サンブレイクでは新たなオトモ要素の追加に加えて、オトモに修得させる秘伝サポート行動や新しいオトモスキルが追加されています。
今回はモンハンライズ:サンブレイク(MHRise:Sunbreak)におけるアイルーのおすすめサポートタイプ・行動・スキル・装備のほか、オトモアイルーの追加要素について紹介していきます。
目次
スポンサーリンク
オトモアイルーの追加要素
秘伝サポート行動修得
サンブレイクでは、秘伝サポート行動という特別なサポート行動をオトモアイルーに修得させることができます。
秘伝サポート行動は5種類あり、その内の1つをオトモアイルーに修得でき、付け替えも自由に行えます。
秘伝サポート行動修得の解放条件
以下の依頼サイドクエストをクリアすると、対応する秘伝サポート行動が解放されます。
・「強化キャンペーン! ヒーラー編」
・「強化キャンペーン! アシスト編」
・「強化キャンペーン! ボマー編」
・「強化キャンペーン! コレクト編」
・「強化キャンペーン! ファイト編」
※発生条件:緊急クエスト「M★1 河童蛙の通せん坊」をクリア
サポート行動修得
サンブレイクでは、Lv5・Lv10・Lv15で覚えるサポート行動を他のサポート行動に入れ替えることができます(サポートタイプで固定となっている行動は入れ替え不可)。
後述する「オトモスキル伝授」の追加もあり、サンブレイクではオトモの厳選をする必要は無いです。
サポート行動修得の解放条件
Lv5:依頼サイドクエスト「修得訓練 丈夫な訓練器具編」をクリアする。
※発生条件:緊急クエスト「M★3 暴走する怪力の化身」をクリア
Lv10:依頼サイドクエスト「修得訓練 過酷な訓練場所編」をクリアする。
※発生条件:緊急クエスト「M★4 眠れる密林の棘竜」をクリア、依頼サイドクエスト「修得訓練 丈夫な訓練器具編」をクリア
Lv15:依頼サイドクエスト「修得訓練 心たぎる訓練器具編」をクリアする。
※発生条件:緊急クエスト「M★5 月光の下」をクリア、依頼サイドクエスト「修得訓練 過酷な訓練場所編」をクリア
オトモスキル伝授
サンブレイクでは、雇用しているオトモ同士でオトモスキルの伝授(入れ替え)が行えます。
この機能によって他のオトモが習得しているオトモスキルを自由に入れ替えることができるようになったので、サンブレイクではオトモの厳選をする必要が無くなりました。
オトモスキル伝授の解放条件
依頼サイドクエスト「オトモ使い 愛の挑戦」をクリアする。
※発生条件:緊急クエスト「M★4 スゴウデ薬師の捜索」をクリア
スキル記憶力強化術
新たに追加された「ナルホドングリ」をオトモに使用することで、オトモのスキル記憶力を強化(枠の拡張)することができます。
モンハンライズではスキル記憶力の枠は5でしたが、ナルホドングリを使用すれば最大3枠まで拡張することができます(オトモ1匹につき、ナルホドングリ3個まで使用可)。
ナルホドングリの入手方法は、オトモ隠密隊のMR調査先やフリーサイドクエストの報酬、エルガドにあるフクズクの巣などで入手できます。
スキル記憶力強化術の解放条件
緊急クエスト「M★2 緋色天狗の大社詣で」をクリア後、出張オトモ広場窓口のナギと会話する。
秘伝サポート行動一覧
秘伝サポート行動 | 効果/解放条件 |
---|---|
![]() 癒しのヨツバ鳥の技 |
【効果】 モンスターに与えた傷から回復効果のある鱗粉を生み出すヨツバ鳥がハンターに追従します。 【解放条件】 依頼サイドクエスト「強化キャンペーン! ヒーラー編」をクリアする |
![]() 属性攻撃スチームの技 |
【効果】 大型モンスターが触れると爆発し属性やられにする罠を設置します。 【解放条件】 依頼サイドクエスト「強化キャンペーン! アシスト編」をクリアする |
![]() ネコ式強化演奏の技 |
