Ver.2.0のアップデートで、片手剣にハイニンジャソードという話題の武器が登場しました。
武器自体の会心率が100%なので、会心率を上げるスキルが全く不要で、どの部位でも必ず会心が出る驚愕の片手剣です。
さらに、ハイニンジャソードの話題で隠れてはいますが、条件次第ではそれを上回る片手剣も実は密かに実装されています。
こちらの記事ではモンハンライズ(MHRise)における、片手剣のおすすめ装備をクリア後や下位・上位に分けてそれぞれ紹介しています。
※紹介している装備はアップデート後の武器や防具にも対応しており、比較的用意しやすい護石を利用しています
目次
スポンサーリンク
Ver.3.0アップデート後の片手剣のおすすめ装備
闇夜剣【昏冥】のおすすめ片手剣装備(達人芸)
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット | |
---|---|---|---|---|---|
闇夜剣【昏冥】 | 180 | なし | 30% | ②ーー | |
百竜スロット | 会心率強化Ⅲ | - | - | - |
防具名 | スロット | スキル | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | カイザークラウン | ①ーー | 見切りLv3 超会心Lv1 |
||||||
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | ||||||
腕 | 赫耀ノアーム | ②ーー | 龍気活性Lv1 弱点特効Lv2 |
||||||
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | ||||||
脚 | ハンターSグリーヴ | ②ーー | 気絶耐性Lv1 攻撃Lv2 |
||||||
護石 | 天雷の護石 | ①ーー | 攻撃Lv3 | ||||||
防御力(未強化) | 298 | 防御力(強化後) | 416 | - | |||||
火属性 | 水属性 | 雷属性 | 氷属性 | 龍属性 | |||||
5 | -6 | -4 | -5 | 0 | |||||
装飾品 | |||||||||
達芸珠【2】×3/超心珠【2】×2/痛撃珠【2】×1/研磨珠【1】×2/耐絶珠【1】×2/耐衝珠【1】×1 | |||||||||
発動スキル | |||||||||
攻撃Lv7/見切りLv3/超会心Lv3/弱点特効Lv3/達人芸Lv3/気絶耐性Lv3/砥石使用高速化Lv2/ひるみ軽減Lv1/龍気活性Lv1 |
Ver.3.0における闇夜剣【昏冥】のおすすめ片手剣装備(達人芸運用)です。
Ver.2.0とほぼ同じような構成ですが、腕と護石だけ変更しています。
スキルに関しても大幅な変更点は特になく、細かな変更があるのみです。
斬れ味と会心率が優れている武器で、紹介している装備構成では会心率は常時51%(武器30%、見切り15%、百竜スキル6%)、弱点部位には会心率100%となります。
百竜スキルは「攻撃力強化Ⅲ」でも構いませんが、スロットや防具のスキルで見切り+1させる余裕がないので「会心率強化Ⅲ」を選択しています。
斬れ味は匠不要で白ゲージが発生するくらい優秀なので達人芸運用としています。
1スロで発動させるスキルは自由に変更しても問題ありませんが、「ひるみ軽減Lv1」だけは発動させておいた方がいいです。
護石で攻撃Lv3が付いているものは少し用意しづらいので、攻撃Lv2のスロ②①などで代用してください。
斬れ味と会心率が優秀な無属性の片手剣で、クリア前から使える汎用性の高さはまだまだ健在です。
ただ、アップデートするにつれて優秀な片手剣が増えてきたため、以前よりもやや影が薄くなったでしょうか⋯。
ハイニンジャソードのおすすめ片手剣装備(鈍器使い)

KO術Lv1は護石に付いているおまけです
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット | |
---|---|---|---|---|---|
ハイニンジャソード | 200 | なし | 100% | ①①① | |
百竜スロット | 鉄蟲糸技強化 | - | - | - |
防具名 | スロット | スキル | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ミヅハ【烏帽子】 | ①ーー | 心眼Lv2 弾道強化Lv1 回避性能Lv2 |
||||||
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | ||||||
腕 | レウスSアーム | ②ーー | 攻撃Lv2 | ||||||
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | ||||||
脚 | ハンターSグリーヴ | ②ーー | 気絶耐性Lv1 攻撃Lv2 |
||||||
護石 | 神嵐の護石 | ②①① | 鈍器使いLv3 KO術Lv1 |
||||||
防御力(未強化) | 280 | 防御力(強化後) | 398 | - | |||||
火属性 | 水属性 | 雷属性 | 氷属性 | 龍属性 | |||||
1 | 2 | -5 | 2 | -6 | |||||
装飾品 | |||||||||
超心珠【2】×3/心眼珠【2】×1/攻撃珠【2】×1/回避珠【2】×1/奪気珠【1】×3/研磨珠【1】×3/耐絶珠【1】×2/耐衝珠【1】×1 | |||||||||
発動スキル | |||||||||
攻撃Lv7/超会心Lv3/心眼Lv3/鈍器使いLv3/スタミナ奪取Lv3/回避性能Lv3/気絶耐性Lv3/砥石使用高速化Lv3/弾道強化Lv2/KO術Lv1/ひるみ軽減Lv1 |
Ver.3.0におけるハイニンジャソードのおすすめ片手剣装備(鈍器使い運用)です。
Ver.2.0の装備構成とほぼ同じですが護石だけ変更しています。
