真・女神転生Ⅴには様々なスキルがありますが、特定の悪魔が使用できる専用スキルと同様に主人公のみ使えるナホビノ専用スキルというものがあります。
ナホビノ専用スキルは写せ身合体の際に「アオガミ〜式の写せ身」を使用することで継承させることができます。
今回は真・女神転生Ⅴにおけるアオガミの写せ身の入手場所一覧とナホビノ専用スキルの詳細について紹介していきます。
目次
スポンサーリンク
アオガミの写せ身の入手場所と継承スキル
アオガミ壱式
場所:南区のシバ公園
ハママツチョウの龍穴の南にある首都高速を進んだ先にある登はんポイント近くの宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
麁正連斬 | ナホビノ専用/敵単体に8回小威力の物理属性攻撃 |
ラクンダ | 3ターンの間、敵単体の防御力を1段階低下させる |
麁正連斬は小威力ですが8回攻撃するスキルなので、序盤に習得できるスキルとしては非常に優秀なナホビノ専用スキルです。
ラクンダも防御力を低下させる効果なので優秀ですが、どちらかというと主人公よりもサポート役の仲魔に使わせたいスキルになります。
アオガミ弐式
場所:南区のナガタチョウ
ナガタチョウの龍穴から西に進んだ先にある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
神霊水 | ナホビノ専用/味方全員のHPを小回復する |
マカジャマ | 敵単体に確率で封技を付与する |
神霊水は序盤では貴重な全体回復スキルですが、主人公を回復役にするのは勿体ないので継承させるにしても一時的なものになると思います。
マカジャマは状態異常の封技を付与するので、効果としては割と優秀です。
ただ、どちらかというと主人公よりもサポート役の仲魔に覚えさせたいスキルになります。
アオガミ参式
場所:品川区のテンノウズ
テンノウズの北側にある首都高速の上にある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
逆薙 | ナホビノ専用/敵単体に力依存による中威力の万能属性攻撃 |
ジオンガ | 敵単体に中威力の電撃属性攻撃 |
活脈 | 最大HPを上昇させる |
逆薙は万能属性の攻撃スキルなので、力のステータスを振っている場合は使えます。
ジオンガも轟雷を継承させるまでの繋ぎとして使えるスキルです。
活脈はナホビノの最大HPを上げられるので、特に覚えさせたいスキルが無い場合に継承させておくと耐久面の底上げができるので役には立ちます。
アオガミ肆式
場所:品川区のシナガワ埠頭
コウナン四丁目に向かう際の線路の横にある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
轟雷 | ナホビノ専用/敵単体に大威力の電撃属性攻撃 |
ディアラマ | 味方単体のHPを中回復 |
吸魔 | 敵単体に小威力の万能属性によるMP吸収攻撃 |
轟雷は大威力の電撃属性スキルで、ジオンガと同じ消費MPで使えるので割と優秀です。
ディアラマは主人公を回復役にしている場合を除いて覚えさせる必要はないです。
吸魔はMPを吸収できるので便利ですが、すぐにチロンヌプの写せ身でリストアを継承させられるようになるのでこちらも不要です。
アオガミ伍式
場所:品川区の南シナガワ
北シナガワの龍穴から南東に進んだ先にある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
神奈備ノ守 | ナホビノ専用/次のターンまで味方全体に被ダメージを軽減する効果を付与する |
ハマオン | 敵単体に大威力の破魔属性攻撃。弱点をついた時、確率で即死させる |
魔脈 | 最大MPを上昇させる |
神奈備ノ守は被ダメージを軽減できる数少ない効果を持っているので、補助スキルとして継承させておくと強敵との戦闘で役に立ちます。
ハマオンは大威力の破魔属性のスキルで、継承できる時期と役に立つ時期が一致しているためそこそこ使えます。
魔脈は最大MPの底上げができるのでMPが足りない場合は悪くない選択肢になりますが、スキル枠にあまり余裕はないはずなので、MPに関してはリストアの継承で対応するのが無難です。
