竜の拠り地・裏は、竜の拠り地をクリアすることで解放される本編クリア後の追加要素になります。
出現するモンスターは、竜の拠り地に比べてより強くなっているので、各層の試練の難易度も上がっています。
今回はモンスターハンターストーリーズ2にて、クリア後に解放される追加要素の一つである竜の拠り地・裏の攻略について紹介していきます。
目次
スポンサーリンク
竜の拠り地・裏とは
竜の拠り地・裏は、竜の拠り地をクリアすることで解放される隠しダンジョンで、竜の拠り地をクリアした後に禁足地・祭壇にいるガラさまと会話することで挑戦することができます。
竜の拠り地と同様の試練をクリアしながら最上層の9層を目指していくのですが、出現するモンスターは同じ上位モンスターとは思えないほど強くなっています。
奥の層に進むにつれてそれはより顕著になり、通常の戦闘でも油断をすると苦戦を強いられることもあるので、しっかり育成をしながら進んでいきましょう。
竜の拠り地・裏1層
1層の試練
指定されたモンスターの討伐
1層の試練は、以下の指定されたモンスター6体の討伐が目標になります。
指定されたモンスター
- ドボルベルク
- タマミツネ
- ライゼクス
- ラギアクルス亜種
- リオレウス亜種
- リオレイア亜種
指定されたモンスターは、マップにマーカーがついている場所にいます。
全ての指定モンスターを討伐した後に1層の番猫と会話すると、竜の拠り地・裏2層に挑むことができます。
指定モンスターの3すくみ傾向は以下の通りです。
030 | ドボルベルク | ||
通常 | パワー | 怒り | テクニック |
077 | タマミツネ | ||
通常 | テクニック | 怒り | スピード |
096 | ラギアクルス亜種 | ||
通常 | スピード | 怒り | パワー |
蓄電 | テクニック | - | - |
099 | ライゼクス | ||
通常 | テクニック | 怒り | スピード |
電荷 | パワー | - | - |
113 | リオレウス亜種 | ||
通常 | パワー | 怒り | パワー |
飛行 | スピード | - | - |
114 | リオレイア亜種 | ||
通常 | スピード | 怒り | パワー |
1層に出現するモンスター
出現モンスター | |
---|---|
ランポス | ドスランポス |
ブルファンゴ | ドスファンゴ |
ブナハブラ【青】 | プケプケ |
クンチュウ【黄】 | クルルヤック |
イャンクック | リオレイア |
リオレウス | ドボルベルク |
タマミツネ | ライゼクス |
ラギアクルス亜種 | リオレウス亜種 |
リオレイア亜種 | - |
竜の拠り地・裏2層
2層の試練
指定した部位を規定回数破壊
2層の試練は、モンスターの指定された部位を規定回数破壊することが目標となります。
指定された部位を規定回数破壊する
- 部位【爪】を破壊する:6回
- 部位【胴】を破壊する:7回
- 部位【尻尾】を破壊する:6回
2層に出現するモンスターは試練で指定されている部位破壊を狙えるモンスターばかりです。
モンスターの指定はないので、効率よく指定の部位破壊を狙えるモンスターを優先して討伐しましょう。
モンスター別の指定部位一覧
- ダイミョウザザミ・・・爪、胴
- ゲリョス・・・尻尾
- クルペッコ・・・胴
- ケチャワチャ・・・爪、胴、尻尾
- ガノトトス・・・胴、尻尾
出現モンスターの中では、ケチャワチャが効率よく指定部位の破壊を狙えます。
クルペッコも戦闘中にケチャワチャを呼ぶので、この2体を狙って試練の達成を目指しましょう。
指定部位を持つモンスターの3すくみ傾向は以下の通りです。
080 | ダイミョウザザミ | ||
通常 | テクニック | 怒り | パワー |
041 | ゲリョス | ||
通常 | パワー | 怒り | テクニック |
023 | クルペッコ | ||
通常 | テクニック | 怒り | パワー |
040 | ケチャワチャ | ||
通常 | スピード | 怒り | テクニック |
068 | ガノトトス | ||
通常 | テクニック | 怒り | パワー |
2層に出現するモンスター
出現モンスター | |
---|---|
ヤオザミ | ダイミョウザザミ |
クルペッコ | ブナハブラ【緑】 |
ゲリョス | ケチャワチャ |
ガノトトス | - |
2層の宝箱
宝箱の中身 | 必要なライドアクション |
---|---|
ビンの王冠×20 | 岩砕き |
いにしえの秘薬×5 | - |
ビンの王冠×20 | 水上移動 |
ビンの王冠×20 | 水上移動 |
竜の拠り地・裏3層
3層の試練
規定ターン数内で討伐
3層の試練は、モンスターを規定ターン数内で討伐することが目標になります。
試練で登場するモンスターの各部位は、有効な武器で攻撃しないとダメージが通らない仕様になっているので注意が必要です。
