モンハンライズ

【モンハンライズ】カムラポイントの効率のいい稼ぎ方|全フィールド対応

2021年4月8日

【モンハンライズ】カムラポイントの効率のいい稼ぎ方

 

モンハンライズ(MHRise)をプレイしていく上で、カムラポイントは交易船やマカ錬金など使う機会が多いポイントです。

特に交易船でのポイント交換でたくさん使うことになり、お金と同様に足りなくなることはよくあります。

 

こちらの記事ではモンハンライズ(MHRise)におけるカムラポイントの効率のいい稼ぎ方を紹介しています。

 

スポンサーリンク

カムラポイントの効率のいい稼ぎ方

MHRiseカムラポイントの稼ぎ方

 

カムラポイントはクエストをクリアしたりフリーサイドクエストなどでも入手できますが、ほんのわずかしか稼げません。

たくさん稼ぐとなると、各フィールドの特産品を集める方法が効率がいいです。

上位クエストであれば5分ほどで1万ポイント以上を楽に稼ぐことができます。

探索ツアーで誰でも簡単に行えるので、足りなくなる前に稼ぎましょう。

 

カムラポイントを稼ぐ準備

MHRiseカムラポイントを稼ぐ準備

 

カムラポイントを稼ぐ前に必要な準備があります。

準備といってもどれも簡単に済ませられるものなので、一つ一つ紹介していきます。

 

サブキャンプを開放する

MHRiseカムラポイント稼ぎ方-サブキャンプ開放

 

カムラポイントを稼ぐ際にフィールド内のサブキャンプに移動する必要があります。

各フィールドには1〜2箇所サブキャンプ設営場所があるので開放しておきましょう。

 

サブキャンプの開放はこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。

MHRiseサブキャンプの設営場所と開放条件
【モンハンライズ】サブキャンプの設営場所と開放条件一覧

続きを見る

 

スキルの地質学Lv2を発動させる

MHRiseカムラポイント稼ぎ方-地質学

 

特産品を採取する際に地質学Lv2を発動させておくと採取数が上昇します。

装飾品や護石でも発動させることはできますが、採取・採掘用に「レザー系」の防具を用意する方が簡単です。

 

MHRise採取採掘に便利なレザー装備

 

集会所上位であれば店売りされている「レザーSヘッド」「レザーSグラブ」「レザーSパンツ」を購入して装備しましょう。

この3点で地質学Lv3になるので、採取・採掘装備として運用ができます。

下位装備だと「レザーグラブ」と「レザーパンツ」にそれぞれ地質学Lv1が付いているので、そちらでも代用可能です。

 

クエストの環境情報「特産品の増殖」を発生させる

MHRiseカムラポイント稼ぎ方-特産品の増殖

 

カムラポイントを稼ぐ際にフィールドの環境情報「特産品の増殖」を発生させましょう。

「特産品の増殖」が発生していると、1箇所の採取で入手できる数が増えるので効率が上がります。

環境情報はクエストをクリアすることで変更することができます。

「特産品の増殖」の有無で効率が全然違うので、簡単にクリアできる「ホオズキころころ」などで環境情報を変更して稼ぐようにしましょう。

 

お団子スキル「おだんご換算術」を発動させる

MHRiseうさ団子-おだんご換算術

 

食事(うさ団子)を食べる際に発動する「おだんご換算術」も効果が大きいので、なるべく発動させましょう。

効果としてはクエスト終了時のリザルト画面で、カムラポイントが単純に1.2倍になります。

 

ただ、「おだんご換算術」が発動するお団子は日替わり団子となっているため、常に選択できるわけではありません。

クエストクリアで日替わり団子も変更されるので、環境情報「特産品の増殖」とセットになるのを期待しましょう。

 

日替わり団子も環境情報が変わらない限り同じものが選択できるので、探索ツアーを5分以内で帰還するようにすれば、ずっと1.2倍で稼ぐことができます。

 