アオガミ陸式
場所:千代田区のギンザ
ギンザの北東にある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
神矢来 | ナホビノ専用/敵全体に大威力の万能属性攻撃 |
トラフーリ | 逃走可能なバトルから確実に逃走する |
ディアムリタ | 味方単体のHPを中回復し、状態異常を回復する |
反撃 | 力依存攻撃を受けた時、確率で小威力の物理攻撃で反撃する |
神矢来は大威力の万能属性の全体攻撃スキルで、同威力のメギドラの半分の消費MPで使える点が優秀です。
トラフーリは主人公ではなくサポート役の仲魔に覚えさせましょう。
ディアムリタも上記と同様で、回復役の仲魔に覚えさせるべきスキルです。
反撃はあまり必要なスキルではありませんが、物理型の育成でスキル枠に余裕があればといったところです。
アオガミ漆式
場所:千代田区のカンダの社
カンダの社の龍穴近くにある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
荒神螺旋斬 | ナホビノ専用/敵全体ランダムに8回小威力の物理属性攻撃。クリティカル時、威力が上昇する |
マハタルカジャ | 3ターンの間、味方全体の攻撃力を1段階上昇させる |
リストア | 自身が弱点かクリティカルを発生させると、MPが小回復する |
コロシの愉悦 | クリティカル率を上昇させる |
荒神螺旋斬は麁正連斬と同じく8回小威力の物理属性スキルで、クリティカル時にさらに威力が上がる効果を持つ優秀なナホビノ専用スキルです。
マハタルカジャは優秀なバフスキルですが、主人公よりもサポート役の仲魔に覚えさせた方がいいです。
リストアは貴重なMP回復手段なので、継承がまだの場合は覚えさせましょう。
コロシの愉悦は荒神螺旋斬などのスキルと相性がいいので、スキル枠に余裕があれば継承させるのもアリです。
アオガミ捌式
場所:千代田区のオオテマチ
オオテマチの龍穴近くにある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
国津罪ノ穢レ | ナホビノ専用/敵単体に大威力の呪殺属性攻撃。確率で毒を付与する |
毒の使い手 | 毒の威力を上昇させる |
呪いの大還元 | 状態異常を付与した時、MPが回復する |
まどろみの渦 | 敵全体に確率で睡眠・幻惑を付与する |
国津罪ノ穢レは呪殺属性のスキルで毒の付与も行えますが、優先して継承させるスキルかどうかは微妙なところです。
毒の使い手は国津罪ノ穢レで付与する毒ダメージの底上げをするのでセットで継承させたいスキルですが、基本は不要です。
呪いの大還元も状態異常の付与でMPを回復させるので国津罪ノ穢レと相性が良く、継承する場合はセットで使いましょう(基本不要)。
まどろみの渦は睡眠と幻惑の付与ができて、なにかと便利なスキルです。
ただ、主人公よりはサポート役の仲魔に覚えさせた方がいいです。
アオガミ玖式
場所:台東区の不忍池
不忍池の龍穴から北に進んだ池の中にある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
滄海原ノ禍 | ナホビノ専用/敵全体ランダムに3〜7回小威力の氷結属性攻撃 |
コンセントレイト | 自身に次に行う魔依存攻撃のダメージを上昇させるチャージ効果を付与する |
エナジードレイン | 敵単体に小威力の万能属性によるHPMP吸収攻撃 |
龍眼 | 命中率を大きく上昇させる |
勝利のチャクラ | 戦闘勝利時にMPが回復する |
滄海原ノ禍はランダムに3〜7回小威力の氷結属性スキルで、魔のステータスを振っている場合は選択肢として悪くはないスキルです。
コンセントレイトはチャージの魔依存版で、魔依存のスキルを主力にしている場合はMP節約として使えます。
エナジードレインはダメージを与えつつMPを50程度回復するので、アイテム以外のMP回復手段が欲しい場合はそこそこ使えます。
ただ、攻撃役はハイリストアの方が便利なので、どちらかというと補助や回復役に継承させるべきスキルになります。