スキルに関しても主要スキルはほとんど変わりなく、一部のスキルが変更となっているだけです。
斬れ味は非常に長い緑ゲージを持ち、武器だけで会心率100%となるので、相変わらず使いやすい武器になります。
他の装備では必須となる見切りと弱点特効が不要なので、その分攻撃スキルに回すことができ、武器の①スロも多いのでカスタマイズ性は抜群です。
鈍器使いLv3も護石だけで簡単に発動させることができて、心眼Lv3のお陰でどの部位を攻撃しても弾かれることがない快適さがこの構成のウリです。
KO術は護石に付いているおまけですが、片手剣のスタンのし易さが上がるので相性はいいです。
回避性能Lv2や心眼Lv2に妥協すれば護石に②スロが無くても発動可能ですし、「翔蟲使いLv1」なども片手剣では有用スキルとなるので、この辺りのスキルは自分好みに変更しましょう。
非常に長い緑ゲージと会心率100%というのがハイニンジャソードの特徴で、鈍器使いと心眼との相性も良く、弾かれずに攻撃できる快適さと汎用性の高さでまだまだ現役で使える片手剣になります。
ハイニンジャソードのおすすめ片手剣装備(剛刃研磨)

KO術Lv1は護石に付いているおまけです
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット | |
---|---|---|---|---|---|
ハイニンジャソード | 200 | なし | 100% | ①①① | |
百竜スロット | 鉄蟲糸技強化 | - | - | - |
防具名 | スロット | スキル | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 禍鎧・覇【兜】 | ②ーー | 逆恨みLv1 匠Lv1 ひるみ軽減Lv1 |
||||||
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | ||||||
腕 | レウスSアーム | ②ーー | 攻撃Lv2 | ||||||
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | ||||||
脚 | ハンターSグリーヴ | ②ーー | 気絶耐性Lv1 攻撃Lv2 |
||||||
護石 | 神嵐の護石 | ②①① | 鈍器使いLv3 KO術Lv1 |
||||||
防御力(未強化) | 270 | 防御力(強化後) | 388 | - | |||||
火属性 | 水属性 | 雷属性 | 氷属性 | 龍属性 | |||||
9 | -2 | -7 | 0 | -2 | |||||
装飾品 | |||||||||
剛刃珠【2】×3/超心珠【2】×3/攻撃珠【2】×1/奪気珠【1】×3/研磨珠【1】×3/耐絶珠【1】×2 | |||||||||
発動スキル | |||||||||
攻撃Lv7/超会心Lv3/剛刃研磨Lv3/鈍器使いLv3/スタミナ奪取Lv3/気絶耐性Lv3/砥石使用高速化Lv3/逆恨みLv1/匠Lv1/KO術Lv1/ひるみ軽減Lv1 |
Ver.3.0におけるハイニンジャソードのおすすめ片手剣装備(剛刃研磨運用)です。
Ver.2.0の装備構成とほぼ同じですが護石だけ別のものに変えており、スキル構成も大きく変更を加えています。
緑ゲージが長く、武器だけで会心率100%というのは先に紹介した装備でも述べたとおりですが、匠を発動させると青ゲージが発生するので、こちらの装備では剛刃研磨で青ゲージを維持する運用となっています。
以前の装備との違いは護石で鈍器使いLv3を発動している点で、青ゲージが無くなった後でも緑ゲージのまま戦闘を続けることを可能としています。
当然、青ゲージの方がダメージは高くなるのですぐに斬れ味を回復させた方がいいのは間違いありませんし、剛刃研磨を採用している理由も青ゲージで戦闘を行うことを目的としているのに対し、緑ゲージで戦うのはそもそも本末転倒な話ではあります。
他に発動させたいスキルが無い&砥石を使用する回数を減らしたいという筆者のわがままを通しての採用なので、鈍器使いに関しては他の有用なスキル(翔蟲使いなど)に変えた方がいいでしょう。
ハイニンジャソードは鈍器使い運用の他にも匠発動の剛刃研磨運用でも使える優秀な武器です。
弾かれない快適さでは鈍器使いに軍配は上がりますが、ダメージを求める場合は青ゲージを維持するこちらの方がおすすめになります。
轟剣【虎眼】のおすすめ片手剣装備(剛刃研磨)

広域化Lv1は護石に付いているおまけです
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット | |
---|---|---|---|---|---|
轟剣【虎眼】 | 220 | なし | -15% | ーーー | |
百竜スロット | 攻撃力強化Ⅲ | - | - | - |
防具名 | スロット | スキル | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | カイザークラウン | ①ーー | 見切りLv3 超会心Lv1 |
||||||
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | ||||||
腕 | 赫耀ノアーム | ②ーー | 龍気活性Lv1 弱点特効Lv2 |
||||||
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | ||||||
脚 | インゴットSグリーヴ | ①ーー | 攻撃Lv2 見切りLv2 |
||||||
護石 | 神嵐の護石 | ③ーー | 見切りLv3 広域化Lv1 |
||||||
防御力(未強化) | 306 | 防御力(強化後) | 416 | - | |||||
火属性 | 水属性 | 雷属性 | 氷属性 | 龍属性 | |||||
4 | -7 | -3 | -5 | 0 | |||||
装飾品 | |||||||||
剛刃珠【2】×3/超心珠【2】×1/痛撃珠【2】×1/研磨珠【1】×3/耐絶珠【1】×1/耐衝珠【1】×1 | |||||||||