探索時はこちらの組み合わせがおすすめです。

MHRise-お団子スキル-探索用

謹製おだんご券を使用すると、確実に発動させることができます。

 

カムラポイントを稼ぐ際のルート紹介

MHRiseカムラポイントを稼ぐ際のルート紹介

 

私自身がカムラポイントを稼ぐ際に使っているフィールドは主に「寒冷群島」と「溶岩洞」ですが、他のフィールドでも稼ぐことができます。

どのフィールドでも5分ほど特産品を回収すれば、最低1万ポイント以上は簡単に稼ぐことができるので、環境情報が「特産品の増殖」となっているフィールドを選択して稼ぐようにしましょう。

 

注意ポイント

採取ポイントは時間経過で復活しますが、環境情報も時間経過で変わってしまいます。

探索ツアーは時間無制限なので同じルートを帰還せず何度も周回できますが、環境情報が変わらないように1周ごとに帰還して受注し直すのをおすすめします。

 

大社跡の特産品回収ルートの紹介

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡マップ

クリックで拡大

大社跡の特産品回収ルートは見た目簡単そうにみえますが、「キノコの群生地」が固まっているところをどのように回収するか非常に悩ましいです。

色々なルートを作成できそうですが、今回は私自身が利用しているルートを紹介します。

 

それでは簡単に解説していきます。

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説1

1.クエスト開始後、テントの裏側にある大翔蟲を利用します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説2

2.高台の西側に「タケノコの群生地」があるので、大翔蟲で飛んだ際に西側へ視点を変更して、空中で翔蟲を利用して移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説3

3.「タケノコの群生地」を回収した後、素早くガルクに搭乗して高台を降ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説4

4.高台を降りた所にある「赤く揺らめく実」を回収しつつ、エリア1東側へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説5

5.エリア1東側で「赤く揺らめく実」を回収して、エリア4南側(エリア1北西)の「タケノコの群生地」回収へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説6

6.段差を2回登ったところに「タケノコの群生地」があります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説7

7.「タケノコの群生地」を回収した後、そのまま高台を移動してエリア3に向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説8

8.エリア3の「タケノコの群生地」を回収した後、高台から降りて少し北に進んだ所にあるツタを登っていきます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説9

9.ツタを登り切った所に「キノコの群生地」があるので回収し、西側に見える鳥居へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説10

10.鳥居をくぐった先に「キノコの群生地」があるので回収して、そばにある道を北上します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説11

 

11.進んだ先に再度鳥居があり、道が二手に分かれているので右へ向かい、少し進んだところで「キノコの群生地」があるので回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説12

12.近くにもう1箇所「キノコの群生地」があるので回収し、東側(先ほどツタを登ってところ)へむかいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説13

13.翔蟲を使って高台を移動した方が早そうですが、そのままガルクに乗って移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説14

14.鳥居をくぐったところで二手に分かれているので、左へ進みます(右へ進むと先程通ったところに戻ります)

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説15

15.高台を進んで北上すると「赤く揺らめく実」があるので回収して、近くの「タケノコの群生地」へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説16

16.エリア7高台にある「タケノコの群生地」を回収して、正面の塀を翔蟲を使って飛び越えます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説17

17.塀を超えた先で「タケノコの群生地」を回収して、サブキャンプにファストトラベルします

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説18

18.サブキャンプ近くにある「赤く揺らめく実」を回収した後、テント東側の壁を飛び越えます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説19

19.降りた所に「赤く揺らめく実」があるので回収して、正面の高台へ翔蟲を使って飛び移ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説20

20.高台の上で「赤く揺らめく実」を回収して、そこから北西へ移動しながらエリア13へ向かいます

エリア11にも特産品がありますが、遠回りになるので回収は行いません

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説21

21.翔蟲を使って落ちないように高台に飛び移って進んでいきます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説22

