モンスターハンターライズの特定のフィールドには狩猟に役立つギミックが存在しています。
モンスターの狩猟の際にこれらのギミックを活用することで、モンスターを拘束したり、ダメージや属性やられを与えたりすることができます。
こちらの記事ではモンハンライズ(MHRise)におけるフィールドのギミックについて紹介しています。
目次
スポンサーリンク
フィールドギミックとは
フィールドギミックとは、フィールドの特定場所で条件を満たすと、モンスターを拘束したりダメージを与えたりすることができるフィールドにある仕掛けのことです。
ギミックは全てのフィールドにあるわけではなく、ライズでは「砂原」と「溶岩洞」にのみフィールドギミックが存在します。
今後のアップデートによってフィールドが追加された場合、ギミックが使えるフィールドが増えるかもしれません。
追記
モンスターハンターライズの超大型拡張コンテンツであるサンブレイクでは、新たに追加されたフィールド「密林」と「城塞高地」にてギミックの存在が確認されています。
砂原のフィールドギミック
蟻地獄の場所
砂原の蟻地獄(フィールドギミック)は、エリア9に1箇所、エリア10に3箇所存在します。
エリア10には蟻地獄が3箇所あるので、エンエンクを利用してモンスターを誘導したり、操竜でモンスターをエリア10まで移動させてから戦闘を行うと狩猟が楽になります。
蟻地獄を利用する条件
フィールドギミックである蟻地獄を利用するには、先に蟻塚(岩の柱)の破壊をしなければいけません。
蟻塚は爆弾などのアイテムで破壊、もしくはモンスターの攻撃または操竜中に突進離脱をしてぶつけるなどで破壊することができます。
蟻塚を破壊すると流砂が現れるので、あとはモンスターを誘導するだけです。
蟻塚の破壊に必要となる爆弾の数は以下の通りです。
・小タル爆弾4個
・大タル爆弾2個
・大タル爆弾1個+小タル爆弾2個
※スキル「ボマー」は未発動という条件
蟻地獄の効果
モンスターが蟻地獄に落ちると、落とし穴と同様の効果があります。
小型モンスターでは当然発動することはなく、大型モンスターのみ対象です。
落とし穴と違って捕獲はできませんが、しばらくの間モンスターを拘束することができるので非常に便利です。
溶岩洞のフィールドギミック
噴出孔の場所
溶岩洞の噴出孔(フィールドギミック)は、溶岩地帯の噴出孔と水場の噴出孔の2種類あります。
溶岩地帯の噴出孔はエリア12・13・14に存在し、水場の噴出孔はエリア6・7・8に存在します。
全ての噴出孔は同時に利用できるわけではなくて、クエストに出発するたびに溶岩地帯と水場の噴出孔の中からそれぞれ1箇所ずつ利用できる場所が選択され、マップに利用できるギミックアイコンが表示されます。
噴出孔を利用するとマップからアイコン表示が消えて、一定時間の経過と共に別の場所に使用できる噴出孔が新たに出現します。
同時に同じ系統の噴出孔が2箇所出現することはありません。
噴出孔を利用する条件
噴出孔を利用するには爆弾で噴出孔を破壊するか、操竜中にモンスターを突進離脱でぶつけて破壊することでギミックが発動(溶岩または水が噴射)します。
溶岩地帯と水場の噴出孔を爆弾を使って破壊するには大タル爆弾1個が必要となります。
※小タル爆弾では10個使用しても破壊はできませんでした
ギミックを利用するにはモンスターを操竜してぶつける方法が基本となりますが、操竜できそうにない場合は爆弾を使って破壊しましょう。
噴出孔の効果
爆弾もしくは操竜中にモンスターをぶつけて噴出孔を破壊すると、溶岩もしくは水が噴出してダメージを与えると共にダウンを取ることができます。
与えるダメージは溶岩地帯と水場の噴出孔での違いはなく、モンスターの体力に対する割合ダメージとなっています。