龍眼は命中率を大きくアップさせるので、命中率の低いスキルを主力にする場合は必須です。
勝利のチャクラは戦闘中には効果がなく戦闘終了時に回復なので、マガツヒ回収での回復ができる今作では微妙なスキルです。
アオガミ拾式
場所:台東区のコマガタ
コマガタ北西のブロック裏にある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
布瑠言霊 | ナホビノ専用/仲魔1体を全回復して召喚する。死亡している仲魔にも使用可能 |
メパトラ | 味方全体の状態異常を回復する |
メディアラハン | 味方全体のHPを全回復する |
セーフティ | 自身の攻撃が回避・無効・吸収・反射されてもプレスアイコンの消費が増加しなくなる |
奈落のマスク | 状態異常になる、及び即死する確率を大きく減少させる |
布瑠言霊は戦闘不能になっている仲魔にも使用できる召喚スキルなので、継承させておくと立て直しも容易となるので便利です。
メパトラは回復役の仲魔に覚えさせた方がいいです。
メディアラハンは全体のHPを全回復するスキルですが、回復スキルは「いにしえの母の愛(状態異常と能力低下を解除)」や「エレウシスの実り(最大HPを超えて回復)」などの追加効果のある専用スキルが優秀なので不要です。
セーフティは回避・無効・吸収・反射された場合にあると便利ですが、優先させるべきスキルではないです。
奈落のマスクも同様です。
アオガミ零式
場所:台東区のアサクサ
アサクサ西側のブロックの足場にある宝箱
スキル | 効果 |
---|---|
天剣叢雲 | ナホビノ専用/敵単体に力依存による特大威力の万能属性攻撃。クリティカル時、威力が上昇する |
ヤブサメショット | 敵全体に小威力の物理属性攻撃。相性を無視して貫通し、必ずクリティカルが発生する |
万能プロレマ | 万能属性で与えるダメージを上昇させる |
大魔脈 | 最大MPを大きく上昇させる |
不屈の闘志 | 戦闘中1度だけ、HPが0になる攻撃を受けた時に耐え、HPが全回復する |
天剣叢雲は特大威力の万能属性攻撃で、クリティカル時に威力が上昇する強力なナホビノ専用スキルです。
ヤブサメショットは小威力ではありますが、全体攻撃の物理スキルで相性無視と必ずクリティカルが発生する効果が非常に優秀で、外さない限り行動回数を1回増やせるので有用なスキルです。
万能プロレマは天剣叢雲のダメージを底上げできるので、ギガプロレマと一緒に継承させましょう。
大魔脈はスキル適正を上げたりレベルを最大まで上げると不要になりますが、継承させておくとMP切れを起こしづらくなるので優先度は高めです。
不屈の闘志は主人公が戦闘不能になるとゲームオーバーとなるシステムなので、継承させておくと保険になります。
木彫りの山羊を所持していれば2回まで耐えられるので、強敵との戦闘では役立ちます。
このようにアオガミ零式は有用なスキルを多く所持しているため、台東区の攻略の際は最優先で取りに向かった方がいいです。
ナホビノ専用スキル
麁正連斬
序盤で継承できるナホビノ専用スキルですが、単体に8回小威力の物理属性攻撃という優秀な効果を持っています。
小威力ですが8回も当たるためトータルでは中〜大威力相当となり、序盤から高火力スキルとして使えます。
消費MPも少なく使いやすいので、後述の荒神螺旋斬を継承させるまで主力スキルにしましょう。
神霊水
序盤では貴重な全体回復スキルです。
メディアよりも消費MPが少ない点が優秀です。
ただ、小回復なので一時的には使えても徐々に回復量が物足りなくなるので、最終的には使わないスキルになります。
回復スキルに関しては専用スキル持ちの優秀な悪魔がいて、メディラマやディアムリタくらいが使えるだけで、他のスキルはほとんど使う機会がありません。
逆薙
序盤〜中盤では貴重な万能属性のスキルです。
中威力となっていますが大〜特大威力相当のダメージを与えます。
力依存のスキルなため、力のステータスを振っている場合には強力なスキルになり、逆に魔のステータスに振っている場合は少し微妙なスキルになります。