22.途中でガルクに搭乗しつつ高台を進んで、エリア13で「赤く揺らめく実」を回収します

回収後、南にある滝へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説23

23.滝の横にある足場で「赤く揺らめく実」を回収して、エリア10側の高台へ翔蟲を使って移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説24

24.高台で「赤く揺らめく実」を回収して、エリア6へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説25

25.エリア6の南側にある壁を登った所に「キノコの群生地」が2箇所あるので向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説26

26.「キノコの群生地」2箇所を回収した後、エリア5側にある高台へ翔蟲で移り、大翔蟲を利用します

もし、この時点で5分経ちそうであればここで帰還するようにして、まだ時間に余裕がある場合は先に進みます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説27

27.大翔蟲で飛んだ先に、さらに大翔蟲が近くにあるので利用します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡ルート解説28

28.空中に大翔蟲がありますが使用しないで、そのまま着地して近くの「キノコの群生地」を回収して帰還します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡結果

大社跡は1周5分ほどでカムラポイントを約14000〜17000ほど稼ぐことができます。

水没林や溶岩洞ほどではありませんが、そこそこ稼ぐことができ慣れると簡単に周回できます。

 

「おだんご換算術」有り

MHRiseカムラポイント稼ぎ-大社跡結果-換算術

お団子スキル「おだんご換算術」を発動させていると、効率よく稼ぐことができます。

 

寒冷群島の特産品回収ルートの紹介

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島ルート

クリックで拡大

寒冷群島の特産品回収ルートは非常に簡単で覚えやすいです。

他のフィールドに比べてやや稼ぎづらい印象ですが、簡単に5分以内に周回できるので手軽に行えます。

 

それでは簡単に解説していきます。

※解説の画像が少なく、ややわかりづらい点はご容赦ください

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島解説その1

1.クエスト開始後、メインキャンプ右側にある高台に登り「冷たい木の実」を回収します

2.エリア4にある「カキの群生地」まで翔蟲を使って移動して、「カキの群生地」を2箇所回収します

3.エリア5側の壁を登り、高台を進んだ先で下に降りてエリア5の「カキの群生地」を回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島解説その2

4.エリア5東側にある大翔蟲を利用し、マップ東の「金貨の袋」がある高台へ移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島解説その3

5.高台にある「金貨の袋」と「冷たい木の実」を回収した後、エリア5北東にある「金貨の袋」を回収してサブキャンプへファストトラベルします

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島解説その4

6.サブキャンプ南のエリアで「カキの群生地」2箇所と「冷たい木の実」を回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島解説その5

7.向かいの高台へ翔蟲を使って移動して、「冷たい木の実」を回収します

8.そのまま北へ向かいサブキャンプ東側の高台にある「冷たい木の実」を回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島解説その6

9.難破船上にある小屋に向かって翔蟲で移動して、小屋の中と屋根の上にある「金貨の袋」を2箇所回収します

10.難破船からサブキャンプ側へ降りて「カキの群生地」を回収して、そのままエリア10にある「カキの群生地」2箇所を回収してクエスト終了します

 

※2021/4/11追記

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島ルート追加

クリックで拡大

5分まで余裕があるので、エリア7中央にある「金貨の袋」を回収しにいくのもアリです。

もしくはエリア9南にある高台に「冷たい木の実」があるので、そちらを回収しにいきましょう。

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島解説その7

寒冷群島は1周5分掛からないくらいで、カムラポイントを大体12000〜15000ポイントほど稼ぐことができます。

他のフィールドに比べると若干稼ぎが悪いですが、マップ内の移動は寒冷群島が一番楽で簡単です。

 

「おだんご換算術」有り

MHRiseカムラポイント稼ぎ-寒冷群島結果-換算術

お団子スキル「おだんご換算術」を発動させていると、効率よく稼ぐことができます。

 

