モンハンライズ

【モンハンライズ】おすすめのオプション設定

【モンハンライズ】おすすめのオプション設定

 

モンハンライズ(MHRise)にはオプション設定に様々な項目があります。

設定を変えずにプレイすることでも特に問題はないのですが、変更することで操作性がよくなり、より快適になる項目がいくつかあります。

 

こちらの記事ではモンハンライズ(MHRise)における、おすすめのオプション設定を紹介しています。

 

スポンサーリンク

プレイヤーの透過表示

MHRiseおすすめのオプション設定-プレイヤーの透過表示

 

プレイヤーの透過表示とは、モンスターの体でプレイヤーが隠れてしまう場合のプレイヤーのシルエットをどう表示するかの設定になります。

デフォルトではOFFになっていて、モンスターの体に隠れてしまうとプレイヤーキャラが見えない状態になっています。

タイプ1〜5に設定すると、プレイヤーのシルエットが設定の色で表示されるようになります。

タイプ1〜5に設定した場合の色は以下の通りになります。

透過表示の設定

タイプ1:白色のライン タイプ2:黒色のライン タイプ3:黄色のライン

タイプ4:赤色のライン タイプ5:青色のライン

モンスターに隠れていてもキャラクターの向きなどわかるので、設定しておくのをおすすめします。

色は個人の好みで問題ありませんが、私はタイプ1が見やすく設定しています。

 

人物の名前表示

MHRiseおすすめのオプション設定-人物の名前表示

 

人物の名前表示は、里にいる人物やオトモの名前を表示するかしないかの設定になります。

SSを撮る際に名前の表示を入れたくない場合は「表示しない」を設定しましょう。

 

長押しの調整

MHRiseおすすめのオプション設定-長押しの調整

 

長押しの調整は、ガルクに搭乗や百竜夜行の狩猟設備、イベントのスキップの際の長押し時間の設定になります。

デフォルトでは普通となっていますが、短いに設定するのをおすすめします。

長押しする機会は割とあるので、設定することで快適になります。

 

自動納刀の設定

MHRiseおすすめのオプション設定-自動納刀の設定

 

自動納刀の設定は、抜刀中に自動で納刀するかどうかの設定になります。

デフォルトでは納刀するになっており、抜刀していると一定時間の経過で勝手に納刀してしまいます。

抜刀している最中に勝手に納刀すると、無駄な行動に繋がり立ち回りにも影響します。

こちらの設定は納刀しないに設定しておきましょう。

 

ショートカット操作設定

MHRiseおすすめのオプション設定-ショートカット操作設定

 

ショートカット操作設定は、ショートカットを利用する際のアイテム使用に関する設定です。

デフォルトではタイプ1になっており、Rスティックでアイテムを選択して、Rスティックを離した際にアイテムを使用します。

タイプ2では、Rスティックでアイテムを選択して、Rスティックを押し込むことでアイテムが使用されます。

それぞれメリットとデメリットがあるので、こちらの設定は個人の好みになります。

 

タイプ1のメリット・デメリット

タイプ1のメリット

Rスティックを離した際に、一瞬でアイテムを使用できる

タイプ1のデメリット

Rスティックを離す際に誤操作をして、別のアイテムを使用することがある

 

タイプ2のメリット・デメリット

タイプ2のメリット

Rスティックを押し込んでアイテムを使用するので、誤操作が起きづらい

タイプ2のデメリット

Rスティックを押し込む必要があるので、アイテム使用が若干遅れる

 

私はタイプ1に設定しており、誤操作をしないように注意しながらショートカットを利用しています。

ただ、焦っている場合はどうしても誤操作をして別のアイテムを使用してしまうことはあります。

 

-ボタンの操作

MHRiseおすすめのオプション設定-マイナスボタンの操作

 

-ボタンの操作は、ボタンを短く押した場合と長く押した場合で、チャットメニューと里内移動(詳細マップ)のどちらを表示するかの設定になります。

デフォルトではタイプ1が設定されており、短く押した場合はチャットメニューが開き、長く押した時では里内移動(詳細マップ)が開かれます。

チャットを多く利用する方はタイプ1が便利なので、そのままでOKです。

そうでない場合は、里内移動や詳細マップがすぐ開けるタイプ2がおすすめです。

 

通常時のカメラの速度

MHRiseおすすめのオプション設定-通常時のカメラの速度

 

通常時のカメラ速度の設定は、「とても遅い」「遅い」「通常」「早い」「とても早い」「みなぎる速さ」の6段階あります。

デフォルトでは通常となっています。

こちら設定を変更すると、カメラの移動速度を変えられるで自分好みに設定しましょう。

早すぎたり遅すぎるとモンスターを画面内に捉えづらくなるので、ちょうどいい速度を探しましょう。

私はデフォルトの通常のままにしてあります。

 

ガンナー照準の移動速度

MHRiseおすすめのオプション設定-ガンナー照準の移動速度

 

ガンナー照準の移動速度も通常のカメラ速度と同様に6段階の中から設定することができます。

こちらも早すぎたり遅すぎると、モンスターに照準をうまく合わせづらくなります。

ガンナー武器を扱う際には重要な設定になるので、自分に合った設定を見つける必要があります。

私自身、この設定だけはまだしっくりしていなく「遅い」と「通常」を行ったり来たりしています。

 

ガンナー照準アシスト機能

MHRiseおすすめのオプション設定-ガンナー照準アシスト機能

 

ガンナー照準アシスト機能は、モンスターに照準が合わさると照準速度がゆっくりになる機能です。

デフォルトではONとなっており、モンスターに照準が合わさった時に若干照準速度が遅くなります。

より正確に部位を狙いたい場合には役に立ちますが、私は若干遅くなるのに違和感を感じるのでOFFにしています。

こちらも好みで設定しましょう。

 

カメラ距離

MHRiseおすすめのオプション設定-カメラ距離

 

カメラ距離は0〜100の間で設定することができ、デフォルトでは0になっています。

100に近づけるとキャラクターから遠ざかり、視野が広くなります。

こちらも自分好みのカメラ距離を設定しましょう。

私は100に設定して、視野を広げています

 

まとめ

MHRiseおすすめのオプション設定-まとめ

 

オプション設定には様々な項目があり、変更することでプレイに影響を与える設定もあります。

自分好みに設定することで、より快適に狩猟を行えるようになるので、自分に合った設定を探してみてください。

 

今回は以上です。

スポンサーリンク

-モンハンライズ

© 2023 Matchin Blog