2021年11月11日に発売された「真・女神転生Ⅴ」のストーリー攻略になります。
前回の記事では、メインクエスト「天使に会おう」からトウキョウ議事堂のジョカ戦まで紹介しました。
今回は真・女神転生Ⅴにおけるストーリー内容で、「東京帰還」からメインクエスト「次なる生徒を救え」のルー・ガルー戦までの攻略について紹介していきます。
目次
スポンサーリンク
東京
ターミナルルーム
・北西の通路に向かうとイベント
選択肢 |
---|
大丈夫です |
本当は嫌だ |
ベテル会議室
・会議室にいる全員と会話するとイベント
縄印学園高等科 正門
・(任意)磯野上タオと会話する
選択肢 |
---|
そうだね |
そうでもない |
・縄印学園高等科・1階に移動する
縄印学園高等科 1階
・玄関を少し進むとイベント
・中央の階段付近に進むとイベント
・階段から2階に移動します
縄印学園高等科 2階
・階段横の教室に入るとイベント
・教室から出て廊下を進むとイベント
選択肢 |
---|
いいけど |
面倒だな |
縄印学園高等科 1階
・1階に降りるとイベント
選択肢 |
---|
具合が悪いのか? |
今の彼女は? |
・玄関に向かうとイベント
・正門に移動して、学園の外に出ます
フィールド(東京)
・縄印学園高等科から東に進み、縄印学園高等科学生寮に向かいます
縄印学園高等科学生寮
・学生寮に入るとイベント
選択肢 |
---|
話は何? |
樹島サホリのこと? |
選択肢 |
---|
犯人は? |
理由は? |
選択肢 |
---|
先生に伝える |
一緒にいることだ |
フィールド(東京)
・縄印学園高等科の北東にある浄増寺に向かいます
・浄増寺に近づくとイベント
選択肢 |
---|
面倒だ |
遅かれ早かれだ |
浄増寺
・浄増寺に移動するとイベント
・イベント後、凶鳥アンズー(Lv20)×2+鬼女ラミア(Lv19)×2と戦闘
ポイント
アンズーは衝撃属性が弱点で、ラミアは氷結属性が弱点になります。
アンズーはバウンスクロー+3を使用し、ラミアはマハジオ+3を使用します。
電撃属性の相性に気を付けつつ、ラミアから先に倒しましょう。
・続けて、邪神ラフム(Lv23)と戦闘
ポイント
ラフムは衝撃属性と破魔属性が弱点です。
HPはそれほど高くはないので、弱点を突けば簡単に倒せます。
またラフムはムド+3しか使用しないので、呪殺属性を無効化できるリャナンシーがいると楽に倒せます。
・ラフム戦を終えるとイベント
選択肢 |
---|
すぐに学園に向かう |
そちらで防衛を頼む |
フィールド(東京)
・縄印学園高等科に移動するとイベント
選択肢 |
---|
今学園に来たところだ |
学園が魔界のようだ |
縄印学園高等科(魔界化)
縄印学園高等科 正門
・正門に龍穴があるので、セーブや回復など行えます
・校内に移動するとイベント
選択肢 |
---|
彼女を助けよう |
ラフムを倒そう |
縄印学園高等科 1階
・(任意)1階東の隅に進むと、邪鬼ラクシャーサ(Lv20)+夜魔インキュバス(Lv20)と戦闘
ラクシャーサは氷結属性が弱点で、インキュバスは電撃属性が弱点になります。
・廊下を西に進んでいくと、堕天使アンドラス(Lv18)+邪鬼ラクシャーサ(Lv20)と戦闘
アンドラスは電撃属性が弱点です。
・西にある階段から2階へ移動するとイベント
縄印学園高等科 2階
・2階の廊下を東に進んでいくと、地霊ツチグモ(Lv18)+妖鬼オニ(Lv21)と戦闘
ツチグモは氷結属性が弱点で、オニは電撃属性が弱点になります。
・(任意)中央にある階段からさらに東に進むと、鬼女マナナンガル(Lv22)+夜魔インキュバス(Lv20)と戦闘
マナナンガルは破魔属性が弱点です。
戦闘後、ジャックフロストが回復をしてくれます。
以降も話しかけることで回復してくれるので、拠点としましょう。