砂原の特産品回収ルートの紹介

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原マップ1

クリックで拡大

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原マップ2

クリックで拡大

砂原の特産品回収ルートは①→②→③の順に回収していきます。

そこまで複雑ではないので、ルートさえ覚えてしまえば楽に周回できます。

 

それでは簡単に解説していきます。

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説1

1.クエスト開始後、すぐにガルクに搭乗してキャンプ近くの横穴を進んでいきます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説2

2.横穴を抜けて段差を降りた所に「芳醇な赤い果実」があるので回収して、目の前の段差を登り高台へ上がります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説3

3.マキムシがあるところから降りた先で「砂漠のバラ」を回収して、エリア1に向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説4

4.エリア1南西側の果実がある足場へ翔蟲を使って移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説5

5.「芳醇な赤い果実」を回収した後、ガルクに搭乗して近くにあるツタを登ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説6

6.ツタを登り北西(エリア3とエリア1の間)にある果実に向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説7

7.「芳醇な赤い果実」を回収したら、東側の段差をガルクで登ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説8

8.エリア1北東からエリア5の高台へ向けて翔蟲で移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説9

9.エリア5南西の高台で「芳醇な赤い果実」を回収して、そのままエリア6側へ降ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説10

10.横穴の入り口で「丸いサボテン」を回収した後、ガルクに搭乗しつつエリア4へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説11

11.エリア4南の「芳醇な赤い果実」を回収して、近くの大翔蟲を利用して上へ移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説12

12.大翔蟲で高台に移動した後、エリア4の壁にある横穴へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説13

13.横穴内で「芳醇な赤い果実」を回収して、向かいの横穴へ翔蟲を使って移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説14

14.横穴を抜けた先で翔蟲を使い正面の横穴へ移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説15

15.横穴を抜けた先で「砂漠のバラ」を回収して、壁を登っていきます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説16

16.壁を登ると「丸いサボテン」があるので回収して、登ってきたところから下へ降ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説17

17.落ちている途中に丸いサボテンがある足場があるので、翔蟲で近くに着地します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説18

18.「丸いサボテン」を回収した後、正面のツタまで翔蟲を使って移動して、ツタを登っていきます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説19

19.ツタを登って近くの壁を登ると、高台に「丸いサボテン」があるので回収します

回収後、ガルクに搭乗してエリア9東側のサボテンへ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説20

20.エリア9東側の「丸いサボテン」回収後、エリア9西側のサボテンへ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説21

21.エリア9西側のサボテンを回収したら、近くの段差下にあるサボテンへ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説22

22.段差下で「丸いサボテン」を回収した後、エリア12へ降りていきます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説23

23.降りた所に「芳醇な赤い果実」があるので回収して、近くのサボテンへ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説24

24.「丸いサボテン」を回収したら、近くの大翔蟲を使って上に飛びます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説25

25.高台に移動すると近くに「丸いサボテン」があるので回収して、そこから北へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説26

26.壊れた壁の裏に「砂漠のバラ」があるので、翔蟲を使って移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説27

27.壁の裏にある「砂漠のバラ」を回収後、5分経ちそうであれば帰還して、まだ時間に余裕がある場合はエリア10のサボテンの回収に向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説28

28.そのまま西に進むと、エリア10まで続いている道があります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原ルート解説29

29.エリア10で「丸いサボテン」を回収したら帰還またはメインキャンプに戻り再度周回します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原結果

砂原は1周5分ほどでカムラポイントを約13000〜16000ほど稼ぐことができます。

水没林や溶岩洞ほどではありませんが、そこそこのポイントは稼げます。

 

「おだんご換算術」有り

MHRiseカムラポイント稼ぎ-砂原結果-換算術

お団子スキル「おだんご換算術」を発動させていると、効率よく稼ぐことができます。

 

水没林の特産品回収ルートの紹介

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート

クリックで拡大

水没林の特産品回収ルートはシンプルで、①→②の順に回収していくだけです。

途中、移動しづらい箇所がありますが、慣れるまで慎重に移動するようにしましょう。

 

