真・女神転生5

【真・女神転生5】ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート

2021年12月9日

【真・女神転生5】ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート

 

2021年11月11日に発売された「真・女神転生Ⅴ」のストーリー攻略になります。

前回の記事では、「万古の神殿」とメタトロン戦について紹介しました。

 

今回は真・女神転生Ⅴにおけるストーリー内容で、エンディングの一つである「神の秩序を守るべき」ルートの攻略について紹介していきます。

 

スポンサーリンク

「神の秩序を守るべき」ルート

真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-神の秩序を守るべき

※万古の神殿にてメタトロンを倒した後の選択肢で「神の秩序を守るべき」を選んだ場合はこちらのルートになります

至高天

真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-至高天のマップ

・万古の神殿の選択肢の後、至高天に移動します

・至高天に移動した際に選択したルートと属性が一致している場合、タオから神意「格付の掟破り」を受け取ることができます
属性が一致していない場合は何も受け取ることができません。

・入口に龍穴(エントランス)があります

・入口から少し進むとイベント
大天使アブディエルの合体が解禁されます。

・道なりに進んでいくと、大天使メルキセデク(Lv79)×3と戦闘
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-メルキセデクの詳細

ポイント

メルキセデクは衝撃属性が弱点です。
ハマオン+5とマハンマオン+5を使用するので、破魔無効の相性を持つ仲魔を戦闘に参加させておくとプレスターンアイコンを消費させやすくなります。
1〜2体倒しても「仲間を呼んだ」を使用してメルキセデクを召喚するので、同一ターン内に3体を倒す必要があります。
衝撃属性の全体攻撃スキルでまとめて攻撃する、または1体ずつ調整しながら攻撃するなどして同じターン内に倒すようにしましょう。

・道なりに進んでいくと、大天使スラオシャ(Lv80)と戦闘
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-スラオシャの詳細

ポイント

スラオシャは衝撃属性が弱点です。
ハマバリオン+5やマハンマバリオン+5の他、至高の魔弾+2やマカラカーンを使用します。
破魔無効の相性を持つ仲魔で固めておくとほぼ負ける要素がなくなるので、なるべく多く戦闘に参加させましょう。
HPが減るとコンセントレイト、瀕死になると子守唄を使用するようになりますが、どちらも破魔無効であれば特に問題にはなりません(睡眠で行動を飛ばされるのが少し面倒)。

・道なりに進み、龍穴(王座へと続く道)に近づくと、地母神アリラト(Lv81)と戦闘
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-アリラトの詳細
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-オセの詳細
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-フラロウスの詳細

ポイント

アリラトの弱点は特にありません。
「仲間を呼んだ」を使用して、堕天使オセ(Lv78)と堕天使フラロウス(Lv78)を召喚します。
オセは火炎属性が弱点、フラロウスは氷結属性が弱点です。
オセとフラロウスは倒しても次のターンに再度召喚されますが、倒しておかないとアリラトはメギドラオン+4を使用するので、毎ターンどちらか1体は倒すようにした方が戦闘は楽になります(毎ターン2体倒す必要はないので交互に倒す)。
ラスタキャンディで強化をすれば片方を倒しつつアリラトにも十分ダメージを与えられるので、苦戦することなく倒すことができます。

・龍穴の先に進むとイベントがあり、合一神ツクヨミ(Lv83)と戦闘
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-ツクヨミの詳細

合一神ツクヨミ戦

ツクヨミは火炎属性が弱点です。
ヤブサメショット+6やマハブフバリオン+7の他、虚像分身と実像分身を使用します。
虚像分身と実像分身は使用すると、本体とは別に本体と同じ見た目の分身を召喚します(HPが減ると分身の数が増えます)。
虚像分身で出現する分身は全ての攻撃が無効となっていて、敵のターン開始時に消えます。
実像分身で出現する分身はダメージを与えることができますが、敵のターン開始時に消えることはなく攻撃後のターン終了時に消えます。
見た目上、本体と分身の見分けはつかないので、どちらの分身も全体攻撃スキルを使用して判断するようにしましょう(虚像は無効となっている方が分身、実像の分身は本体よりHPが低いので体力ゲージの減り具合で判断)。
身構えた次のターンは月下氷霜+7(全体に特大威力の氷結属性攻撃、相性を無視して貫通)を行うので注意が必要です。
ナホビノ専用スキルである「神奈備ノ守」を使用できる場合は、ダメージ軽減をして耐えられるようにしましょう。
各分身を使用するとデバフ効果も消えるため、ランダマイザの使用はせず、ラスタキャンディのバフ効果のみで戦闘を進めるのがおすすめです。