【効果】 演奏をおこなうことにより、オトモのサポート行動、猟犬具を強化します。 【解放条件】 依頼サイドクエスト「強化キャンペーン! ファイト編」をクリアする |
![]() 時限大花火の技 |
【効果】 アクションスライダーから命令できます。 一定時間が経過後に爆裂する大きな花火を設置します。 【解放条件】 依頼サイドクエスト「強化キャンペーン! ボマー編」をクリアする |
![]() カラクリくじの技 |
【効果】 巨大な抽選箱から巻物を取り出しそこに書かれたサポート行動をランダムでおこなってくれます。 【解放条件】 依頼サイドクエスト「強化キャンペーン! コレクト編」をクリアする |
サポート行動一覧
Lv1サポート行動(タイプ固定)
サポート行動 | 効果 |
---|---|
癒しの果実栽培の技 (ヒーラーサポート行動) |
近くにいることで、継続的に体力回復させる癒しの効果をもった植物を設置します。 |
ネコ式鉄蟲糸縛りの技 (アシストサポート行動) |
オトモ専用のバリスタを使用し大型モンスターを鉄蟲糸縛り状態にします。 |
強化咆哮の技 (ファイトサポート行動) |
咆哮をおこなうことにより、プレイヤーとオトモを強化します。 |
ネコ式起爆竜弾の技 (ボマーサポート行動) |
オトモ用の起爆竜弾をモンスターに向けて発射します。 起爆竜弾に攻撃が当たると、誘爆を起こします。 |
環境生物発射の技 (コレクトサポート行動) |
バリスタで環境生物をモンスターに飛ばします。 飛ばした生物によって与える効果が変わります。 |
Lv5サポート行動(自由)
サポート行動 | 効果 |
---|---|
回復しゃぼんの技 (ヒーラーサポート行動) |
触れると破裂し回復するシャボン玉をオトモが設置します。 シャボン玉の大きさにより回復量が変化。 |
応援ダンスの技 (アシストサポート行動) |
オトモが踊っている間、ハンターのスタミナ減少量が軽減されます。 |
竜巻旋風撃の技 (ファイトサポート行動) |
武器を大きく振り回して竜巻を発生させ、モンスターに体当たり攻撃を行います。 |
バチバチ爆弾ゴマの技 (ボマーサポート行動) |
モンスターを追尾するコマ型の爆弾を複数投げつけます。 |
メガブーメランの技 (コレクトサポート行動) |
武器の攻撃タイプに応じた、専用の超特大なブーメランを全身を使って放り投げます。 |
Lv10サポート行動(自由)
サポート行動 | 効果 |
---|---|
ネコ式活力壺の技 (ヒーラーサポート行動) |
様々な状態異常を回復する壺を設置します。 壺からでる煙に触れると再度回復効果を得られます。 |
環境生物呼び寄せの技 (アシストサポート行動) |
環境生物を寄せ集める匂い袋を設置します。 |
強化太鼓の技 (ファイトサポート行動) |
プレイヤーとオトモの攻撃力と防御力を上昇させる太鼓を鳴らします。 |
設置型爆弾の技 (ボマーサポート行動) |
大型モンスターが触れると爆発し怯ませることも可能な爆弾をその場に設置します。 |
隠密防御の技 (コレクトサポート行動) |
オトモが一定時間モンスターから狙われなくなる状態になります。 |
Lv15サポート行動(自由)
サポート行動 | 効果 |
---|---|
キンダンドングリの技 (ヒーラーサポート行動) |
オトモの体力を回復し、一定時間体力が減らない状態になります。 |
シビレ罠の技 (アシストサポート行動) |
大型モンスターの動きを止めるシビレ罠を設置します。 |
変わり身の技 (ファイトサポート行動) |
モンスターの注意を引き、自分が攻撃されたら素早く回避して反撃行動に転じます。 |
閃光爆弾の技 (ボマーサポート行動) |
空中で爆発後に強力な閃光を発する爆弾を設置します。 |
