効果
ナホビノのスキル枠を1つ拡張する
神意名 必要な御厳 優先度
万能の心得・伍 400 ★★☆
効果
ナホビノの万能適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
物理の心得・伍 400 ★★☆
効果
ナホビノの物理適性が2つ上昇する

「仲魔の技数・肆」と「神の技数・肆」は最優先で習得しましょう。

「万能の心得・伍」と「物理の心得・伍」は属性の心得よりは優先度高めですが必要な御厳も多いので、習得はよく考えてから行いましょう。

 

アサクサで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
写せ身の極意・参 150 ★★★
効果
写せ身の選択可能スキルが全て開放される
神意名 必要な御厳 優先度
商いの厚遇・弐 150 ★★☆
効果
骸の隠れ家の商品価格が50%減少する
神意名 必要な御厳 優先度
回復の心得・参 200 ★☆☆
効果
ナホビノの回復適性が2つ上昇する
神意名 必要な御厳 優先度
補助の心得・参 200 ★☆☆
効果
ナホビノの補助適性が2つ上昇する

「写せ身の極意・参」は写せ身合体の際に選択可能なスキルが全開放されるので、必ず習得させましょう。

「商いの厚遇・弐」はアイテム購入をよく利用するのであれば習得しておいて損はありません。

「回復の心得・参」は基本不要ですが、ナホビノ専用スキル「布瑠言霊」を使用する場合は習得しておくと消費MPが4割減るので習得をおすすめします。

「補助の心得・参」は不要です。

 

モトアサクサで解放される神意

神意名 必要な御厳 優先度
節約上手 150 ★★★
効果
マガツヒスキル発動時に消費するマガツヒの量が僅かに減少する
神意名 必要な御厳 優先度
畏怖 150 ★★★
効果
バトル開始時、敵全体に対しランダムに1種類の能力低下効果がかかるようになる
神意名 必要な御厳 優先度
全書の厚遇・参 300 ★★★
効果
悪魔全書から悪魔を召喚する際の消費マッカが50%減少する

「節約上手」はマガツヒスキル発動時に消費量を僅かですが減らせるので優先度は高めです。

「畏怖」は戦闘開始時に敵全体に対してランダムに能力低下を付与して少し有利な状況で開始されるので、必ず習得しておきましょう。

「全書の厚遇・参」は悪魔全書を利用する際の消費マッカを5割減らすので即習得です。

スポンサーリンク

まとめ

真・女神転生5-おすすめの神意と習得の優先度-まとめ

 

今回は真・女神転生Ⅴにおけるストーリー進行に合わせて習得するべきおすすめの神意と習得の優先度について紹介しました。

 

神意は初期で所持しているもの以外はマガツカを破壊することで少しずつ解放されていきます(一部別の解放条件有り)。

必要となる御厳も序盤で解放される神意よりも終盤で解放される神意の方が高くなる傾向にあるので、適当に習得するのではなく必要となる神意を選んで習得した方が効率的です。

優先的に習得した方がいい神意
・「神の懐・○」
仲魔のストック枠を増やすことができる
・「神の技数・○」「仲魔の技数・○」
主人公と仲魔のスキル枠を増やす
・「写せ身の極意・○」「神格習合」
写せ身合体の際に選択可能スキルが増える、主人公の相性を変更できる様になる
・「道具の知恵」
仲魔もアイテムを使用できるようになる
・「溢れるマガツヒ」
マガツヒゲージが最大時、HPとMPが少量回復する
・「一気呵成」「反攻準備・○」「常在戦場」「鼓舞」
条件を満たすと、マガツヒゲージを上昇させる
・「忘れじの経験」「悪魔指導」「つはもの誕生」
悪魔合体時にレベルアップさせやすくなり、パラメータのボーナスを得られる
・「成長祈願・○」
仲魔のレベルアップ時、一定レベルまでパラメータを1多くアップさせる
・「全書の厚遇・○」「商いの厚遇・○」
悪魔全書の利用とアイテムの購入時にマッカ消費を抑える
・「〜の心得・○」
力のステータスを優先している場合は物理と万能がおすすめ
魔のステータスを優先している場合は各属性がおすすめ

上記の神意を優先的に習得すれば、ストーリー攻略をスムーズに行えます。

他にも役立つ神意はありますが1周目で全て習得するのは大変(ミマンやイツヅカで獲得できる御厳にも限度がある)なので、残った神意は2周目以降の引き継ぎの際に習得する様にしましょう。

 

今回は以上です。

スポンサーリンク

-真・女神転生5

© 2023 Matchin Blog