・ツクヨミを倒した後、その先にある階段から玉座に移動します

 

至高天にある宝箱

・物障石×2個
・サンダルの写せ身×1個
・福音書×1個
・魔導書×3個
・ヴィシュヌの写せ身×1個
・宝玉輪×1個
・木彫りの山羊×1個
・魔反鏡×1個
・チャクラポット×2個
・ベルゼブブの写せ身×1個
・物反鏡×1個
・反魂香×1個

 

サブクエスト「謀略の果て」

サブクエスト名 謀略の果て
依頼主 デメテル
場所 至高天
報酬 デメテルの写せ身×1

※発生条件:サブクエスト「牛神の系譜」を達成

・至高天にいるデメテルと会話すると以下の選択肢があり、サブクエスト「謀略の果て」を受注できます

選択肢
知ってた
構わない
ゆるさん

・サブクエストを受注した後に「はい」を選択すると、女神デメテルが仲魔になり、女神デメテルの合体が解禁されます
・上記の選択肢の後、魔神ゼウス(Lv86)と戦闘
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-ゼウスの詳細

ポイント

ゼウスは衝撃属性が弱点です。
ブレイブザッパー+4とマハジオダイン+6を主に使用し、HPが減ると狂乱の神輝+2(ランダム2〜5回の万能属性攻撃、確率で混乱・封技の付与)や万物粉砕+4(全体に中威力の物理属性攻撃、攻撃力と防御力を1段階低下)を使用するようになります。
貫く闘気+1を使用した次のターンに使用するマハジオダイン+6は、電撃無効の相性であっても貫通するので注意が必要です。
マガツヒを集めた次のターンはマハジオダイン+6を使用するので、「雷障石」もしくは「電撃ブロック」を使用して電撃属性を無効にしましょう(全員、電撃無効であれば不要)。
貫く闘気に対しては無意味になりますが、なるべく電撃無効の相性を持つ仲魔で固めるようにします。
後半はケラウノス+6(特大威力の電撃属性攻撃、相性を無視して貫通)の使用もあり、耐えられない攻撃も出てくるので、ナホビノ専用スキルである「神奈備ノ守」があると大分楽になります。
レベル差があっても耐えられる様になるので、毎ターンの使用でなくても貫く闘気の後には使用するようにしましょう。

・ゼウスを倒すと、サブクエスト「謀略の果て」を達成
「デメテルの写せ身」を入手し、魔神ゼウスの合体が解禁されます。

 

サブクエスト「天使長の帰還」

サブクエスト名 天使長の帰還
依頼主 ミカエル
場所 万古の神殿
報酬 ミカエルの写せ身×1

※発生条件:
1.サブクエスト「御樋代に指輪を収めよ」を達成
2.至高天にいるメルキセデクと会話(ストーリーの選択肢とエンディングの選択肢が不一致の場合、666000マッカの支払いが必要です)

・万古の神殿の4階にいるミカエルと会話すると、サブクエスト「天使長の帰還」を受注できます
・魔王城の4層にいるベリアルに近づくとイベントがあり、魔王ベリアル(Lv80)と戦闘
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-ベリアルの詳細

ポイント

ベリアルは氷結属性が弱点です。
ムドバリオン+2やマハラギバリオン+6の他、ランダマイザでこちらの弱体化をしてきます。
マガツヒを集めた次のターンはマハムドバリオン+2を使用するので、「闇障石」もしくは「呪殺ブロック」を使用して呪殺属性を無効にしましょう。
主にムドバリオン+2を使用するので、呪殺無効の相性を持つ仲魔を複数戦闘に参加させておくとプレスターンアイコンを消費させやすくなります(火炎無効も1体はいると尚良い)
ランダマイザ対策として「デクンダ」もしくは「除霊の札」で解除できるようにしておきましょう。

・ベリアルを倒した後にミカエルに報告すると、サブクエスト「天使長の帰還」を達成
「ミカエルの写せ身」を入手。
大天使ミカエルが仲魔になり、大天使ミカエルの合体が解禁されます。

 