電転虫発射の技 (コレクトサポート行動) |
着弾場所に一定時間残り、触れたモンスターを雷やられにする電転虫を発射します。 |
Lv20サポート行動(タイプ固定)
サポート行動 | 効果 |
---|---|
回復笛の技 (ヒーラーサポート行動) |
プレイヤーとオトモの体力を大幅に回復する笛を吹きます。 |
毒々落とし穴の技 (アシストサポート行動) |
大型モンスターの動きを封じつつ毒状態にする罠を設置します。 |
憤怒の技 (ファイトサポート行動) |
オトモが怒り状態になります。 怒り状態の間は攻撃力が大幅に上昇します。 |
特大タル爆弾の技 (ボマーサポート行動) |
特大タル爆弾を抱えて突進攻撃を行います。 |
ぶんどりの技 (コレクトサポート行動) |
モンスターの素材を奪うブーメラン攻撃を行います。 |
オトモスキル一覧
オトモスキル | 記憶力 | 効果 |
---|---|---|
状態異常攻撃強化の術 | ◆◆◆ | 状態異常攻撃が強くなります。 |
七転八起の術 | ◆◆ | 力尽きるたびに、最大8回まで攻撃力と防御力がアップします。 |
攻撃強化の術【大】 | ◆◆ | 攻撃力が大幅にアップします。(重複可能) |
会心強化の術【大】 | ◆◆ | 会心率が大幅にアップします。(重複可能) |
遠隔攻撃強化の術 | ◆◆ | 遠隔攻撃力がアップします。 |
属性攻撃強化の術 | ◆◆ | 属性攻撃が強くなります。 |
貫通攻撃強化の術 | ◆◆ | 貫通攻撃力がアップします。 |
反撃の術 | ◆◆ | ガード、いなし成功時にカウンター攻撃をします。 |
攻撃強化の術【小】 | ◆ | 攻撃力がアップします。(重複可能) |
会心強化の術【小】 | ◆ | 会心率がアップします。(重複可能) |
KOの術 | ◆ | モンスターを気絶や疲れ状態にしやすくなります。 |
近接優先の術 | ◆ | 近接攻撃を積極的に行います。 近接攻撃力がややアップします。(遠隔優先の術と重複不可) |
遠隔優先の術 | ◆ | 遠隔攻撃を積極的に行います。 遠隔攻撃力がややアップします。(近接優先の術と重複不可) |
オトモ破壊王の術 | ◆ | 赤スキルを装備しているほど部位破壊しやすくなります。 |
自己回復強化の術 | ◆◆◆ | 体力回復行動時の回復量がアップします。 |
体力強化の術【大】 | ◆◆ | 体力の最大値が大幅にアップします。(重複可能) |
回避上手の術 | ◆◆ | ガード確率やいなし確率がアップします。 |
風圧無効の術 | ◆◆ | ほぼすべてのモンスターの風圧を無効にします。 |
気絶無効の術 | ◆◆ | 気絶状態になりません。 |
防音の術 | ◆◆ | モンスターの咆哮にひるまなくなります。 |
オトモ休息の術 | ◆◆ | 非戦闘時でも、体力回復行動を行うようになります。 |
オトモ友愛の術 | ◆◆ | 自己回復行動時、ハンターの体力も回復するようになります。 |
受け身上手の術 | ◆◆ | ダメージを受けたあと一定時間、ガード確率がアップします。 青スキルを装備しているほど時間がのびます。 |
体力強化の術【小】 | ◆ | 体力の最大値がアップします。(重複可能) |
防御強化の術 | ◆ | 防御力が大幅にアップします。 さらに、防御DOWN状態になりません。 |
全耐性強化の術 | ◆ | 全ての属性耐性がアップします。 さらに、全耐性DOWN状態になりません。 |
毒無効の術 | ◆ | 毒に対して耐性を持ち、毒、猛毒状態になりません。 |
麻痺無効の術 | ◆ | 麻痺状態になりません。 |
耐震の術 | ◆ | 大型モンスターの起こす振動によるふらつきを無効化します。 |
睡眠無効の術 | ◆ | 睡眠状態になりません。 |
爆破・鬼火無効の術 | ◆ | 爆破・鬼火状態になりません。 |