出現モンスターの尻尾は斬タイプの武器が有効になるので、共闘パートナーはリヴェルトがおすすめです。
出現モンスターの有効な部位と武器種
- ドスガレオス・・・尻尾:斬タイプ
- モノブロス・・・尻尾:斬タイプ
- ディアブロス亜種・・・尻尾:斬タイプ
他の部位への攻撃はほぼ通らないので、尻尾を斬タイプの武器で攻撃しましょう。
オトモンの攻撃も少しは通りますが、ライダーや共闘パートナーに比べるとダメージは劣るので、「猛撃の咆哮」を指示するなどしてパーティー全体の火力の底上げをさせましょう。
一応、毒などの状態異常のダメージは普通に通るので、規定ターン以内の討伐が難しい場合は狙ってみるのもおすすめです。
3層の試練に出現するモンスターの3すくみ傾向は以下の通りです。
069 | ドスガレオス | ||
通常 | スピード | 怒り | テクニック |
026 | モノブロス | ||
通常 | スピード | 怒り | パワー |
074 | ディアブロス亜種 | ||
通常 | パワー | 怒り | スピード |
3層に出現するモンスター
出現モンスター | |
---|---|
ドスガレオス | モノブロス |
ディアブロス亜種 | - |
竜の拠り地・裏4層
4層の試練
モンスターの指定された部位を規定回数破壊
4層の試練は、モンスターの指定された部位を規定回数破壊することが目標となります。
指定された部位を規定回数破壊する
- 部位【頭部】を破壊する:7回
- 部位【腹部】を破壊する:7回
- 部位【脚】を破壊する:5回
マップ内に出現するモンスターは、試練で指定されている部位破壊を狙えるモンスターばかりになっています。
モンスターの指定はないので、効率よく指定の部位破壊を狙えるモンスターを討伐しましょう。
モンスター別の指定部位一覧
- イャンガルルガ・・・頭部
- アオアシラ・・・腹部、脚
- ロアルドロス・・・頭部、腹部
- イャンクック亜種・・・頭部
- ネルスキュラ・・・頭部、腹部、脚
出現モンスターの中では、ネルスキュラが全ての指定部位破壊を狙えるのでおすすめです。
ネルスキュラはマップに2匹いるので、討伐後にネコタクスタンドに戻って復活したネルスキュラを再び討伐するという方法で楽に試練をクリアすることができます。
指定部位を持つモンスターの3すくみ傾向は以下の通りです。
029 | イャンガルルガ | ||
通常 | テクニック | 怒り | パワー |
022 | アオアシラ | ||
通常 | パワー | 怒り | テクニック |
020 | ロアルドロス | ||
通常 | パワー | 怒り | テクニック |
024 | イャンクック亜種 | ||
通常 | テクニック | 怒り | スピード |
044 | ネルスキュラ | ||
通常 | テクニック | 怒り | スピード |
4層に出現するモンスター
出現モンスター | |
---|---|
ジャギィ | イャンガルルガ |
アオアシラ | ルドロス |
ロアルドロス | イャンクック亜種 |
ネルスキュラ | - |
4層の宝箱
宝箱の中身 | 必要なライドアクション |
---|---|
ビンの王冠×20 | - |
生命の大粉塵×5 | - |
ビンの王冠×20 | ツタ登り |
ビンの王冠×20 | ジャンプ |
竜の拠り地・裏5層
5層の試練
冰龍の討伐
5層の試練は、イヴェルカーナを討伐することが目標となります。
竜の拠り地・裏5層に出現するイヴェルカーナは、通常の個体とは違い特定の行動パターンが複数用意されていて、3ターン毎に行動パターンが変わる特別な個体となっています。
竜の拠り地・5層で集めた「レドの手記」には、イヴェルカーナの行動パターンのヒントが記載されているので、挑戦する前に一度確認しておきましょう。
※竜の拠り地・5層で手記を集めている場合は、裏5層で再度集める必要はありません(宝箱は空となっています)
手記 | 内容 |
---|---|
レドの手記Ⅰ | 冷気を自在に操る古龍を見つけた。詳細を記しておく。 一定ターン毎に行動が変化するため、注意が必要。 |
レドの手記Ⅱ | 戦い始めてすぐと、大技を出してきた後は パワー・パワー・スピードと行動する。 |
レドの手記Ⅲ | ≪テイルスティング≫を使ったら、 テクニック攻撃を2回重ねてくる。 |
レドの手記Ⅳ | パワーの≪オーバーフリーズ≫に注意。 次に、スピード攻撃を2回仕掛けてくる。 |
レドの手記Ⅴ | 氷霧を纏うと、テクニック・パワーを繰り返す。 オトモンの攻撃と絆技が有効に見える。 |
レドの手記Ⅵ | 氷霧を纏ってから、6回目の行動で大技を放ってくる。 そうなる前に氷の鱗を破壊すべし。 |
レドの手記Ⅶ | 真っ向勝負にならない時は、 強力な攻撃を出す準備をしていると見ていい。 |
レドの手記Ⅷ | 頭部は打しか効かない。 同様に胴は斬、尻尾は突しか効果がない。 |
レドの手記Ⅸ | 火属性が有効だと思う。 氷属性は効いてるように見えない。 |