発動スキル | |||||||||
見切りLv7/攻撃Lv4/弱点特効Lv3/剛刃研磨Lv3/砥石使用高速化Lv3/超会心Lv2/気絶耐性Lv1/広域化Lv1/ひるみ軽減Lv1/龍気活性Lv1 |
Ver.3.0における轟剣【虎眼】のおすすめ片手剣装備(剛刃研磨運用)です。
Ver.2.0の装備構成と比べるといくつか変更している箇所があり、発動スキルも色々と変わっています。
轟剣【虎眼】は攻撃力が高くて斬れ味も白ゲージがあるので優秀な武器ですが、マイナス会心という欠点を持っています。
以前は攻撃スキルを上げて最大火力を伸ばしていましたが、こちらの構成では見切りLv7を発動させているので会心率は25%(武器-15%、見切り40%)となり、弱点部位には会心率75%になります。
オトモアイルーの「強化咆哮の技」を利用すればさらに会心率30%プラスを見込めるので、会心率100%を達成することも可能です。
斬れ味は匠不要とはいえ白ゲージ自体は短いので、剛刃研磨で白ゲージを維持する運用にしています。
装備している護石の見切りLV3は超過しているので、見切りLv2の護石であれば十分です。
できれば見切りLv2もしくは剛刃研磨Lv2のスロ②②などを用意して、超会心もLv3まで上げて火力を底上げしたいところです。
轟剣【虎眼】は攻撃力が高く、斬れ味も匠不要で白ゲージがあるので、斬れ味の維持さえできれば高火力を出せる武器になります。
オトモの「強化咆哮の技」は必須で、剛刃研磨での運用であれば高い火力を出すことができるのでおすすめです。
クイーンレイピアのおすすめ片手剣装備(達人芸)
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット | |
---|---|---|---|---|---|
クイーンレイピア | 220 | 毒属性28 | 10% | ーーー | |
百竜スロット | 攻撃力強化Ⅱ | - | - | - |
防具名 | スロット | スキル | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | カイザークラウン | ①ーー | 見切りLv3 超会心Lv1 |
||||||
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | ||||||
腕 | 赫耀ノアーム | ②ーー | 龍気活性Lv1 弱点特効Lv2 |
||||||
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | ||||||
脚 | インゴットSグリーヴ | ①ーー | 攻撃Lv2 見切りLv2 |
||||||
護石 | 神嵐の護石 | ③ーー | 見切りLv3 広域化Lv1 |
||||||
防御力(未強化) | 306 | 防御力(強化後) | 416 | - | |||||
火属性 | 水属性 | 雷属性 | 氷属性 | 龍属性 | |||||
4 | -7 | -3 | -5 | 0 | |||||
装飾品 | |||||||||
達芸珠【2】×3/超心珠【2】×1/痛撃珠【2】×1/毒珠【1】×3/耐絶珠【1】×1/耐衝珠【1】×1 | |||||||||
発動スキル | |||||||||
見切りLv7/攻撃Lv4/弱点特効Lv3/達人芸Lv3/毒属性強化Lv3/超会心Lv2/気絶耐性Lv1/広域化Lv1/ひるみ軽減Lv1/龍気活性Lv1 |
Ver.3.0におけるクイーンレイピアのおすすめ片手剣装備(達人芸運用)です。
クイーンレイピアは高い攻撃力とそこそこの会心率に加えて、斬れ味も青ゲージが長く、毒属性値も高い優秀な片手剣になります。
見切りLv7を発動させることで会心率は常時50%(武器10%、見切り40%)となり、弱点部位には会心率100%の達成が見込めます。
このように高い会心率を誇るので達人芸との相性は良く、青ゲージを長時間維持しながら戦闘をすることが可能となります。
また、毒属性武器ということでほとんどのモンスターに追加で毒ダメージを与えることができ、武器自体の攻撃力の高さもあって、火力と毒の合わせ技が非常に強力な武器となっています。
①スロで発動させている毒属性強化Lv3は毒の蓄積値を上昇させるスキルなので、不要ということであれば別のスキルに変えましょう。
護石に付いている見切りLv3は超過しているので、見切りLv2の護石であれば十分です。
護石に②スロが多く空いていれば、超会心Lv3にして火力の底上げを狙いましょう。
Ver.2.0アップデート後の片手剣のおすすめ装備
汎用おすすめ装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
闇夜剣【昏冥】 | 180 | なし | 30% | ②-- |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | カイザークラウン | ①-- | 見切りLv3 超会心Lv1 |
|
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | |
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | インゴットSグリーヴ | ①-- | 攻撃Lv2 見切りLv2 |
|
護石 | 山嵐の護石 | --- | 弱点特効Lv2 | |
防御力(未強化) | 288 | 防御力(強化後) | 398 | |
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
9 | -4 | -3 | -2 | -6 |
装飾品 | ||||
超心珠【2】×2/痛撃珠【2】×1/攻撃珠【2】×1/耐絶珠【1】×3/奪気珠【1】×1/耐衝珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv7/見切りLv5/超会心Lv3/弱点特効Lv3/気絶耐性Lv3/スタミナ奪取Lv1/ひるみ軽減Lv1 |
