モンハンライズ(MHRise)には、普通にプレイしていては気付かない仕掛けや機能がいくつかあります。
中にはストーリーに関係していそうなものもあったりして、深掘りしていくとモンハンライズを一層楽しめます。
こちらの記事ではモンハンライズ(MHRise)における、知っているとちょっぴりお得な小ネタ・便利な要素をまとめて紹介しています。
目次
- 1 小ネタ集
- 1.1 交易船に飾ってある絵
- 1.2 オトモ広場にある封印されている祠
- 1.3 フクズクの巣でアイテムを入手
- 1.4 修練場の壁画
- 1.5 ウツシ教官にフクズクでいたずら
- 1.6 よろず料理で謹製おだんご券を入手
- 1.7 食事(うさ団子)を食べる際に茶柱が立つ
- 1.8 自宅(マイハウス)の掛け軸に隠れている情報屋
- 1.9 どこでもクエストボード
- 1.10 環境情報を変えない方法
- 1.11 クエストから早く帰還する方法
- 1.12 小タル爆弾を投げる
- 1.13 アオアシラにハチミツを盗まれる
- 1.14 猟具生物の大絵皿を簡単に獲得する方法
- 1.15 アイテムウィンドウの並び替え方法
- 1.16 アクションスライダーの並び替え方法
- 1.17 自動定型文に捕獲ラインを知らせる設定をする(マルチプレイ向け)
- 2 まとめ
スポンサーリンク
小ネタ集
実用的なものからそうでないものまで紹介しています。
交易船に飾ってある絵
オトモ広場にある交易船では、過去作のフィールドや拠点の絵が飾ってあります。
飾ってある絵は左から「ベルナ村」「砂上船」「ユクモ村」「密林」です。
ロンディーネたちは交易商ということで、これまで訪れた地を絵に残しているのでしょう。
もしかすると、アップデートで追加なんて期待も・・・
オトモ広場にある封印されている祠
オトモ広場には謎の祠があります。
序盤では封印されていて何も起こりませんが、ストーリーを進めてから調べると・・・
オトモ武器のレシピを入手できます。
開放条件は里★5緊急クエストの「悪逆無道」をクリアすることです。
フクズクの巣でアイテムを入手
オトモ広場にあるフクズクの巣では、アイテムを入手することができます。
フクズクの巣の場所は、「オトモ広場の祠」を祀っている木の裏のツタを登ればあります。
翔蟲を利用して登ることもできます。
入手できるアイテムは、オトモ関連で使う「アキンドングリ」など色々入手できます。
クエスト毎に入手できますが数回分貯まるようなので、たまに巣を漁りにいきましょう。
修練場の壁画
武器の練習ができたりする修練場ですが、翔蟲などを利用して上に登って行くと壁画へ続く道があります。
おそらく里を襲った百竜夜行について描かれているものだと推測されます。
暗くて見えづらいですが左から見て行くと、「アオアシラ」「リオレイア」「タマミツネ」「ディアブロス」「リオレウス?」「ジンオウガ?」らしきモンスターが描かれています。
百竜夜行ではすでに「ヌシ・アオアシラ」「ヌシ・リオレイア」「ヌシ・タマミツネ」がヌシとして登場します。
「ヌシ・リオレウス」はヌシとして登場するのが公表されているので、おそらくその後「ヌシ・ディアブロス」と「ヌシ・ジンオウガ」が追加されると推測できます。
ウツシ教官にフクズクでいたずら
カムラの里の集会所の屋根にはウツシ教官がいます。
フクズクを飛ばすと、フクズクがウツシ教官にちょっかいを出して困っている姿を目撃できます。
よろず料理で謹製おだんご券を入手
よろず料理を頼んだ後にヨモギと会話すると、謹製おだんご券を入手できます。
よろず料理はクエストに行かなくてもその場で作ってくれるので、すぐに入手することができます。
交易船のポイント交換で生肉と交換して、よろず料理で生肉を選択して入手する方法がおすすめです。
謹製おだんご券は、おだんごスキルの発動確率をアップしてくれる便利なアイテムなので、カムラポイントを稼いで大量に入手しておきましょう。
カムラポイントの稼ぎ方はこちらの記事で紹介しています。
-
-
【モンハンライズ】カムラポイントの効率のいい稼ぎ方|全フィールド対応
続きを見る
食事(うさ団子)を食べる際に茶柱が立つ
食事(うさ団子)を食べる際に茶柱が立っていると、たくさんスキルが発動するようです。
毎回、演出を見ていないと確認できませんが、開発者の細かい作り込みにこだわりを感じます。
自宅(マイハウス)の掛け軸に隠れている情報屋
自宅(マイハウス)の掛け軸を調べると、「謎の情報屋フカシギ」が現れます。
里にいる人物の裏情報など聞けたりするので、ストーリーを進めながら話を聞いてみましょう。
どこでもクエストボード
アクションスライダーにあるクエストボードを利用すると、どこにいてもクエストに参加することができます。
集会所の準備エリアやオトモ広場に行っていてもクエスト参加できるので便利な機能です。
注意点としては、アクションスライダーを利用していないと使えないのと、クエストに参加するのみでクエスト自体を受注をすることはできません。