・(任意)北東の廊下の突き当りに進むと、邪鬼ラクシャーサ(Lv20)×2+堕天使アンドラス(Lv18)と戦闘
・2階中央の階段が正解ルートで、2階南と東にある階段は寄り道です
・2階中央の階段から3階に移動します
縄印学園高等科 1階
・(寄り道)2階南の階段から1階に降りて北に進むと、妖鬼オニ(Lv21)+邪鬼ラクシャーサ(Lv20)と戦闘
縄印学園高等科 3階
・(寄り道)2階東にある階段から3階に移動し、東の隅にいる女子生徒に近づくとイベント
選択肢 |
---|
落ち着け |
どうすればいい? |
・選択肢の後、夜魔インキュバス(Lv20)+堕天使アンドラス(Lv18)と戦闘
・3階中央の廊下を西に進むとイベント
選択肢 |
---|
怖いのは誰でもだ |
お前ならできる |
選択肢 |
---|
どういう意味だ? |
正しいとは? |
・さらに西に進むと、鬼女マナナンガル+妖鬼シキオウジ(Lv22)×2と戦闘
シキオウジは火炎属性が弱点です。
・3階から4階に移動するルートは西にある階段が正解で、中央と南にある階段は寄り道です
・西にある階段から4階に移動するとイベント
縄印学園高等科 4階
・(寄り道)3階南にある階段から4階に移動し、北に進むとイベント
選択肢 |
---|
はい |
いいえ |
あるけど渡さない |
・上記の選択肢の後、妖鬼シキオウジ(Lv22)+邪竜アイトワラス(Lv17)×2と戦闘
アイトワラスは氷結属性が弱点です。
・(寄り道)3階中央にある階段から4階に移動し、西に進むとイベント
選択肢 |
---|
はい |
いいえ |
・上記の選択肢の後、夜魔インキュバス(Lv20)×2+邪竜アイトワラス(Lv17)×2と戦闘
・(寄り道)4階中央から東に進み、南の壁際にいる悪魔に近づくと悪魔との3連戦になります
1戦目:堕天使アンドラス(Lv18)×2+邪鬼ラクシャーサ(Lv20)と戦闘
2戦目:鬼女マナナンガル(Lv22)+夜魔インキュバス(Lv20)と戦闘
3戦目:妖鬼シキオウジ(Lv22)+邪竜アイトワラス(Lv17)×2と戦闘
・3階西にある階段から4階に移動し、廊下を東に進むとイベント
再び魔界へ
テンノウズアイル
・魔界に着くと、アマノザコがクエストナビとしてついてきます
・西に少し進むとイベント
選択肢 |
---|
そんな機能が? |
機能修復の成果か |
メインクエスト「生徒を救え」を受注します。
テンノウズアイルにある宝箱
・封魔の鈴×3個
テンノウズアイルにいるミマンの居場所
1.龍穴の南東にあるコンクリートの壁の裏にミマンがいます
メインクエスト「生徒を救え」
テンノウズ
・登はんポイントを目印にして南西に進んでいき、テンノウズにある龍穴を目指します
生徒がいる場所
・首都高速の高架下(マップ北側)に女子生徒がいます
・龍穴近くにある登はんポイントを登った先の高台に女子生徒がいます
・龍穴から東に進んだところに男子生徒がいます
・龍穴から南東に進んだところにあるビル内に男子生徒がいます
※1人目の生徒を見つけると、タオが同行中、戦闘終了時にHPが回復するようになります
※2人目の生徒を見つけると、アマノザコとの会話イベントがあります
選択肢 |
---|
知らない |
知恵を拝借するため |
・生徒を4人見つけるとメインクエスト「生徒を救え」を達成し、次の目的地がマップ上に表示されます
・東にある目的地に着くとメインクエスト「次なる生徒を救え」を受注します
・龍穴の南にあるマガツカに触れると、妖精ジャックフロスト(Lv25)×2と戦闘
ポイント
ジャックフロストは火炎属性が弱点です。
ジャックブフーラ+4(単体に中威力の氷結属性攻撃、3ターン防御力を1段階低下)を使用するので、氷結耐性のある仲魔がいると楽になります。
神意覚醒
・道具の知恵
・悪魔指導
・火炎の心得・弐
・氷結の心得・弐
・電撃の心得・弐
・衝撃の心得・弐
テンノウズにある宝箱