弱点特効Lv2が付いている護石を持っている場合のおすすめ汎用装備です。
攻撃Lv7と見切りLv5が発動しており、さらに超会心Lv3と弱点特効Lv3も発動しているので、マイナス会心以外の武器で使えます。
連れて行くオトモアイルーのサポートタイプをファイトにしていれば、武器自体の会心率が0%でもスキルと強化咆哮の技で弱点部位に100%会心を狙えます。
スロット1は自由なので、気絶耐性や砥石使用高速化、防御など好みのものを付けましょう。
闇夜剣【昏冥】のおすすめ達人芸装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
闇夜剣【昏冥】 | 180 | なし | 30% | ②-- |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | カイザークラウン | ①-- | 見切りLv3 超会心Lv1 |
|
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | |
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | ハンターSグリーヴ | ②-- | 気絶耐性Lv1 攻撃Lv2 |
|
護石 | 山嵐の護石 | --- | 弱点特効Lv2 | |
防御力(未強化) | 280 | 防御力(強化後) | 398 | |
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
10 | -3 | -4 | -2 | -6 |
装飾品 | ||||
達芸珠【2】×3/超心珠【2】×2/痛撃珠【2】×1/耐絶珠【1】×2/奪気珠【1】×1/耐衝珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv6/見切りLv3/超会心Lv3/弱点特効Lv3/達人芸Lv3/気絶耐性Lv3/スタミナ奪取Lv1/ひるみ軽減Lv1 |
ライズの達人芸は会心時に80%の確率で切れ味を消費しない効果になっています。
こちらの装備では、闇夜剣【昏冥】の百竜スキルを会心率強化Ⅲにして会心率を+6%しています。
見切りLv3でさらに会心率+15%となり、武器の30%と合わせて会心率は51%となります。
弱点部位であれば100%会心となるので、達人芸を十分生かすことができます。
オトモアイルーが強化咆哮の技を使用した場合は、さらに会心率が+30%上がるので、弱点部位以外でも高い確率で切れ味を消費しません。
護石にスロット2が空いているものを使用すれば、攻撃Lv7にすることもできて火力は十分です。
オトモをファイト以外のサポートタイプやガルクにしている場合は、達芸珠【2】×3を斬鉄珠【2】×3に変えて業物に変更するのもアリです。
ハイニンジャソードのおすすめ鈍器使い装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
ハイニンジャソード | 200 | なし | 100% | ①①① |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | ミヅハ【烏帽子】 | ①-- | 心眼Lv2 弾導強化Lv2 回避性能Lv2 |
|
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | |
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | ハンターSグリーヴ | ②-- | 気絶耐性Lv1 攻撃Lv2 |
|
護石 | 神嵐の護石 | ②-- | 鈍器使いLv2 | |
防御力(未強化) | 280 | 防御力(強化後) | 398 | |
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
1 | 2 | -5 | 2 | -6 |
装飾品 | ||||
超心珠【2】×3/攻撃珠【2】×1/鈍器珠【2】×1/翔蟲珠【2】×1/耐絶珠【1】×2/奪気珠【1】×3/飛込珠【1】×1/耐衝珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv7/超会心Lv3/鈍器使いLv3/スタミナ奪取Lv3/気絶耐性Lv3/心眼Lv2/弾導強化Lv2/回避性能Lv2/ひるみ軽減Lv1/飛び込みLv1/翔蟲使いLv1 |
ハイニンジャソードの長い緑ゲージを生かした、おすすめの鈍器使い装備です。
武器の会心率が100%なので、弱点特効などの会心率を上げるスキルが不要で、どの部位でも必ず会心が出ます。
必ず会心が出るので、スキルの超会心Lv3とは相性抜群で必須スキルになります。
鈍器使いLv3で緑ゲージでも攻撃力がアップし、さらに心眼Lv2でどんなに硬い部位でも弾かれることがありません。
クエスト中に砥石を研ぐ必要もなく弾かれもしないので、まさに快適の極みです。
弱点部位のダメージは、匠で青ゲージを出したハイニンジャソードに劣りますが、それ以外の部位ではこちらの方がダメージは上になります。
常に弱点を狙い続けることができる場合を除いては、こちらの方が快適かつ安定して狩猟することができるおすすめの装備です。
護石自体も比較的簡単に入手できる物を使用しており、回避性能Lv2や翔蟲使いLv1などのあると便利なスキルも発動しています。
ハイニンジャソードのおすすめ達人芸装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
ハイニンジャソード | 200 | なし | 100% | ①①① |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | 禍鎧・覇【兜】 | ②-- | 逆恨みLv1 匠Lv1 ひるみ軽減Lv1 |
|