追加の効果としてさらに溶岩地帯の噴出孔では火やられを付与し、水場の噴出孔では水やられを付与することができます。
モンスターの属性やられの効果
・火やられ:一定時間、対象のモンスターに継続ダメージを与える(怯みやすくもなる模様)
・水やられ:一定時間、対象のモンスターの肉質を柔らかくする
どちらの属性やられの効果も強力なので、溶岩洞での戦闘では上手く噴出孔を活用しましょう。
密林のフィールドギミック
落石の場所
密林の落石(フィールドギミック)は、エリア1に3箇所あります。
落石となる大岩は木の蔓に引っかかっているため、遠距離による攻撃で落とす必要があります。
落石を利用する条件
落石を利用するには投げクナイの使用が最も楽な方法で、クナイを当てると大岩が真下に落ちてきます。
遠距離武器であれば普通に攻撃が届くので、クナイの準備をせずとも狩りの最中に難なく利用することができます。
落石はモンスターが真下にいないと当然当たらないため、しっかりモンスターのいる位置を確認してから利用する必要があります。
幸い大岩の真下には赤色と茶色の草が生えているので、それを目印に落石を利用しましょう。
落石の効果
落石をモンスターに当てるとダメージを与えることができます。
1回目の落石ではダメージのみですが、2回目・3回目と続けて落石を当てるとモンスターはダウンするので、できれば3回きっちり当てて2回のダウンを取るように狙いましょう。
城塞高地のフィールドギミック
ドクヒノキの場所
城塞高地のエリア10には、強い衝撃が加わると毒の胞子を降らせるドクヒノキがあります。
ドクヒノキを利用する条件
ドクヒノキを利用するには、大タル爆弾やモンスターの攻撃で強い衝撃を与える必要があります。
ドクヒノキの近くで戦闘を行なっていれば、特に何かするわけでもなく勝手に毒の胞子が周囲に撒かれます。
ドクヒノキの効果
ドクヒノキの周囲に毒の胞子が撒かれた状態になると、近づいた相手(プレイヤー含む)に毒の状態異常を付与します。
毒の胞子を降らせる時間(効果時間)は約30秒間とそこまで長くはありませんが、木の近くで戦闘を行えば勝手にモンスターの攻撃で発動するので、エリア10での戦闘の際には活用しましょう。
捨てられた塔の場所
城塞高地のエリア4には、中央に捨てられた塔があります。
他のギミックとは違い直接モンスターに何か影響を与える効果は特にありませんが、爆弾やモンスターの攻撃などで強い衝撃が加わると、周囲にアイテムや環境生物が落ちてくる仕掛けがあります。
属性やられを付与する環境生物は非常に役立つので、周囲に落ちてきた場合は回収して有効活用しましょう。
まとめ
今回はモンハンライズ(MHRise)におけるフィールドのギミックについて紹介しました。
モンハンライズで利用できるフィールドギミックはそれほど多くはなく、「砂原」と「溶岩洞」にのみギミックが存在します(サンブレイクではさらに「密林」と「城塞高地」が追加)。
ギミックの利用は、爆弾での破壊や操竜中にモンスターをぶつけるなどが基本となります。
各フィールドにあるギミックの効果は以下の通りです。
「砂原」
・蟻地獄:落とし穴と同様の効果でモンスターを拘束
「溶岩洞」
・噴出孔:溶岩or水の噴出ダメージ+属性やられの付与+ダウン
※溶岩地帯では火やられ、水場では水やられの属性やられを付与
「密林」
・落石:落石によるダメージ(+ダウン)
※落石を2回・3回当てるとそれぞれダウンします
「城塞高地」
・ドクヒノキ:毒の状態異常を付与
・捨てられた塔:アイテム+環境生物が落ちてくる
モンハンワールド:アイスボーンに比べるとギミックを利用できるフィールドが少なく、ギミックの数自体も少なめですが、効果自体は強力なので狩猟の際にはぜひ利用しましょう。
今回は以上です。