・ラクシャーサの写せ身×1個
・フォルトゥナの写せ身×1個
・アンドラスの写せ身×1個
・アオガミ参式の写せ身×1個
・アメノウズメの写せ身×1個
テンノウズにいるミマンの居場所
1.モノレールの線路(テンノウズアイル側)を北に進んでいくとミマンがいます
2.龍穴の北にあるビルを登っていくと西側の壁の裏にミマンがいます
3.北西にある歩道橋の屋根の上にミマンがいます
4.龍穴の南西にある倒れたビルから登っていける高台にミマンがいます
5.首都高を北に進み、突き当りを西に降りたところにミマンがいます(女子生徒の近く)
6.南東にある「アメノウズメの写せ身」が入っている宝箱近くの岩裏にミマンがいます
7.龍穴の東にある歩道橋の屋根の上にミマンがいます
8.龍穴の北にある高台にミマンがいます
9.シナガワ埠頭に向かう橋にいるインキュバスから南に進んだところにある岩裏の崖っぷちにミマンがいます
テンノウズにあるイツヅカの場所
・北にあるビルを登り、ジャンプで移動できる高台にイツヅカがあります
御厳を60入手。
サブクエスト「おやつはチャクラドロップ」
サブクエスト名 | おやつはチャクラドロップ |
依頼主 | コダマ |
場所 | テンノウズ 龍穴近く |
報酬 | 地霊族の護符×1 |
・龍穴近くにいるコダマと会話すると、サブクエスト「おやつはチャクラドロップ」を受注できます
・コダマに「チャクラドロップ」を2個渡すと、サブクエスト「おやつはチャクラドロップ」を達成
「地霊族の護符」を入手。
メインクエスト「次なる生徒を救え」
シナガワ埠頭
・橋を渡った先でアオガミとの会話イベント
選択肢 |
---|
タオの望みだから |
過ちは償える |
・道なりに進んで龍穴を目指します
・龍穴の近くまで進むと、アマノザコとの会話イベント
選択肢 |
---|
自動車 |
粗大ごみ |
・龍穴から北に進み、右手のコンテナの間を通って南東に進んでいくとイベント
・東のコンテナヤードに進みます
シナガワ埠頭にある宝箱
・アムリタソーダ×3個
・リャナンシーの写せ身×1個
・インキュバスの写せ身×1個
・イヌガミの写せ身×1個
・キクリヒメの写せ身×1個
・吸魔の秘石×1個
・吸魔の秘石×1個
・破魔の秘石×3個
・道返玉×2個
・オニの写せ身×1個
・火炎の秘石×3個
・シキオウジの写せ身×1個
・ハイピクシーの写せ身×1個
・5000マッカ
・ベリスの写せ身×1個
・アオガミ肆式の写せ身×1個(ルー・ガルー戦後)
シナガワ埠頭にいるミマンの居場所
1.龍穴の北西にあるコンテナの上にミマンがいます
2.龍穴の北西にある新幹線の上にミマンがいます
3.龍穴の北西にある線路の高架下(イツヅカの真下)にミマンがいます
4.龍穴の北にある倉庫内のコンテナ上にミマンがいます
5.テンノウズ方面から渡る橋の側面にある歩道(北側)にミマンがいます
シナガワ埠頭にあるイツヅカの場所
・龍穴の北西にある線路の先にイツヅカがあります
御厳を60入手。
サブクエスト「東京への邪魔者を排除して」
サブクエスト名 | 東京への邪魔者を排除して |
依頼主 | リリム |
場所 | シナガワ埠頭 西の廃墟 |
報酬 | 闇の経典×1 |
・龍穴の西にある廃墟内でリリムと会話すると、サブクエスト「東京への邪魔者を排除して」を受注できます
・コンテナヤードの南東にいるプリンシパリティと会話して「リリムの依頼を果たす」を選択すると、天使プリンシパリティ(Lv28)×2と戦闘
※サブクエスト「東京への侵入を阻止せよ」を受注する際に「いいえ」、受注した後に「敵方に寝返る」の選択でも戦闘になります
ポイント
プリンシパリティは呪殺属性が弱点です。
マハンマ+4やハマオン+4を使用する他、ディアラマ+2で回復も行います。
破魔無効の相性を持つ仲魔がいると非常に楽に戦うことができますが、チマチマ削っているとディアラマ+2(HP400以上回復)を使用されて戦闘が長引いてしまいます。