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | |
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | ハンターSグリーヴ | ②-- | 気絶耐性Lv1 攻撃Lv2 |
|
護石 | 神嵐の護石 | ③-- | 攻撃Lv1 | |
防御力(未強化) | 270 | 防御力(強化後) | 388 | |
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
9 | -2 | -7 | 0 | -2 |
装飾品 | ||||
達芸珠【2】×3/超心珠【2】×3/匠珠【3】×1/耐絶珠【1】×2/奪気珠【1】×3 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv7/気絶耐性Lv3/超会心Lv3/達人芸Lv3/スタミナ奪取Lv3/匠Lv2/逆恨みLv1/ひるみ軽減Lv1 |
ハイニンジャソードに匠と達人芸を発動させた、おすすめの達人芸装備です。
ハイニンジャソードは会心率100%なので、達人芸とも相性抜群です。
匠Lv2の青ゲージ自体は短くても、達人芸で80%切れ味が消費しないので、長く青ゲージを維持することができます。
ライズでは達人芸の効果が過去作に比べて下がっていますが、盾攻撃を多用することで長時間維持することも可能になります。
弱点部位であれば鈍器使い採用のハイニンジャソードを超えるダメージを出せるので、弱点が狙いやすいモンスターにはこちらの方がおすすめです。
より良い護石で匠Lv3にできれば、1エリア位であれば切れ味が青ゲージから落ちることもなくなり、さらに快適になります。
匠Lv1での運用もできますが、割とすぐに切れ味が落ちることもあるので、匠Lv2以上での使用をおすすめします。
ハイニンジャソードのおすすめ剛刃研磨装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
ハイニンジャソード | 200 | なし | 100% | ①①① |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | 禍鎧・覇【兜】 | ②-- | 逆恨みLv1 匠Lv1 ひるみ軽減Lv1 |
|
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | |
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | ハンターSグリーヴ | ②-- | 気絶耐性Lv1 攻撃Lv2 |
|
護石 | 神嵐の護石 | ③-- | 剛刃研磨Lv2 | |
防御力(未強化) | 270 | 防御力(強化後) | 388 | |
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
9 | -2 | -7 | 0 | -2 |
装飾品 | ||||
剛刃珠【2】×1/超心珠【2】×3/匠珠【3】×1/攻撃珠【2】×1/翔蟲珠【2】×1/耐絶珠【1】×2/研磨珠【1】×3/奪気珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv7/超会心Lv3/剛刃研磨Lv3/気絶耐性Lv3/砥石使用高速化Lv3/匠Lv2/逆恨みLv1/スタミナ奪取Lv1/ひるみ軽減Lv1/翔蟲使いLv1 |
ハイニンジャソードに剛刃研磨を採用する装備もおすすめです。
剛刃研磨は砥石を研ぐと、一定時間切れ味が下がらなくなるスキルです。
匠で出した青ゲージを剛刃研磨で維持する方法は、達人芸採用装備と同じくダメージも出せるのでおすすめです。
唯一の欠点としては、戦闘前に必ず一度研ぐ必要があることです。
ただ、一度研いでしまえば剛刃研磨Lv3であれば90秒切れ味が全く下がらなくなり、砥石使用高速化もあるので、使ってみるとそれほど気にはなりません。
装備自体は達人芸の物を、装飾品を入れ替えるだけで済みます。
護石も別のもので代用可能です。
クギバットのおすすめ業物装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
クギバット | 230 | なし | -5% | --- |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | カイザークラウン | ①-- | 見切りLv3 超会心Lv1 |
|
胴 | オロミドSメイル | ①-- | 業物Lv2 強化持続Lv1 |
|
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | ハンターSグリーヴ | ②-- | 気絶耐性Lv1 攻撃Lv2 |
|
護石 | 山嵐の護石 | --- | 弱点特効Lv2 | |
防御力(未強化) | 292 | 防御力(強化後) | 410 | |
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
6 | -3 | 1 | -3 | -8 |
装飾品 | ||||
斬鉄珠【2】×1/超心珠【2】×1/痛撃珠【2】×1/耐絶珠【1】×2/奪気珠【1】×1/耐衝珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv6/見切りLv3/弱点特効Lv3/業物Lv3/気絶耐性Lv3/超会心Lv2/強化持続Lv1/スタミナ奪取Lv1/ひるみ軽減Lv1 |
クギバットの青ゲージを業物で消費を抑え長持ちさせつつ、火力スキルも十分盛っている装備です。
弱点部位であれば闇夜剣【昏冥】やハイニンジャソードを超えるダメージを出すことも可能で、まだまだ現役として使えます。
オトモアイルーに強化咆哮の技を使ってもらえば、さらに安定してダメージを出すことができるので、ソロでの使用の際はオトモアイルー2匹構成がおすすめです。