糸拘束無効の術 | ◆ | 糸拘束状態になりません。 |
状態異常克服の術 | ◆ | 状態異常値を持つ攻撃を受けたときその状態異常を無効化するスキルを装備していると体力が回復します。 |
サポート優先の術 | ◆◆ | サポート行動、猟犬具が発動しやすくなります。 ただし、攻撃力と防御力が下がります。 |
おすすめのサポートタイプ・行動・スキル・装備
コレクトタイプ
サポート行動 | Lv1:環境生物発射の技(固定) Lv5:応援ダンスの技 or 竜巻旋風撃の技 Lv10:環境生物呼び寄せの技 or 強化太鼓の技 Lv15:電転虫発射の技 Lv20:ぶんどりの技(固定) |
---|---|
オトモスキル | サポート優先の術(2枠) 回避上手の術(2枠) 気絶無効の術(2枠) or 状態異常攻撃強化の術(3枠) 受け身上手の術(2枠) or 体力強化の術【大】(2枠) or 体力強化の術【小】(1枠) |
秘伝サポート行動 | 属性攻撃スチームの技 or カラクリくじの技 |
武器 | メデュレトXネコ日傘(麻痺) or 災響ノ妖鈴ニャリン(睡眠) |
防具 | 赫耀ノネコ・真 or 禍鎧ネコ・怨 |
モンスターの素材集めにおすすめなコレクトタイプの構成です。
「環境生物発射の技」と「電転虫発射の技」のサポート行動によって、属性やられをモンスターに付与させることができるので、戦闘面でも役に立ちます。
「環境生物呼び寄せの技」も翔蟲を召喚したりと便利ですし、「強化太鼓の技」を採用すればプレイヤーの火力アップも見込めます。
「応援ダンスの技」と「竜巻旋風撃の技」は好みで使い分けをしましょう。
オトモスキルに関しては「サポート優先の術」と「回避上手の術」は個人的には必須で、残りは好みでいいと思います。
秘伝サポート行動は「属性攻撃スチームの技」と「カラクリくじの技」どちらも優秀なので、非常に悩ましいです(個人的には属性攻撃スチームの技で属性やられの付与をさらに特化させます)。
武器はメデュレトXネコ日傘を装備させて麻痺の状態異常を狙うのがベターでしょうか。
防具は防御性能が高いものを装備させれば問題ありません。
アイルーは遠隔ガルクと比べるとどうしても火力面で劣ってしまうので、モンスター素材のぶんどりや属性やられの付与などで差別化を図れるコレクトタイプは非常に有用です。
ファイトタイプ
サポート行動 | Lv1:強化咆哮の技(固定) Lv5:応援ダンスの技 Lv10:強化太鼓の技 Lv15:電転虫発射の技 Lv20:憤怒の技(固定) |
---|---|
オトモスキル | サポート優先の術(2枠) 回避上手の術(2枠) 気絶無効の術(2枠) or 状態異常攻撃強化の術(3枠) 受け身上手の術(2枠) or 体力強化の術【大】(2枠) or 体力強化の術【小】(1枠) |
秘伝サポート行動 | 属性攻撃スチームの技 or カラクリくじの技 |
武器 | メデュレトXネコ日傘(麻痺) or 災響ノ妖鈴ニャリン(睡眠) |
防具 | 赫耀ノネコ・真 or 禍鎧ネコ・怨 |
サポートに特化させたファイトタイプの構成です。
「強化咆哮の技」「応援ダンスの技」「強化太鼓の技」の3つの行動で、プレイヤーのサポートをさせるのが目的です。
オトモスキルや秘伝サポート行動、オトモの武具などは、先に紹介したコレクトとほぼ同じ構成で問題ないです。
プレイヤーのスキル構成が以前よりも強化されたことや遠隔ガルクの強化により、ライズの時に比べて出番が減った印象で、コレクトタイプと比べても少し見劣りしてしまうのは残念なところでしょうか。
ヒーラータイプ
サポート行動 | Lv1:癒しの果実栽培の技(固定) Lv5:回復しゃぼんの技 Lv10:環境生物呼び寄せの技 Lv15:電転虫発射の技 Lv20:回復笛の技(固定) |