サブクエスト「慈悲深き天の女王」

サブクエスト名 慈悲深き天の女王
依頼主 マリア
場所 至高天
報酬 150000マッカ

※発生条件:悪魔全書を75%にして「生命の種子」を入手

・至高天にいるマリアと会話すると、サブクエスト「慈悲深き天の女王」を受注できます
・サブクエストを受注すると、女神マリア(Lv81)と戦闘
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-マリアの詳細

ポイント

マリアは電撃属性が弱点です。
ダメージを与えると、必ずディアラハン+4を使用してHPを10000回復させます。
正攻法だと1ターンに10000以上ダメージを与えないと倒すことができません。
1ターンで倒すのが厳しい場合は、以下の方法を行うことで2ターン掛けて倒すことが可能となります。

手順
1.主人公以外に攻撃役の仲魔を1体用意して、ラスタキャンディとランダマイザを使用できる仲魔(エナジードレインもあるといい)をそれぞれ1体ずつ用意します
2.攻撃役は適当に攻撃しながら、ラスタキャンディとランダマイザで強化と弱体化を2回重ね掛けします
3.主人公と攻撃役の仲魔で「封技の秘石」を使用して封技を付与します(バフ・デバフ役はエナジードレインまたは吸力の秘石でHPを吸収しつつMP回復)
4.封技の付与ができればラスタキャンディとランダマイザを使用、できなければバフ・デバフが切れない様に2と3を繰り返します
5.封技が付与されている間、禍時:会心を使用して電撃属性もしくはクリティカル時にダメージアップする物理属性スキルで攻撃します(ある程度のレベルであれば1ターンで倒せなくても次のターンで削り切れます)
※状態異常に耐性は持ちますが無効ではないので、確率はやや低いですが封技は効きます

・マリアを倒すと、サブクエスト「慈悲深き天の女王」を達成
150000マッカを入手し、女神マリアの合体が解禁されます。

 

至高天 玉座

・玉座に移動するとイベントがあり、合一神ジョカ(Lv83)と戦闘
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-ジョカの詳細
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-雷公従器の詳細

合一神ジョカ戦

ジョカは火炎属性が弱点です。
プレスターンアイコンは3個で、主にマハジオダイン+8やジオバリオン+8を使用し、HPが減るとザンバリオン+7とまどろみの渦(全体に睡眠・幻惑を付与)を使用するようになります。
蓄電を使用すると、次のターンに天龍雷公(全体に特大威力の電撃属性攻撃、相性を無視して貫通)を使用します。
蓄電使用後は雷公従器を攻撃できるようになり、破壊すると天龍雷公のダメージを減らせるので、次のターンまでに必ず破壊しましょう(HPが減ると雷公従器の数が増えます)

破壊した際に放電(小威力の電撃属性攻撃)の反撃がありますが、天龍雷公に比べるとダメージは低く、電撃無効の相性を持っていればそもそもダメージを喰らうことはありません。
電撃無効と衝撃無効の相性を持つ仲魔を戦闘に参加させておくと、プレスターンアイコンを消費させやすくなります(電撃無効で固めて、衝撃無効は1体いれば良い)。
後半に使用する「まどろみの渦」は少々厄介なので、「メパトラ」か「アムリタシャワー」で回復できるようにしておきましょう。

・ジョカを倒すとイベント
至聖女タオが仲魔から離脱します。

・「天と地のはてるところ」に移動します
ラスボス戦となるので、玉座にある龍穴でセーブしておきましょう。

スポンサーリンク

天と地のはてるところ

・天と地のはてるところに移動するとイベントがあり、事象ルシファー(Lv85)と戦闘
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-ルシファーの詳細
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-火炎落星の詳細
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-氷結落星の詳細

事象ルシファー戦

ルシファーは物理に耐性を持ち、火炎・氷結・電撃・衝撃の4属性は無効となっています。
各種バリオン+5(破魔と呪殺も使用)を主に使用し、HPが減るとテンタラフー+5やメギドラオン+5を使用するようになります。
星を生み出すと、火炎落星もしくは氷結落星が召喚されます(HPが減ると同時に召喚)。
火炎落星が存在している時はルシファーの相性が変化して火炎属性が弱点となり、氷結落星が存在している時は氷結属性が弱点になります。
破壊しないで次のターンを迎えてしまうと、落星+5(単体に特大威力の火炎(氷結)属性攻撃、相性を無視して貫通)を使用するので、必ず破壊しましょう(行動の1巡目はルシファーを狙い、2巡目で星を破壊する)。
HPが減ると一度だけディアラマ+2で回復を行います(4000ほど回復)。
各種バリオンを使用するので、なるべく弱点となる属性が無いように戦闘に参加させる仲魔を選びます(弱点となるスキルをよく対象に使用するため)。
また、ルシファーは無効を多く持つので、万能属性か呪殺属性で攻撃するようにしましょう(貫通付きのスキルでも良い)。
ランダマイザとラスタキャンディは余裕があれば両方使用が望ましいですが、どちらかの使用だけでも問題ありません。