それでは簡単に解説していきます。

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その1

1.まずメインキャンプ南側の高台を登り、大翔蟲を利用します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その2

2.大翔蟲で飛んだ先に「ツボカズラの群生地」があるので回収をして、エリア1へ移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その3

3.エリア1南側の高台で「澄んだ水晶」を回収して、そのまま南東へ移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その4

4.「ツボカズラの群生地」を回収した後、サブキャンプ1へファストトラベルします

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その5

5.サブキャンプ1の南側から出て、入り口左側の壁を登ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その6

6.登ってすぐ目の前にいる「輝くカブト」と、近くにある「ツボカズラの群生地」を回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その7

7.ツボカズラを回収した後、西側の高台の木を目印に翔蟲で移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その8

8.高台から一段降りたところで「ツボカズラの群生地」を回収して、南西側(穴の近く)へ移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その9

9.「ツボカズラの群生地」を回収して、目の前の穴を飛び越えて北西のピラミッドへ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その10

10.ピラミッドの柱にいる「輝くカブト」を回収して、ピラミッド東側へ降りていきます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その11

11.北へ少し進み、水晶がある正面の高台へ翔蟲を使って飛び移ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その12

12.「澄んだ水晶」を回収して、北東へ少し移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その13

13.エリア12の「ツボカズラの群生地」を回収して、東側(エリア7側)の高台へ翔蟲で飛び移ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その14

14.高台へ移動した後、南側へ段差を降りていくと、「澄んだ水晶」があるので回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その15

15.滝の途中にある足場に着地しながら翔蟲を利用して渡るのですが、慣れないうちは少し高めに飛んで空中停止を利用しながら距離を伸ばして渡りましょう

注意ポイント

落ちるとタイムロスになるので、空中停止を使って慎重に渡りましょう

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その16

16.滝を渡った先の壁を登ると虫がたくさん回収できる場所があるので、「澄んだ水晶」と「輝くカブト」を回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その17

17.南東へ進んだところに「ツボカズラの群生地」があるので回収して、エリア6へ翔蟲を使って移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その18

18.エリア6北側の高台下にある「澄んだ水晶」を回収した後、エリア5を通ってエリア3のピラミッドへ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その19

19.ピラミッドの北側にある「ツボカズラの群生地」を回収して、時計回りで東側へ向かいます

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その20

20.ピラミッド東側で「ツボカズラの群生地」と「輝くカブト」を回収します

※5分を超えそうならここで帰還しましょう

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その21

21.ピラミッド南側へ移動して、内部への通路があるところまで登ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林ルート解説その22

22.小部屋に入ってすぐ右手に1箇所、左側奥にもう1箇所、「澄んだ水晶」があるので回収して帰還します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林結果-換算術無し

水没林は1周5分ほどでカムラポイントを約15000〜19000ほど稼ぐことができます。

滝を渡る際に落ちてしまった場合は、ピラミッドへ向かわず途中で帰還しましょう。

ピラミッド内部まで向かうとなると5分を超える場合があるため、慣れないうちはピラミッド東側でカブトを回収後に帰還するのもアリです。

慣れると4分50秒くらいで周回できます。

 

「おだんご換算術」有り

MHRiseカムラポイント稼ぎ-水没林結果-換算術有り

お団子スキル「おだんご換算術」を発動させていると、溶岩洞と同じくらい効率よく稼ぐことができます。

 

溶岩洞の特産品回収ルートの紹介

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞ルートその1

クリックで拡大

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞ルートその2

クリックで拡大

溶岩洞のルートは少し複雑ですが上記のマップの通り、①→②→③→④の順に進みます。

途中、黄色のルートに分かれていますが、少し遠回りになるのでどちらに進むかはお好みで。

 