護石にスロット2が空いているものを使用すれば、攻撃珠【2】か超心珠【2】を入れて、さらに火力を伸ばすこともできます。
コマンドダガーのおすすめ鈍器使い装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
コマンドダガー | 220 | なし | 0% | ①①- |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | カイザークラウン | ①-- | 見切りLv3 超会心Lv1 |
|
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | |
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | ゴシャSグリーヴ | ①-- | 抜刀術【力】Lv1 挑戦者Lv3 |
|
護石 | 神嵐の護石 | ②-- | 鈍器使いLv2 | |
防御力(未強化) | 312 | 防御力(強化後) | 412 | |
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
6 | -2 | -5 | 2 | -6 |
装飾品 | ||||
攻撃珠【2】×3/挑戦珠【2】×1/耐絶珠【1】×3/奪気珠【1】×3/耐衝珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv7/挑戦者Lv4/見切りLv3/鈍器使いLv3/スタミナ奪取Lv3/気絶耐性Lv3/超会心Lv1/抜刀術【力】Lv1/ひるみ軽減Lv1 |
コマンドダガーの緑ゲージを生かした鈍器使い装備です。
護石で鈍器使いLv3を発動できれば簡単に組むことができます。
アップデート前であればそこそこ良かったのですが、完全上位互換のハイニンジャソードが登場したので、完全に趣味武器となりました。
クギバットが流行っている中、割と使っていただけに残念です。
轟剣【虎眼】のおすすめ剛刃研磨装備(火力型)
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
轟剣【虎眼】 | 220 | なし | -15% | --- |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | カイザークラウン | ①-- | 見切りLv3 超会心Lv1 |
|
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | |
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | ハンターSグリーヴ | ②-- | 気絶耐性Lv1 攻撃Lv2 |
|
護石 | 神嵐の護石 | ③-- | 剛刃研磨Lv2 | |
防御力(未強化) | 280 | 防御力(強化後) | 398 | |
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
10 | -3 | -4 | -2 | -6 |
装飾品 | ||||
剛刃珠【2】×1/痛撃珠【2】×3/超心珠【2】×1/攻撃珠【2】×1/研磨珠【1】×2/耐衝珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv7/見切りLv3/弱点特効Lv3/剛刃研磨Lv3/砥石使用高速化Lv3/超会心Lv2/気絶耐性Lv1/ひるみ軽減Lv1 |
最大火力を求めている方は、こちらの轟剣【虎眼】の剛刃研磨装備がおすすめです。
ハイニンジャソードが話題となっていますが、実はこの片手剣が最強です。
条件次第ではありますが、他の片手剣では届かない火力をこの武器は出すことができます。
轟剣【虎眼】は、切れ味は白ゲージがあり攻撃力も高めですが、マイナス会心というのが足を引っ張っています。
この装備では見切りLv3でマイナス会心を消すことにより、弱点部位に50%の確率で会心を出すことができます。
全て会心が出ると他の武器のダメージを大きく上回りますが、普通に使っていては最大限活かすことができません。
そこでマルチプレイ限定ではありますが、笛の会心率UPの旋律とオトモアイルーの強化咆哮の技で会心率を上乗せさせることで、弱点部位に100%会心となり最大火力を発揮することができます。
要介護が必要な武器ではありますが、身内に笛を使っている方がいれば、轟剣【虎眼】をおすすめします。
※2021年5月4日追記
轟剣【虎眼】のおすすめ剛刃研磨装備(会心型)
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
轟剣【虎眼】 | 220 | なし | -15% | --- |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | カイザークラウン | ①-- | 見切りLv3 超会心Lv1 |
|
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | - | |
腕 | ウルクSアーム | ②①- | 見切りLv2 氷属性攻撃強化Lv1 |
|
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | インゴットSグリーヴ | ①-- | 攻撃Lv2 見切りLv2 |
|
護石 | 神嵐の護石 | ③-- | 剛刃研磨Lv2 | |
防御力(未強化) | 262 | 防御力(強化後) | 390 | |
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
3 | -4 | -1 | 0 | -3 |
装飾品 | ||||
剛刃珠【2】×1/痛撃珠【2】×3/超心珠【2】×1/研磨珠【1】×3/耐絶珠【1】×2/耐衝珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