・ルシファーを倒すと、エンディングとなります
地母神ジョカ、堕天使アブディエルの合体が解禁されます。
クリアデータのセーブができます(クリアデータには周回の回数、エンディングルートのマークが付きます)。
※クリアデータをロードすると、引継ぎをして新たにゲームを開始となるので、クリア前のセーブデータを残しておきたい場合は別の場所にセーブを行いましょう

 

クリア時の主人公と仲魔の詳細

仲魔一覧

真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔一覧その1
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔一覧その2

一部、適当に悪魔合体させただけで使用していない仲魔もいますが、こちらがクリア時(神の秩序を守るべきルート)の仲魔一覧になります。

攻撃役は固定ではなく主人公のレベルに合わせて常に悪魔合体させていたので、至高天ではカーリーとアリオクがアタッカーを担いました(台東区ではアナンタに力依存の各属性スキル、ティターニアに魔依存の各属性スキルを継承させて使っていました)。

補助役はアラハバキ(ランダマイザ)、ラクシュミ(ラスタキャンディ)、コウリュウ(ラスタキャンディ)を使い分けています。

回復役はノルン(メイン)とイシュタル(サブ)を使用し続け、ルシファー戦のみデメテルを使用しました。

 

主人公と仲魔のステータス(使用した仲魔のみ)

主人公
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の主人公の詳細

台東区までは火炎・氷結・電撃・衝撃の4属性のスキルを使用していたため、魔のステータスもそれなりに高く、レベルアップ時はバランスよく振り分けていました。

台東区以降は上記のスキル構成に落ち着き、レベルアップ時は力のステータスのみに振るように変更しています。

基本、「ヤブサメショット」と「〜の秘石」でクリティカルまたは弱点を狙い、マガツヒゲージが溜まれば「禍時:会心」を使用して「天剣叢雲」でダメージを稼ぐ感じでした。

写せ身合体自体あまり行っておらず、4属性のスキルとハイリストアの継承、そして上記のスキル構成の際にアオガミを利用したのみです。

相性変更は一切しておらず、初期状態のままでクリアしています(呪殺が弱点なのが難点でしたが、電撃無効はかなり優秀でした)。

 

習得した神意は以下の通りです。
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の神意習得その1
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の神意習得その2
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の神意習得その3
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の神意習得その4

御厳は835ポイント余っていましたが、特に困るようなこともないので周回用に残しておきました。

基本的に必要と思ったものは習得していますが、ストーリー攻略の際は特定の仲魔しか使わないと思うので、仲魔の枠数に関してはもう少し減らしてその分別の神意に振り分けた方がよさそうでした(周回すれば全部習得可能です)。

 

イシュタル
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔の詳細その1

イズン→クロトの順に乗り換えて、台東区の途中から回復役として使っていました。

基本的に「ヒュギエイアの杯」→「メディラマ」を繰り返すだけの運用で、手の空いた時に「〜の秘石」を使用してMP回復をさせていました。

写せ身合体で大活脈と大魔脈を継承させれば最後まで使えます(回復プロレマもあると良い)。

 

アラハバキ
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔の詳細その2

台東区以降、最後までデバフ役として使用。

破魔と呪殺だけ無効ではなく耐性となっていますが、かなり役立ちました。

耐久面に難があり万能属性と貫通が多い終盤ではやや苦しい状況でしたので、最後の最後でバフ役のコウリュウに乗り換えましたが、それまではヒュギエイアの杯のお陰もあり各種無効でプレスターンアイコン消費に貢献してくれました。

安上がりな吸魔で運用しましたが、エナジードレインを継承させるとダメージとMP回復でより便利になります。

大魔脈を大活脈にすればMPはやや苦しくなりますが耐久面の底上げができるので、最後まで使えるかと思います。

 