片方に集中して攻撃するようにし、禍時:会心などで一気に削って倒しましょう。
・プリンシパリティを倒した後にリリムに報告すると、サブクエスト「東京への邪魔者を排除して」を達成
「闇の経典」を入手し、夜魔リリムが仲魔になります。
※サブクエスト「東京への邪魔者を排除して」と「東京への侵入を阻止せよ」は片方しか達成することができず、もう片方のサブクエストは破棄されます
サブクエスト「東洋の呪術」
サブクエスト名 | 東洋の呪術 |
依頼主 | バフォメット |
場所 | シナガワ埠頭 北東の倉庫内 |
報酬 | 邪神族の護符×1 |
・シナガワ埠頭の北東にある倉庫内でバフォメットと会話すると、サブクエスト「東洋の呪術」を受注できます
・イヌガミを倒し、「イヌガミの首」を5個集める
・バフォメットに「イヌガミの首」を5個渡すと、サブクエスト「東洋の呪術」を達成
「邪神族の護符」を入手。
コンテナヤード
・イチロウとアブディエルのイベントがあった場所から東に進むと、アマノザコとの会話イベント
選択肢 |
---|
壁だ |
コンテナだ |
・北東にあるマガツカに触れると、神獣マカミ(Lv28)×2+霊鳥ホウホウ(Lv28)×2と戦闘
ポイント
マカミとホウオウは呪殺属性が弱点です。
マカミはマハンマ+1、ホウオウはアギラオ+4を使用するので、破魔属性と火炎属性が弱点の仲魔は気を付けましょう。
呪殺属性のスキルもしくは「呪殺の小秘石」を使用するなど弱点を突き、1体ずつ確実に数を減らしていけば苦戦することなく倒すことができます。
神意覚醒
・マガツヒ散らし
・商いの厚遇・壱
・死中の後光・弐
・神の懐・伍
・モー・ショボーの西にある倉庫の屋根を通って高台にある倉庫の中を通り抜け、オニがいる場所の北にあるコンテナを登っていくと龍穴があります
・龍穴の南にある倉庫の屋根から倉庫内に入りヌエと会話すると、「妖獣族の護符」を入手
・龍穴の側にある倉庫内に入るとイベントがあり、魔獣ルー・ガルー(Lv28)と戦闘
ルー・ガルーは主に物理属性のスキルを使用します。
中でもダマスカスクロー+3は単体に2〜3回ヒットする中威力の物理属性攻撃で、3ヒットすると大ダメージを受けてレベル次第ではほぼ戦闘不能になってしまいます。
さらに会心の覇気を使用すると次の攻撃が必中クリティカルとなるので、状況によっては次のターンに備えて防御をすることも考えておきましょう(戦闘不能になると即ゲームオーバーとなる主人公はした方がいいです)。
マガツヒを集めた次のターンはスフレデクレール+2(特大威力の電撃属性攻撃)を使用するので、電撃無効の仲魔を用意するか「雷障石」を使用して電撃属性を無効にしましょう。
氷結属性と破魔属性が弱点なので弱点となるスキルで攻撃し、タルンダやスクンダなどの弱体化させるスキルを活用しながら倒しましょう。
・ルー・ガルーを倒すと、メインクエスト「次なる生徒を救え」を達成し、次の目的地がマップに表示されます
コンテナヤードにある宝箱
・カヤノヒメの写せ身×1個
・氷結の秘石×2個
・タケミナカタの写せ身×1個
・フロストの写せ身×1個
・チャクラドロップ×3個
コンテナヤードにいるミマンの居場所
1.東側にあるコンテナの上にミマンがいます
2.中央にある倉庫内のコンテナの迷路の奥にミマンがいます
3.龍穴の北東にある倉庫内のコンテナの隙間にミマンがいます
4.龍穴の南にある倉庫の屋根から倉庫内に入るとミマンがいます
5.南東にあるコンテナの上にミマンがいます
コンテナヤードにあるイツヅカの場所
・南東(プリンシパリティがいる場所)にあるコンテナの上に登るとイツヅカがあります
御厳を60入手。
・東側にあるコンテナの上にイツヅカがあります
御厳を60入手。
サブクエスト「東京への侵入を阻止せよ」
サブクエスト名 | 東京への侵入を阻止せよ |
依頼主 | プリンシパリティ |