見切りLv7/攻撃Lv4/弱点特効Lv3/剛刃研磨Lv3/砥石使用高速化Lv3/超会心Lv2/気絶耐性Lv2/氷属性攻撃強化Lv1/ひるみ軽減Lv1 |
こちらの轟剣【虎眼】の剛刃研磨装備は、ソロでも十分使えるようなスキル構成になっています。
見切りLv7にすることで会心率は25%となるので、オトモアイルーの強化咆哮の技により会心率55%も可能になりました。
弱点部位なら100%会心となるので、安定して高いダメージを出すことができます。
会心率を重視した反面、攻撃Lv4に下がっているので最大火力は火力型に比べて劣ります。
それでも弱点部位には闇夜剣【昏冥】やハイニンジャソード、クギバットなどに比べて高いダメージを出せます。
こちらの装備では笛のサポートを必要としなくなったので、ソロ・マルチ共に使えるようになっており、基本はこちらの装備がおすすめです。
笛の身内がいる場合は火力型を使いましょう。
クリア後の片手剣のおすすめ装備
護石(弱点特効Lv1)使用のおすすめ装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
闇夜剣【昏冥】 | 180 | なし | 30% | ②-- |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | 神凪・覇【元結】 | ①-- | 業物Lv2 弾丸節約Lv2 翔蟲使いLv1 |
|
胴 | ジンオウSメイル | ①-- | 力の解放Lv1 弱点特効Lv1 |
|
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | スパイオSアンカ | --- | 弱点特効Lv2 | |
脚 | 金色ノ袴 | ①①- | 超会心Lv2 力の解放Lv1 |
|
護石 | 鬼雨の護石 | --- | 弱点特効Lv1 | |
防御力(未強化) | 278 | |||
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
11 | 0 | 4 | -9 | 3 |
装飾品 | ||||
攻撃珠【2】×2/耐絶珠【1】×3/耐衝珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv4/弱点特効Lv3/気絶耐性Lv3/超会心Lv2/力の解放Lv2/業物Lv2/弾丸節約Lv2/ひるみ軽減Lv1/翔蟲使いLv1 |
力の解放の発動が条件ですが、弱点部位であれば会心率100%となる装備構成です。
必要な護石も弱点特効Lv1が付いていればいいだけなので、クリア後に作成できるおすすめのお手軽装備です。
闇夜剣【昏冥】は白ゲージがあり青ゲージもそれなりに長いのですが、手数が出る片手剣では1エリア持たずに緑まで落ちてしまうことがザラにあります。
シールドバッシュなどの盾攻撃を多用することで切れ味消費を抑えることができますが、業物を発動させることでさらに消費を抑えることができます。
業物Lv2は発動確率25%と少し物足りない気がしますが、実際に使ってみると結構切れ味消費を抑えてくれます。
スロット1の装飾品で砥石使用高速化を発動させたり、キレアジ・ドスキレアジを用いて切れ味を早く回復させる方法を取るとさらに快適になります。
気絶耐性か砥石使用高速化の選択は自由なので、好みで選びましょう。
護石(弱点特効Lv2)使用のおすすめ装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
闇夜剣【昏冥】 | 180 | なし | 30% | ②-- |
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | 神凪・覇【元結】 | ①-- | 業物Lv2 弾丸節約Lv2 翔蟲使いLv1 |
|
胴 | ジンオウSメイル | ①-- | 力の解放Lv1 弱点特効Lv1 |
|
腕 | レウスSアーム | ②-- | 攻撃Lv2 | |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃Lv2 | |
脚 | 金色ノ袴 | ①①- | 超会心Lv2 力の解放Lv1 |
|
護石 | 山嵐の護石 | --- | 弱点特効Lv2 | |
防御力(未強化) | 306 | |||
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
11 | -2 | 4 | -9 | 0 |
装飾品 | ||||
攻撃珠【2】×2/耐絶珠【1】×3/奪気珠【1】×2/耐衝珠【1】×1 | ||||
発動スキル | ||||
攻撃Lv7/弱点特効Lv3/気絶耐性Lv3/超会心Lv2/力の解放Lv2/業物Lv2/弾丸節約Lv2/スタミナ奪取Lv2/ひるみ軽減Lv1/翔蟲使いLv1 |
弱点特効Lv2が付いている護石を持っていれば、こちらの装備がおすすめです。
攻撃Lv7でさらに火力が上がり、スロット1の数も増えるので色々と装飾品でスキルを付け替えることができます。
マルチプレイをしない場合は、奪気珠【1】×2と耐衝珠【1】×1を、研磨珠【1】×3にするのがおすすめです。
上位終盤(集会所★6〜7)の片手剣のおすすめ装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
プリンセスレイピアⅡ | 210 | 毒属性24 | 10% | --- |
上位終盤になるとほとんどの武器は最終強化まで強化することができるようになるので、色々と候補が上がります。
ここまで毒武器を使っていてクリアだけを目指しているなら、プリンセスレイピアⅡか毒妖剣ヒルヴグルムを用意しましょう。
クリア後も使える闇夜剣【昏冥】も、切れ味が白ゲージで会心率30%なのでおすすめです。
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | カガチSヘルム | ①①- | ジャンプ鉄人Lv1 体術Lv1 見切りLv1 |
|