主人公の育成状況によって使用感は多少変わりますが、万能属性で使い勝手はいいので主力スキルとして使っていけます。
轟雷
中盤においては貴重な大威力の電撃属性スキルなので、継承しておくと役に立ちます。
消費MPはジオンガと同じで、同威力のジオダインより燃費が良いので扱いやすい点も優秀です。
継承時期としてもフィン・マックール戦と被っていることから、魔依存という点を除いて恵まれているスキルと言えます。
神奈備ノ守
次のターンまで味方全体に被ダメージを軽減する効果を付与する優秀なスキルです。
消費MPも少ないので気軽に使えて攻撃のきついボス戦では役に立ちます。
あまり替えのきかないスキル効果のため、一度継承させたら残しておいた方がいいスキルでもあります(再習得には基本周回が必要)。
神矢来
全体に大威力のダメージを与える万能属性のスキルで、消費MPがメギドラの半分となっているので使い勝手はいいです。
相性に関係なく使用できるところは便利ですが、魔依存である点が少し気になるところでしょうか。
荒神螺旋斬
麁正連斬と同じく8回小威力の物理属性スキルで、クリティカル時に威力が上昇する効果があるので小威力とはいえ非常に強力です(クリティカルが出なくても麁正連斬よりダメージが高い点も優秀)。
単体ではなくランダムになっている点も決してデメリットでは無いので、終盤まで主力として使っていけます。
クリティカル時のダメージ上昇効果を期待して、クリティカルが出やすくなるコロシの愉悦やミナゴロシの愉悦、会心の覇気と会心専心でダメージの底上げするなど相性の良いスキルも多いです。
天剣叢雲と比べるとやや劣りますが十分強力なスキルなので、即習得するべきスキルです。
国津罪ノ穢レ
大威力(特大威力相当)の呪殺属性スキルで、確率で毒の付与も行えます。
毒の使い手や呪いの大還元などの相性の良いスキルも同時に継承できますが、優秀な物理属性スキルに比べるとどうしても地味になりがちです。
魔のステータスに振っている場合を除いて優先して継承させるスキルではないかと⋯。
滄海原ノ禍
敵全体ランダムに3〜7回小威力のダメージを与える氷結属性スキルです。
ランダムに○〜○回というスキルは少々クセがあり、単体相手に使用すると最低限の回数しか攻撃しません。
滄海原ノ禍の場合、単体相手だと3回、複数相手だと3〜7回という感じです。
3回当たると特大威力と同程度のスキルなので、魔のステータスを振っている場合は悪くは無い選択です。
ただ、誰でも継承できる絶対零度と比べるとやや劣る感じはします。
布瑠言霊
召喚と同時にHPを全回復する効果があり、さらに戦闘不能となっている仲魔に使用できる点が非常に優秀です。
消費MP100と少々重たいスキルではありますが、適正レベルを上げれば59まで抑えられるので使い勝手が良くなります。
蘇生と召喚を同時に行いパーティーを立て直す際に便利なので、スキル枠に余裕があれば継承させておきましょう。
天剣叢雲
単体に特大威力のダメージを与える万能属性攻撃で、クリティカル時にさらに威力を上昇させる効果がある非常に強力なナホビノ専用スキルです。
クリティカル時にダメージが上がるので、コロシの愉悦やミナゴロシの愉悦、会心の覇気を採用し、会心専心を継承させてさらにダメージを底上げする構成がおすすめです。
当然、万能プロレマと万能ギガプロレマもダメージ底上げに必須なスキルです。
まとめ
今回は真・女神転生Ⅴにおけるアオガミの写せ身の入手場所一覧とナホビノ専用スキルの詳細について紹介しました。
特定の悪魔だけ使用できる専用スキルがあるように主人公にもナホビノ専用スキルがあります。
ナホビノ専用スキルは写せ身合体の際に「アオガミ〜式の写せ身」を使用することで、主人公に継承させることができます。
「アオガミ〜式の写せ身」はダアトの宝箱で入手できる他、調査ポイントでも稀に入手することがあります。
調査ポイントでの入手は稀で狙って入手できるほど確率は高くはないので、ナホビノ専用スキルの再習得は周回プレイが基本となります。
ナホビノ専用スキルは誰でも継承できるスキルに比べて優秀なものが多く、ストーリー攻略でも非常に役に立つため、「アオガミ〜式の写せ身」を入手した際には即使用して上手く活用しましょう。
今回は以上です。