---|---|
オトモスキル | サポート優先の術(2枠) 回復量強化の術(2枠) オトモ友愛の術(2枠) 体力強化の術【大】(2枠) |
秘伝サポート行動 | 癒しのヨツバ鳥の技 |
武器 | メデュレトXネコ日傘(麻痺) or 災響ノ妖鈴ニャリン(睡眠) |
防具 | 赫耀ノネコ・真 or 禍鎧ネコ・怨 |
回復の支援に特化させたヒーラータイプの構成です。
サポート行動に3つの回復手段があるので、プレイヤーの体力回復を目的とした場合に非常に有用です。
また、「環境生物呼び寄せの技」と「電転虫発射の技」によるサポートも行えるので、回復以外でも役立ちます。
オトモスキルは、回復効果を高めるスキルを装備させるのがいいでしょう。
秘伝サポート行動も「癒しのヨツバ鳥の技」による回復支援がおすすめです。
マスターランクでの狩猟にまだ慣れていない場合や強敵との戦闘では役立つので、以前に比べると採用価値は少し上がったと思います。
まとめ
今回はモンハンライズ:サンブレイク(MHRise:Sunbreak)におけるアイルーのおすすめサポートタイプ・行動・スキル・装備のほか、オトモアイルーの追加要素について紹介しました。
サンブレイクでは新たに追加された要素である「サポート行動修得」と「オトモスキル伝授」により、オトモの厳選をする必要が無くなりました。
ガルクと比べるとアイルーは厳選する要素が多く、思い通りのサポート行動とオトモスキルを持つアイルーを探すのが大変でしたが、その手間が無くなったのは非常に助かります。
オトモアイルーには新たに秘伝サポート行動という特別なサポート行動が追加され、5種類の秘伝サポート行動の中から1つを自由に付け替えることができます。
秘伝サポート行動の効果は色々とありますが、「属性攻撃スチームの技」と「カラクリくじの技」が抜けて便利なので、この内のどちらかを付ければ問題ありません。
アイルーのおすすめサポートタイプ・行動・オトモスキル・装備は以下の通りとなっています。
サポートタイプ
・「コレクト」
サポート行動
・Lv1「環境生物発射の技」
・Lv5「応援ダンスの技」or「竜巻旋風撃の技」
・Lv10「環境生物呼び寄せの技」or「強化太鼓の技」
・Lv15「電転虫発射の技」
・Lv20「ぶんどりの技」
オトモスキル
・「サポート優先の術(2枠)」
・「回避上手の術(2枠)」
・「気絶無効の術(2枠)」or「状態異常攻撃強化の術(3枠)」
・「受け身上手の術(2枠)」or「体力強化の術【大】(2枠)」or「体力強化の術【小】(1枠)」
秘伝サポート行動
・「属性攻撃スチームの技」or「カラクリくじの技」
オトモ装備
・武器「メデュレトXネコ日傘(麻痺)」 or 「災響ノ妖鈴ニャリン(睡眠)」
・防具「赫耀ノネコ・真」 or 「禍鎧ネコ・怨」など
サポートタイプは「コレクト」がガルクとの差別化を図る点でおすすめです。
モンスター素材のぶんどりに加えて、環境生物による属性やられの付与のサポートがとにかく優秀です。
秘伝サポートスキルは両方とも優秀なので悩ましいですが、「属性攻撃スチームの技」でさらに属性やられの機会を増やすのが個人的にはおすすめ。
オトモスキルは、生存率を高めるものや状態異常に特化させるなど好みで変えましょう(火力は捨てるべし)。
オトモ武器は麻痺がおすすめで、防具は防御性能が高いものを選べば問題ありません。
他にも「ファイト」や「ヒーラー」のアイルーも役立ちますが、「コレクト」と比べると優先度は下がる印象です。
今作は遠隔ガルクが非常に強力なので、アイルーを同行させる場合はコレクトの素材持ち帰りくらいしかメリットを見出しにくいです。
一応、環境生物による属性やられも十分強力なので、遠隔ガルクとコレクトタイプのアイルーを組ませるなどして活躍させましょう。
今回は以上です。