モンハンライズ(MHRise)をプレイしていく上で、装備を整えようと武器や防具の生産・強化をする際にお金が足りないという場面はよくあります。
最低限の装備だけならともかく、いろんな属性武器を用意したりメイン武器以外の武器種にも手を出すとなると、お金がいくらあっても足りません。
こちらの記事ではモンハンライズ(MHRise)における効率のいいお金の稼ぎ方を紹介していきます。
目次
スポンサーリンク
効率のいいお金の稼ぎ方
モンハンライズでお金を稼ぐ方法はいくつかありますが、もっとも効率のいいお金の稼ぎ方は各フィールドで鉱石を集めて売却する方法です。
上位クエストを受注できるようになれば、5分ほどで10万以上を簡単に稼ぐことができます。
探索ツアーのクエストでルート通りに鉱石を回収すれば簡単に稼ぐことができるので、金欠になる前に稼ぎましょう。
お金を稼ぐ準備
お金を稼ぐ前に必要な準備があります。
カムラポイント稼ぎとほぼ同様の準備なので、両方こなせるように準備しておきましょう。
サブキャンプを開放する
お金を稼ぐ際にフィールド内のサブキャンプに移動する必要があります。
各フィールドには1〜2箇所サブキャンプ設営場所があるので開放しておきましょう。
サブキャンプの開放はこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。
-
-
【モンハンライズ】サブキャンプの設営場所と開放条件一覧
続きを見る
スキルの地質学Lv3を発動させる
鉱石を採掘する際に地質学Lv3を発動させておくと取得数が増えます。
採取・採掘用に「レザー系」の防具がスキルを簡単に発動できておすすめです。
集会所上位であれば「レザーSヘッド」「レザーSグラブ」「レザーSパンツ」を購入して装備しましょう。
この3点で地質学Lv3になるので、採取・採掘装備として運用ができます。
下位装備だと「レザーグラブ」と「レザーパンツ」にそれぞれ地質学Lv1が付いているので、そちらでも代用可能です。
クエストの環境情報「鉱石の増殖」を発生させる
お金を稼ぐ際にフィールドの環境情報「鉱石の増殖」を発生させましょう。
「鉱石の増殖」が発生していると、採掘で入手できる数が増えるので効率が上がります。
環境情報はクエストをクリアすることで変更することができます。
「鉱石の増殖」の有無で効率が全然違うので、簡単にクリアできる「ホオズキころころ」などで環境情報を変更して稼ぐようにしましょう。
お金稼ぎ(金策方法)のルート紹介
私自身がお金を稼ぐ際に使っているフィールドは「水没林」と「溶岩洞」です。
どちらも5分ほどで10万以上楽に稼ぐことができるので、環境情報が「鉱石の増殖」となっている方を選択して稼ぎましょう。
周回方法について
稼ぐ際の周回方法としては以下の2通りあります。
- 1周ごとに帰還する方法
- 環境情報が変わるまで、帰還しないでルートを周回する方法
ある程度時間を使って稼ぐ場合は、1週ごとに帰還して環境情報が変わらない様にして稼ぎましょう。
短時間だけ稼ぐ場合は帰還せずルート周回する方法がおすすめです。
水没林のルート紹介
水没林の鉱石回収ルートは上記のマップの通り、①→②→③→④の順に進みます。
それでは解説していきます。
1.メインキャンプからエリア1に向かい鉱脈を回収します
2.エリア8へ向かいピラミッドがある高台へ翔蟲を利用して移動します
3.ピラミッドを登り、内部にある鉱脈を回収します
4.ピラミッドから飛び降りて、翔蟲を利用しつつ崖下のエリア9へ移動します
5.崖を降りると、真下に鉱脈があるので回収します
6.サブキャンプへファストトラベルして、東側にある鉱脈を回収します
7.サブキャンプの南側から出てすぐにマップ西側に降りて、少し北上すると鉱脈があるので回収します
8.エリア7側の崖を飛び降りつつ翔蟲を利用して横穴に入り、鉱脈を2箇所回収します
9.横穴から出てすぐに翔蟲を利用し、エリア7西にある鉱脈を回収します
10.そのまま洞窟内に入り、右側(エリア14左上)のツタを登り鉱脈を回収します
11.エリア4に向かう途中の鉱脈を回収して、サブキャンプへファストトラベルします
12.サブキャンプ東側から降りて、エリア5からエリア3に向かいピラミッドを時計回りでぐるっと回ります