場所 | コンテナヤード 南東にあるコンテナの間 |
報酬 | 光の経典×1 |
・コンテナヤードの南東にいるプリンシパリティと会話すると、サブクエスト「東京への侵入を阻止せよ」を受注できます
・龍穴(シナガワ埠頭)の西にある廃墟内でリリムと会話して「プリンシパリティの依頼を果たす」を選択すると、夜魔リリム(Lv32)×6と戦闘
※サブクエスト「東京への邪魔者を排除して」を受注する際に「いいえ」、受注した後に「敵方に寝返る」の選択でも戦闘になります
ポイント
リリムは氷結属性が弱点です。
ジオンガ+3とマハジオンガ+3を使用する他、マリンカリン+2で魅了の付与を行います。
マリンカリンは少々厄介ですが攻撃は主に電撃属性のスキルを使用するので、電撃無効の相性を持つ仲魔を用意すると楽になります。
主人公は初期の相性が電撃無効となっているので、単機でオートにしておけば時間は掛かりますが勝つことができます(溢れるマガツヒを習得していれば、HPは勝手に回復します)。
・リリムを倒した後にプリンシパリティに報告すると、サブクエスト「東京への侵入を阻止せよ」を達成
「光の経典」を入手し、天使プリンシパリティが仲魔になります。
※サブクエスト「東京への邪魔者を排除して」と「東京への侵入を阻止せよ」は片方しか達成することができず、もう片方のサブクエストは破棄されます
サブクエスト「お魚食べたいなァ」
サブクエスト名 | お魚食べたいなァ |
依頼主 | ネコマタ |
場所 | コンテナヤード 倉庫入り口の屋根 |
報酬 | 魔獣族の護符×1 |
・ルー・ガルーと戦った倉庫を抜けた先の倉庫入口の屋根にいるネコマタと会話すると、「お魚食べたいなァ」を受注できます
・モー・ショボー近くの倉庫内でキングフロストと会話すると、魔王キングフロスト(Lv28)と戦闘
ポイント
キングフロストは氷結属性のスキルを使用するので、氷結耐性を持つ仲魔を用意すると戦闘が楽になります。
マガツヒを集めた次のターンはブフーラ+5などを使用するので、「氷障石」を使用して氷結属性を無効にしましょう。
火炎属性と呪殺属性が弱点なので、アギ系もしくはムド系のスキルで攻撃しましょう。
・キングフロストを倒すと以下の選択肢があり、選択肢の後に「冷凍キングサーモン」を入手します
選択肢 |
---|
トドメを刺して奪う |
あきらめる |
※「あきらめる」を選択しても「冷凍キングサーモン」を入手することができます
・ネコマタに「冷凍キングサーモン」を渡すと、サブクエスト「お魚食べたいなァ」を達成
「魔獣族の護符」を入手し、魔王キングフロストの合体が解禁されます。
コウナン三丁目を目指して
・倉庫を抜けた先の高台にいる天使(エンジェル)と会話すると、「天使族の護符」を入手
・倉庫を抜けた後は北に進み、シナガワ埠頭を通って北西に進んでいきます
・線路付近に差し掛かったところでアマノザコとの会話イベント
選択肢 |
---|
移動に専念するため |
よくわからない |
・線路を進み目的地に着くとイベント
まとめ
今回は真・女神転生Ⅴにおけるストーリー内容で、東京帰還からメインクエスト「次なる生徒を救え」のルー・ガルー戦までの攻略について紹介しました。
前回のトウキョウ議事堂からの続きで、東京に一度帰還した後に再度魔界に戻り、連れ去られた生徒達を助けていく内容となっています。
コンテナヤードで戦うことになる魔獣ルー・ガルーは強力な物理攻撃を行うボスで、複数ヒットするダマスカスクローや次の攻撃が必中クリティカルとなる会心の覇気など一撃必殺となる行動を多用します。
主人公が戦闘不能になると問答無用でゲームオーバーとなるので、タルンダなどの攻撃力を下げるスキルを使用したり、時には防御をするなりして対応しましょう。
次回のストーリー攻略は、コウナン三丁目からシナガワ駅のラフム戦までの内容になります。
攻略の続きはこちらです。
今回は以上です。