それでは簡単に解説していきます。

※解説の画像が少なく、ややわかりづらい点はご容赦ください

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その1

1.クエスト開始してすぐにサブキャンプ2へファストトラベルします

2.サブキャンプ南にある壊れた橋の下に向かい、「虹色の鉱石」を回収します

3.そこから北西に移動して、段差を降りた所にある「竜骨の化石」を回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その2

4.向かいの高台に移動して正面の壁を登った先の「竜骨の化石」を回収します

5.そのまま東に移動して「虹色の鉱石」を回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その3

6.近くの段差に降りて、エリア8にある高台に向かって翔蟲を使って移動します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その4

7.高台の北にある柱の上に「虹色の鉱石」があるので登って回収します

8.そのまま南下して「竜骨の化石」を2箇所回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その5

9.さらに南下して崖際まで進み、正面の壁に光っている箇所があるので翔蟲で飛び移ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その6

10.「竜骨の化石」を回収してサブキャンプ1へ移動します

※ルートには載せていませんが、上記の地点から近くの柱に翔蟲を使って飛び移り、さらに向かいの高台に移動すれば「竜骨の化石」があるのでファストトラベル前に回収するのもアリです

11.サブキャンプ1の近くにある「虹色の鉱石」を回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その7

12.近くの段差を降りて「焼けた鉱石」を回収します

13.そのまま南下してエリア10で「焼けた鉱石」を回収します

14.エリア12を通り、エリア5で「焼けた鉱石」を回収します

15.エリア13に向かう洞窟入り口で「焼けた鉱石」を回収します

16.エリア13の東側にある段差を降りた所にある「虹色の鉱石」を回収します

※ここで少し遠回りになりますが、黄色のルートの「焼けた鉱石」を回収しにいくのもアリです

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その8

17.エリア14に向かう途中に左手にある柱の上で「焼けた鉱石」を回収します

18.エリア11に続く道中にある「焼けた鉱石」を回収します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その9

19.エリア11手前のヒトダマドリの近くに小さな穴があるので入ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その10

20.穴の先にある小部屋の壁に先に進める横穴があるので、翔蟲を利用して入ります

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その11

21.穴を抜けて右手にある壁の上で「焼けた鉱石」を回収し、その先にある「焼けた鉱石」も回収してクエスト終了します

 

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞解説その12

溶岩洞は1周5分ほどでカムラポイントを大体15000〜19000ポイントほど稼げます。

慣れるまで時間は掛かりますが、寒冷群島より稼ぐことができます。

 

「おだんご換算術」有り

MHRiseカムラポイント稼ぎ-溶岩洞結果-換算術

お団子スキル「おだんご換算術」を発動させていると、効率よく稼ぐことができます。

 

まとめ

MHRiseカムラポイントの稼ぎ方まとめ

 

カムラポイントは色々なところで使い、たくさん持っていてもいつの間にか無くなってしまうことがよくあります。

カムラポイント自体は各フィールドで特産品を回収することで、非常に簡単に稼ぐことができます。

 

稼ぐ前の準備として、まずはこちらを済ませておきましょう。

稼ぐ前の準備

  • 各フィールドのサブキャンプを開放する
  • スキルの地質学Lv2を発動させる
  • 探索ツアーの環境情報「特産品の増殖」を発生させる

準備が整えば、あとは各フィールドでルート通りに特産品を回収して稼ぐだけです。

 

どのフィールドでも稼ぐことができますが、効率よく稼げるフィールドは水没林溶岩洞です。

ただ、他のフィールドでもそこそこ稼ぐことができ、周回自体が簡単だったりするので、環境情報が「特産品の増殖」となっているフィールドであればどこでも問題ありません。

 

カムラポイント稼ぎは、ながら作業で稼げるので、足りなくなる前に空いた時間でコツコツ稼ぐようにしましょう。

あと、当記事で紹介しているルートはあくまで一例ですので、自分なりに周回しやすいルートを探してみるのをおすすめします。

 

今回は以上です。

スポンサーリンク

-モンハンライズ

© 2023 Matchin Blog