胴 | ナルガSメイル | ①①- | 回避性能Lv1 見切りLv1 |
|
腕 | ジャナフSアーム | ①-- | KO術Lv2 攻撃Lv2 |
|
腰 | ベリオSコイル | ①-- | 抜刀術【技】Lv1 見切りLv2 |
|
脚 | インゴットSグリーヴ | ①-- | 攻撃Lv2 見切りLv2 |
|
護石 | - | - | - | |
防御力(未強化) | 276 | |||
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
-3 | -6 | -1 | 3 | 1 |
発動スキル | ||||
見切りLv7/攻撃Lv4/KO術Lv2/体術Lv1/抜刀術【技】Lv1/回避性能Lv1/ジャンプ鉄人Lv1 |
上位序盤のおすすめ装備から火力スキルはそのままで、防御力が上がる構成にしています。
KO術は片手剣との相性も良く、回避性能もおまけ程度ですが付いているので、クリアまでならこれで十分です。
クリア後のことも考えて、頭と胴をジンオウSにして弱点特効Lv2を発動させるのも悪くありません。
上位序盤(集会所★4〜5)の片手剣のおすすめ装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
プリンセスレイピアⅠ | 180 | 毒属性14 | 10% | --- |
集会所★5になるとプケプケとリオレイアに挑戦できるようになるので、ヒルバーソードⅡかプリンセスレイピアⅠを用意するのをおすすめします。
最終強化の性能を考えると、プリンセスレイピアⅠの方が優れているので、ヒルバーソードⅠを生産している場合はここで乗り換えるのもありです。
ヒルバーソードⅡの良い点は、切れ味に青ゲージが発生するのと次の強化先の毒妖剣ヒルヴグルムへの強化がプリンセスレイピアの強化より早く行えることです。
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | イズチSヘルム | ①①- | 見切りLv1 | |
胴 | イズチSメイル | ①-- | 見切りLv2 回復速度Lv1 |
|
腕 | カムラノ装【手甲】覇 | ③-- | 見切りLv2 火事場力Lv1 |
|
腰 | バギィSコイル | ①-- | 攻撃Lv2 睡眠耐性Lv1 |
|
脚 | インゴットSグリーヴ | ①-- | 攻撃Lv2 見切りLv2 |
|
護石 | - | - | - | |
防御力(未強化) | 178 | |||
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
1 | -4 | -4 | 2 | 1 |
発動スキル | ||||
見切りLv7/攻撃Lv4/回復速度Lv1/睡眠耐性Lv1/火事場力Lv1 |
どの部位も簡単に生産することができて、防具のみで見切りLv7と攻撃Lv4が発動します。
護石や装飾品はクリア後までは気にしなくていいので、上位序盤はこれで十分乗り切ることができます。
里・下位(集会所★1〜3)の片手剣のおすすめ装備
武器名 | 攻撃力 | 属性 | 会心率 | スロット |
---|---|---|---|---|
ヒルバーソードⅠ | 110 | 毒属性15 | 0% | --- |
里や集会所下位では武器の切れ味に緑ゲージがあるかどうかが重要になります。
緑ゲージがあれば硬い部位以外は弾かれないので、狩猟が快適になります。
序盤では武器の性能が低いので、属性武器より毒属性武器をおすすめします。
毒の状態異常であれば、モンスターの毒耐性に左右はされますが、ほとんどのモンスターに効果はあります。
中でもヒルバーソードⅠは、集会所上位に上がってからもヒルバーソードⅡと毒妖剣ヒルヴグルムに強化することができて、上位終盤まで使えるのでおすすめです。
防具名 | スロット | スキル | ||
---|---|---|---|---|
頭 | ボロスヘルム | --- | 攻撃Lv1 | |
胴 | ボロスメイル | --- | 攻撃Lv1 防御Lv1 |
|
腕 | アロイアーム | --- | 見切りLv1 | |
腰 | ベリオコイル | --- | 見切りLv2 | |
脚 | インゴットグリーヴ | --- | 攻撃Lv1 見切りLv1 |
|
護石 | - | - | - | |
防御力(未強化) | 84 | |||
火耐性 | 水耐性 | 雷耐性 | 氷耐性 | 龍耐性 |
-13 | -3 | 5 | 0 | 0 |
発動スキル | ||||
見切りLv4/攻撃Lv3/防御Lv1 |
防具に関しては、里や集会所下位の間はスキルよりも防御力を重視して生産するのをおすすめします。
片手剣には必須スキルというのがほぼ無いので、攻撃や見切りが発動する防具を生産して装備しましょう。
まとめ
Ver.2.0のアップデートにより片手剣の情勢が大きく変わりました。
アップデート前は以下の武器がほとんどの選択肢を占めていました。
- 切れ味がよく安定した火力を出すことができる闇夜剣【昏冥】
- 高い攻撃力と青ゲージを生かした弱点部位への火力に優れているクギバット
これらに加え、Ver.2.0のアップデート後は以下の武器の選択肢が増えました。
- 会心率100%で、さらに安定した火力を出すハイニンジャソード
- 要介護が必要ですが、条件次第で最高火力を出す轟剣【虎眼】
どの武器も優れている点があり、片手剣使いとしては非常に悩ましい状況です。
上記の片手剣のおすすめ装備をそれぞれ紹介します。
- 闇夜剣【昏冥】のおすすめ達人芸装備
- ハイニンジャソードのおすすめ鈍器使い装備
- ハイニンジャソードのおすすめ達人芸装備
- クギバットのおすすめ業物装備
- 轟剣【虎眼】のおすすめ剛刃研磨装備(火力型)
- 轟剣【虎眼】のおすすめ剛刃研磨装備(会心型)
どの部位でも安定して火力を出せるのは、闇夜剣【昏冥】とハイニンジャソードです。
弱点部位への火力を求める場合は、クギバットと轟剣【虎眼】がおすすめです。
今回は以上です。