2021年10月28日にモンスターハンターストーリーズ2にて、Ver.1.5.0(STEAM版はVer.1.5.1)の追加クエストが配信開始されました。
新たに追加されたクエストは以下になります。
共闘クエスト
・★9 【探索】亜種・希少種の巣
・★9 【討伐】リオレイア希少種
・★9 【討伐】リオレウス希少種
・★9 【ターン】陰陽賛歌
サブクエスト
・★8 黄金の月、満ちる
・★8 白銀の太陽、煌めく
・★8 【特別】植物と???の交換
今回はモンスターハンターストーリーズ2にて、10月28日に追加された共闘クエスト★9【討伐】リオレイア希少種の内容とソロ攻略について紹介していきます。
スポンサーリンク
【討伐】リオレイア希少種 ★9
クエスト内容
クエスト名 | 【討伐】リオレイア希少種 ★9 |
達成条件 | リオレイア希少種を討伐する |
討伐対象 | リオレイア希少種 |
報酬 | 金火竜の紅玉、ハートチュロス×2/33800z /経験値8400 |
モンスターの巣を探索し、奥にいるリオレイア希少種を討伐するのが目的となります。
こちらのクエストに出現するリオレイア希少種は強化個体となっており、通常の上位個体より火力などが上がっています。
目的地の巣ではリオレイア希少種のタマゴを拾うことができますが、確率はそれほど高いわけではないので、タマゴ集めには向いていません。
リオレイア希少種のタマゴは同時に追加された【探索】亜種・希少種の巣で集めることができます。
リオレイア希少種の攻略
リオレイア希少種の3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | スピード | 怒り | パワー |
リオレイア希少種の部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 斬・打 | 腹部 | 打・突 |
尻尾 | 斬・打 | - | - |
リオレイア希少種は雷属性が弱点なので、雷属性の武器と雷属性が得意なオトモン(青電主ライゼクスなど)を用意すると攻略が楽になります。
武器に関しては斬タイプと打タイプが有効となるので、それぞれ雷属性武器を用意しておくと効率よくダメージを与えることができます。
尻尾の部位破壊をするとダウンを取れるので、怒り状態の時に破壊できる様に調整しましょう。
行動回数は通常と怒りで変化することはなく常に1回行動となります。
通常状態の行動パターン
ターン | 3すくみ | 行動 |
---|---|---|
1 | スピード | スピード攻撃 |
2 | スピード | スピード攻撃 |
3 | タイプ無 | フレイムブラスター(全体攻撃+確率でやけど状態付与) 使用後、怒り状態に移行する |
1〜2ターン目はスピード攻撃なので、ダブルアクションを狙いましょう。
3ターン目に使用するフレイムブラスターはダメージが高いわけでもなく、クリティカルも発生しないので対策は不要です(次のターン、安全に回復が行えます)。
怒り状態の行動パターン
ターン | 3すくみ | 行動 |
---|---|---|
1 | タイプ無 | 月輪の咆哮(敵全体の補助効果を解除) |
2 | タイプ無 | ヴェノムスイープ(全体攻撃+確率で毒状態付与) |
3 | パワー | パワー攻撃 |
4 | タイプ無 | ヴェノムスイープ(全体攻撃+確率で毒状態付与) |
5 | タイプ無 | クインジャッジメント(単体攻撃+確率でやけど状態付与) 使用後、怒りが解除されて通常状態に移行する |
最初のターンに月輪の咆哮を行い、敵全体の補助効果の解除をしてきます。
攻撃力アップなどのバフ効果が解除されるので、月輪の咆哮前はバフスキルを使用しない様に気を付けましょう。
2・4ターン目に使用するヴェノムスイープは通常のダメージはそこまで高くはありませんが、クリティカルが発生すると結構なダメージを受けてしまうので、狩猟笛の「回避のメロディ」を使用する対策も考えておきましょう。
5ターン目は強力な単体攻撃であるクインジャッジメントを使用し、次のターンから通常状態に戻ります。
この様に怒り状態では、ほぼタイプ無の攻撃ばかりでダブルアクションを狙う機会がほとんどなく、絆ゲージを溜めづらいところが若干面倒ではあります。
通常状態(一定体力低下時)の行動パターン
ターン | 3すくみ | 行動 |
---|---|---|
1 | タイプ無 | ブレイブフレア(火属性攻撃力と全属性防御力アップ+2ターン力を溜める) |
2 | タイプ無 | フレイムブラスター(全体攻撃+確率でやけど状態付与) 使用後、怒り状態に移行する |
通常状態でも一定体力以下だと、こちらの行動パターンになるので注意が必要です。
ブレイブフレアは火属性攻撃力と全属性防御力をアップするバフ効果と、力溜めで次のターンに使用するフレイムブラスターの威力を上げる効果があります。
次のターンに使用するフレイムブラスターはブレイブフレアの効果で非常に強力になっており、壊滅的なダメージを受けてしまうので、絆技を使用してスキップまたは狩猟笛の「回避のメロディ」で避けるなど必ず対策をしておきましょう。
絆技を使用する場合は、前のターンのブレイブフレアをスキップさせて、バフ効果自体を発動させないようにするのでも構いません。
その場合はフレイムブラスターは普通に喰らっておき、次の月輪の咆哮で回復すれば簡単に立て直すことが可能です。