ノルン
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔の詳細その3

イシュタルの後継として終盤の回復役を務めさせました。

暇があれば「ラスタキャンディ」も行えるようなスキル構成にしていますが、実際は「ヒュギエイアの杯」→「メディラマ」で手一杯でした。

ディアラハンの使用はほぼ無かったので、ハイリストアと一緒にエナジードレインと大活脈に変更すると耐久面とMP回復が解決します(MP回復は各属性秘石もしくは吸力の秘石を使用して回復していました)。

 

ラクシュミ
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔の詳細その4

ラスタキャンディ役その1。

コウリュウが使えるようになるまでの間でしたが、万古の神殿と至高天ではお世話になりました。

破魔と衝撃の攻撃役としても使えますが、やや耐久面に難ありです。

元々MPは多い方なので、大魔脈を大活脈にした方がいいかもしれません。

 

カーリー
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔の詳細その5

至高天でのアタッカーその1。

アリラト戦、ツクヨミ戦、マリア戦、ジョカ戦、ルシファー戦と大活躍でした。

地獄突きとカタストロフのどちらかを氷龍撃にすれば、もっと使い勝手が良くなります(別のルートでは変えています)。

氷結属性と衝撃属性は弱点のままですが、ヒュギエイアの杯でHPの底上げをすれば特に気になる場面はありませんでした。

基本、戦闘不能になることもほとんどないので、不屈の闘志を別属性の攻撃スキルに変えてより対応力を上げる運用も悪くはなさそうです。

 

アリオク
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔の詳細その6

至高天でのアタッカーその2で、サブクエスト「謀略の果て」のゼウス戦のために用意しました。

衝撃属性が得意というわけでもないので別の悪魔でもよかったのですが、ちょうど作成できるレベルだったのでアリオクに風龍撃と電撃無効を継承させて使いました。

魔のステータスは低めなので、バリオン2種を力依存の属性攻撃スキルにすれば使い勝手が良くなると思います。

 

デメテル
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔の詳細その7

サブクエスト「謀略の果て」にて仲魔になるデメテルです。

「エレウシスの実り」が非常に優秀な回復スキルでしたので、ルシファー戦の回復役として使用しました。

他の回復役では「ヒュギエイアの杯」→「メディラマ」という手順が必要となりますが、「エレウシスの実り」は全回復に加えてヒュギエイアの効果があるのでかなり便利で優秀なスキルになります。

手の空いた時に「吸力の秘石(エナジードレイン)」を使用させればMPの問題は無くなりますし、ダメージも同時に与えられます。

サブクエストで仲魔にしたデメテルなのでステータスが低い点がやや残念ポイントですが、悪魔合体で作ればステータスの強化ができてより使える仲魔になります。

 

コウリュウ
真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-クリア時の仲魔の詳細その8

相性が非常に優秀なので、ラクシュミに代わるラスタキャンディ役としてコウリュウを用意しました。

ラスタキャンディを使用してから効果が切れるまでエナジードレインをするだけですが、毎ターンHP200程度とMP50程度回復(2回行うので実際は表記の2倍回復)するので、ほとんど戦闘不能になることはなくMPも尽きることはありませんでした(ゼウス戦のケラウノスだけ耐えられませんでした)。

メギドラオンと咆哮は不要なので、万能ギガプロレマと物理無効以上を付ければ完璧です。

スポンサーリンク

まとめ

真・女神転生5-ストーリー攻略 「神の秩序を守るべき」ルート-まとめ

 

今回は真・女神転生Ⅴにおけるストーリー内容で、エンディングの一つである「神の秩序を守るべき」ルートの攻略について紹介しました。

 

前回の「万古の神殿」にてメタトロンを倒した後の選択肢(ルート分岐)で「神の秩序を守るべき」を選択すると、今回紹介した太宰イチロウ&アブディエルのルートになります。

 

至高天は一本道となっていて、特定箇所での戦闘以外では敵の出現はありません。

連戦となるボスもいないので、しっかり準備を整えながら倒していきましょう。

最後に待ち受ける「事象ルシファー」を倒すとエンディングとなり、クリアデータのセーブが行えます。

クリアデータをロードすると引き継ぎをして新たにゲーム開始となるので、クリア前にやり残しがある場合は別データにセーブしておくのを推奨します。

クリアデータを利用すると周回プレイをすることができ、セーブデータに周回の回数とエンディングルートのマークが付くので、ぜひ周回をして全ルートのコンプリートを目指しましょう。

 

今回は以上です。

スポンサーリンク

-真・女神転生5

© 2023 Matchin Blog