環境情報を変えない方法
クエストに出発して5分以内に帰還することで、環境情報が変わらず維持することができます。
探索ツアーでお金稼ぎ(金策)をしたりカムラポイント稼ぎの際に、5分以内に帰還すればずっと同じ環境情報なので便利です。
ちなみに食事(うさ団子)の日替わり団子も、この方法で変わることなく食べることができます。
クエストから早く帰還する方法
翔蟲を使って空中停止をしたままクエストを終了すると、リザルト画面に早く移ることができるため、クエストから早く帰還できます。
普通だとオトモなどと戯れたり、ポーズをとるシーンがありますが、それらのシーンが省かれるため帰還の短縮になります。
周回している際に少しでも早く帰還したい場合は利用しましょう。
壁走りをしている最中にクエスト終了することでも同様に、シーンをカットして帰還短縮できます。
小タル爆弾を投げる
小タル爆弾を普通に使用すると地面に置いてからしばらくして爆発しますが、ZLを押しながら使用すると投げることができます。
さらにモンハンライズでは空中にいる時にも爆弾(小タル爆弾、大タル爆弾)を投げることができます。
ちなみにガルクに乗っている時にも小タル爆弾を投げることができます。
アオアシラにハチミツを盗まれる
ハチミツがアイテムポーチにある状態でアオアシラの拘束攻撃を受けると、ハチミツを盗んで食べ始めます。
大きな隙を作れて攻撃し放題になるので、アオアシラにわざとハチミツを与えるのもアリかもしれません。
猟具生物の大絵皿を簡単に獲得する方法
各フィールドにて猟具生物を累計で500回取得すると獲得できる勲章ですが、簡単に獲得できるクエストがあります。
それは訓練クエスト「操竜についておさらいしよう!」です。
こちらのクエストは操竜の練習が行えるというものですが、闘技場内でクグツチグモが無限湧きするので簡単に取得回数を稼ぐことができます。
クグツチグモは5個までしか持てないので、上限まで取得した後その場で使用すればまた取得できます。
1分で大体15〜18匹取得できるので、30分も続ければ勲章を獲得できます。
プレイを続けていればその内獲得することができますが、勲章コンプを目指している場合はこれが一番簡単に獲得できる方法になります。
※勲章の獲得方法はその内別記事にてまとめていきます
アイテムウィンドウの並び替え方法
クエスト中のアイテムウィンドウの並び順は、アイテムポーチの並び替えで好きなように変更できます。
アイテムポーチのアイテム欄の左上から順番にアイテムウィンドウに表示される仕様となっているので、よく使うアイテムを左上付近と右下付近に配置しましょう。
並び替えをした後は、アイテムセットに登録するのを忘れずに!
弾/ビンも同じような仕様で、左上から順番にLv1通常弾の下に並びます。
よく使う弾とビンを左上と右下に配置すると、弾の変更が楽になります。
アクションスライダーの並び替え方法
アクションスライダーの並びも好きなように変更することができます。
+ボタンでメニューを開き、システムのタブ内にあるアクションスライダー設定から変更できます。
左から6番目が初期位置となるので、よく使うマタタビ玉強化!やガルク搭乗を設定すると便利です。
私はマタタビ玉強化!を初期位置にして、7番目にガルク搭乗を設定しています。
自動定型文に捕獲ラインを知らせる設定をする(マルチプレイ向け)
モンスターの捕獲ラインはオトモアイルーを連れて行けば教えてくれますが、ガルクをオトモにしている場合はモンスターの青いアイコンを目安にしないといけません。
そこで自動定型文に捕獲ラインをお知らせする設定をすることで、マルチプレイの際に捕獲のラインがわかるようにできます。
自動定型文の設定は、チャットメニューから行えます。
チャットメニューを開き、Xボタンを押すと定型文を編集できる画面になるので、自動定型文のタブから変更することができます。
初期設定の中で「自分以外の誰かが力尽きたとき」に「ドンマイ!」と発言する設定は不要なので、こちらを変更します。
発言するタイミングを「モンスターが足を引きずったとき」に変更して、テキストは「捕獲可能です!」のような捕獲ができる旨をお知らせする内容を設定します。
注意点
- こちらの設定はマルチプレイの際にしか捕獲ラインのお知らせをしないので、ソロでは意味がありません
- 集める素材によっては討伐の方がいい場合もあるので、捕獲を促すような勘違いが起こる場合もあります
捕獲ラインを知らせる便利な機能ではありますが、上記の注意点もあるので、こちらの設定をするかしないかは十分注意して行ってください。
まとめ
最後にモンハンライズにおける使える小ネタをまとめて紹介します。
使える小ネタ
- クエストから早く帰還する方法
- どこでもクエストボード
- 環境情報を維持する方法
- よろず料理でおだんご券の入手
これらは普通に役に立つ便利な小ネタなので、ぜひ活用しましょう。
また新しい小ネタがわかりしだい紹介していきます。
今回は以上です。