13.ピラミッド南東側に2箇所鉱脈があるので回収します
14.ピラミッド南側から翔蟲と壁走りを利用して登っていくと、頂上手前に通路があるので入ります
15.通路先の部屋で鉱脈を2箇所回収して、クエスト帰還またはメインキャンプに戻りルートを周回します
水没林は1周5分ほどで、約15〜20万くらいお金を稼ぐことができます。
溶岩洞ほど複雑ではないので、周回する場合はこちらの方が楽です。
稼ぎ自体も若干水没林の方が上なイメージです。
溶岩洞のルート紹介
溶岩洞の鉱石回収ルートは若干複雑になります。
私自身も下記の2通りのルートを気分で使っています。
- ①→②→④→⑤のサブキャンプ1とサブキャンプ2を利用するルート
- ①→③→④→⑤のサブキャンプ2のみ利用するルート
2のルートだと鉱脈が1回多く回収できますが若干時間が掛かってしまうので、どちらが優れているか微妙なところです。
翔蟲の使用が少なくて済む1のルートの方が回りやすい気もします。
それではルート解説していきます。
1.メインキャンプを出てエリア1の東側の壁を登ります
2.壁を登って東に進むと鉱脈があるので回収します
3.北へ進み鉱脈を回収した後、北東の崖を降ります
4.崖を降りると真下に鉱脈があるので回収します
5.②のルートへ進む場合はここでサブキャンプ1にファストトラベルします
6.③のルートを進む場合はそのまま直進します(③のルートは最後に解説します)
7.サブキャンプ1の南にある穴に落ちてエリア11に移動します
8.穴から落ちた後に北へ進み高台にある鉱脈を回収し、エリア14へ翔蟲を利用して移動します
9.エリア11に向かう途中にある横穴に入り、小部屋で鉱脈を回収します
10.小部屋の壁にある横穴に翔蟲を利用して入ります
11.横穴を抜けて西側に移動すると鉱脈が2箇所あるので回収します
12.鉱脈回収後、さらに上に向かって翔蟲を利用して飛び移ります
13.登ったところにある鉱脈と、前方の高いところにある鉱脈も翔蟲を利用して回収します
14.横穴を進みエリア11へ移動します
15.エリア11から南へ移動すると、二手に分かれてる地点に鉱脈があるので回収します
16.さらに南へ進みエリア9に向かう途中で鉱脈を回収します
17.エリア9東側にある壁を登ります
18.登った先は行き止まりですが、正面の壁を翔蟲と壁走りを利用して登っていきます
19.登り切る手前に鉱脈があるので回収します
20.反対側に鉱脈があるので翔蟲を利用して回収します
21.回収後、サブキャンプ2へファストトラベルします
22.サブキャンプ2から北西に滑り降りていきます
23.滑り降りながら翔蟲を利用し、エリア6の鉱脈を回収します
24.南へ進んで、崖際からエリア7の高台へ翔蟲を利用して移動します(翔蟲のストックを3にしておくと楽に移動できます)
25.エリア7高台へ移動した後、サブキャンプ2の真下辺りの鉱脈を回収します
26.エリア6とエリア8の間にある鉱脈を回収して、東側に降ります
27.この鉱脈を回収すれば終了となります
あとはクエスト帰還もしくはメインキャンプに移動して再度ルートを周回します。
・③のルート解説
1.エリア5からエリア12へ進み、北東の崖からエリア13に降ります
2.崖から降りると、2箇所鉱脈が見えるので、翔蟲を利用して回収します
3.あとはそのままエリア14へ移動して④のルートへ進みます
溶岩洞は1周5分ほどで、大体12〜15万ほどお金を稼ぐことができます。
水没林より複雑で、若干稼ぎは悪いでしょうか・・・
慣れてしまえばどうということはないのですが、慣れるまで5分を超えてしまうのも水没林より劣るところかもしれません。
まとめ
最後にお金の稼ぎ方について簡単にまとめます。
お金は各フィールドにて鉱石を回収して売却する方法が効率よく稼げます。
基本どのフィールドでも環境情報「鉱石の増殖」が発生していれば稼ぐことはできますが、その中でも「水没林」「溶岩洞」が特におすすめです。
ルートさえ覚えれば誰でも簡単にお金を稼ぐことはできます。
プレイしていく上で色々と装備を作成していると金欠に陥りやすいので、時間がある時にまとまったお金を稼ぐ様にしましょう。