事前準備
ソロ攻略の前に必要な準備は以下の通りになります。
必要な準備
- 雷属性のオトモンを用意する
(今回は青電主ライゼクスを使用) - 雷属性の武器を用意する
(雷神宝剣キリンやゼフィロボウアズなど) - メロディタイプの狩猟笛を用意する
(メロディタイプであれば武器は問わない)
使用する雷属性の武器は最大まで強化しておきましょう。
ソロ攻略
1・2ターン目:
開幕、バックアタックを取っていますが、1・2ターン目は絆ゲージを回収するために普通に戦闘開始するのでも構いません。
3ターン目:
フレイムブラスターは普通に耐えられるので、対策は不要です。
4ターン目:
月輪の咆哮は安全なターンなので、前のターンに受けたダメージを回復しておきます。
5ターン目:
ヴェノムスイープは、狩猟笛に持ち替えて「回避のメロディ」を使用して回避します。
6ターン目:
ダブルアクションを狙うチャンスですが、共闘パートナーが絆技を使用したため適当に攻撃しています。
7ターン目:
ヴェノムスイープを普通に受けてみましたが、運が悪くクリティカルが発生するとこの様になってしまうので、やはり「回避のメロディ」を使用するのが安定です。
8ターン目:
クインジャッジメントは威力の高いスキルですが、体力が最大であれば耐えられるので回復させておきましょう。
9・10ターン目:
通常状態に戻るので、普通にダブルアクションを狙って絆ゲージを回収をします。
11ターン目:
共闘パートナーが怒り状態の前に尻尾の部位破壊をしてしまい、予定外のダウンを取っています。
2回目に狙おうとすると共闘パートナー次第となってしまうので、ダウンを狙うなら開幕から1回目の怒り状態の間、全力で尻尾を攻撃する方がよさそうです。
12・13ターン目:
ダウン後は通常状態から再開なので、再びダブルアクションを狙います。
14ターン目:
フレイムブラスターの後に怒ると思っていたのですが、最初のスピード攻撃の後に怒り状態へ移行しました。
このターンは月輪の咆哮を使用する安全なターンなので適当に攻撃するだけなのですが、なぜか「回避のメロディ」を間違えて使用しています・・・。
15ターン目:
改めて、次のターンのヴェノムスイープを「回避のメロディ」を使用して回避します。
16ターン目:
パワー攻撃なのでスピード攻撃をしてダブルアクションを狙うはずが、テクニックを使用するというミス・・・。
17ターン目:
前のターンは真っ向勝負にも負け、さらにクリティカルが出てしまったので、ライフを削られてしまいました。
色々と酷い内容になっていますが、再びヴェノムスイープなので「回避のメロディ」で避けます。
18ターン目:
ライダーが狙われているので「気合のカタマリ」を使用してライフを回復させます。
19ターン目:
ブレイブフレアを使用するターンですが、運良くパートナーが絆技を使用してスキップしてくれました。
ライダーは前のターンの攻撃を耐えることができましたが、毒も受けているので秘薬で回復。
20ターン目:
ブレイブフレアは阻止したので、フレイムブラスターは普通に受けます。
もし、ブレイブフレアを使用されている場合は、かなりのダメージを受けてしまうので「回避のメロディ」を使用して回避しましょう。
21ターン目:
月輪の咆哮は安全なターンなので、受けたダメージを回復します。
22ターン目:
ヴェノムスイープは「回避のメロディ」を使用して避けます。
23ターン目:
パートナーが狙われてダブルアクションができなかったので、適当に攻撃します。
24ターン目:
「回避のメロディ」使用のターンでしたが、パートナーの絆技でスキップ。
25ターン目:
クインジャッジメントは単体攻撃なので対策は不要、適当に攻撃します。
色々とミスがあったり、途中に白疾風ナルガクルガも戦わせていたので、思ったよりもターン数が掛かりました。
金雷公ジンオウガやキリンなどを育成して、雷属性のオトモン2体を使い分ける様にすればもっと少ないターンでの討伐が可能です。
まとめ
今回は2021年10月28日に追加された「共闘クエスト★9【討伐】リオレイア希少種」のソロ攻略について紹介しました。
「共闘クエスト★9【討伐】リオレイア希少種」に出現するリオレイア希少種は強化個体となっており、通常の上位個体よりも手強い相手になります。
ただ、行動回数は通常・怒り関係なく常に1回となっているので、きちんと行動パターンさえ把握してしまえば特に苦戦するという相手でもないです。
怒り状態ではダブルアクションをほとんど狙うことができず、全体攻撃も2ターン行なってくるので、狩猟笛の「回避のメロディ」が使えると安全に戦うことができます。
ある程度体力を削ってから行うブレイブフレア→フレイムブラスターは非常に強力ですが、こちらも「回避のメロディ」や絆技の使用で簡単に対応ができます。
この様に1頭であれば苦戦することもないリオレイア希少種ですが、今回新たに追加された「共闘クエスト★9【ターン】陰陽賛歌」では、リオレウス希少種と同時に出現して絶妙なコンビネーションを取ってこちら側を圧倒してきます。
ソロで何度か挑戦を試みてみましたが、ミラボレアス(高難度)よりもきつく、未だクリアできておりません。
マルチであれば問題なく攻略できると思うのですが、さすがにソロでの2頭同時はかなり厳しい感じです。
今後、挑戦してみてソロ攻略ができれば記事にしたいと思います。
今回は以上です。