上記の手記の内容をまとめると以下の通りになります。
手記のまとめ
- 頭部は打タイプ、胴は斬タイプ、尻尾は突タイプの武器が有効で、属性は火属性が有効
- 開幕(1〜3ターン目)イヴェルカーナはパワー→パワー→スピードの行動をする
- 4ターン目(以降3ターン毎)、テイルスティング→テクニック→テクニック
- 4ターン目(以降3ターン毎)、オーバーフリーズ→スピード→スピード
- 氷霧まとい後はテクニックとパワーを繰り返し、6回目の行動時に大技を使用
- 大技使用後は開幕の行動に戻る
イヴェルカーナの開幕(1〜3ターン目)の行動は固定なので、確実にダブルアクションを狙いましょう。
4ターン目以降(以降3ターン毎)はバトルラインの有無によって大体の行動が予測できます。
バトルライン有りならパワー攻撃のオーバーフリーズ、バトルライン無しならテイルスティングまたは氷霧まといとなり、その後の行動も判明します。
氷霧まとい後は氷結鱗の部位破壊をしてダウンを取り、大技の使用を阻止しましょう。
攻撃力は非常に高くなっていますが、行動パターンの把握はそこまで難しくは無いため、しっかり対応すれば楽に倒せます。
※絆技を使用するとそのターンは行動させずにスキップできますが、行動パターン自体は進行しないので、次のターンに再び前のターンに使用するはずだった行動を行うので注意しましょう。
5層に出現するモンスター
出現モンスター | |
---|---|
スクアギル | ザボアザギル |
バギィ | ドスバギィ |
ベリオロス | ブナハブラ【緑】 |
クンチュウ【青】 | ボルボロス亜種 |
フルフル | ウルクスス |
アンジャナフ亜種 | ガムート |
アグナコトル亜種 | 大蝕龍蟲 |
ジンオウガ亜種 | イヴェルカーナ |
5層の宝箱
宝箱の中身 | 必要なライドアクション |
---|---|
レドの手記Ⅰ | - |
レドの手記Ⅱ | - |
レドの手記Ⅲ | - |
レドの手記Ⅳ | - |
レドの手記Ⅴ | - |
レドの手記Ⅵ | - |
レドの手記Ⅶ | - |
レドの手記Ⅷ | - |
レドの手記Ⅸ | - |
※竜の拠り地・5層で集めていた場合は、宝箱は空となっています。
竜の拠り地・裏6層
6層の試練
指定した部位を規定回数破壊
6層の試練は、モンスターの指定された部位を規定回数破壊することが目標となります。
指定された部位を規定回数破壊する
- 部位【頭部】を破壊する:6回
- 部位【腹部】を破壊する:6回
- 部位【尻尾】を破壊する:6回
マップ内に出現するモンスターは、試練で指定されている部位破壊を狙えるモンスターばかりになっています。
モンスターの指定はないので、効率よく指定の部位破壊を狙えるモンスターを討伐しましょう。
モンスター別の指定部位一覧
- ブラキディオス・・・頭部、尻尾
- ゲネルセルタス亜種・・・頭部、腹部
- ディノバルド・・・頭部、尻尾
- グラビモス亜種・・・頭部、腹部
- バサルモス・・・頭部、腹部、尻尾
出現モンスターの中では、バサルモスが全ての指定部位破壊を狙えるのでおすすめですが、マップ北に1頭しか出現しません。
少々面倒ではありますが、討伐後にネコタクスタンドに戻って復活したバサルモスを再び討伐する方法が一番楽に目標を達成できます。
指定部位を持つモンスターの3すくみ傾向は以下の通りです。
028 | バサルモス | ||
通常 | テクニック | 怒り | パワー |
090 | ゲネル・セルタス亜種 | ||
通常 | スピード | 怒り | パワー |
095 | グラビモス亜種 | ||
通常 | パワー | 怒り | テクニック |
097 | ブラキディオス | ||
通常 | パワー | 怒り | - |
粘菌 | スピード | - | - |
100 | ディノバルド | ||
通常 | パワー | 怒り | - |
火球溜め | スピード | 赤熱化 | テクニック |
6層に出現するモンスター
出現モンスター | |
---|---|
クンチュウ【赤】 | ブラキディオス |
オルタロス | ゲネルセルタス亜種 |
ディノバルド | グラビモス亜種 |
バサルモス | - |
6層の宝箱
宝箱の中身 | 必要なライドアクション |
---|---|
ビンの王冠×20 | 超岩砕き |
ビンの王冠×20 | マグマ移動 |
ビンの王冠×20 | ジャンプ |
生命の大粉塵×10 | - |
竜の拠り地・裏7層
7層の試練
規定ターン数内で討伐
7層の試練は、モンスターを規定ターン数内で討伐することが目標になります。
試練で登場するモンスターの各部位は、有効な武器で攻撃しないとダメージが通らない仕様になっているので注意が必要です。
出現モンスターは突タイプの武器が有効になるので、共闘パートナーはカイルがおすすめです。
出現モンスターの有効な部位と武器種
- グラビモス・・・腹部破壊前:打タイプ、腹部破壊後:突タイプ
- ディノバルド・・・頭部:打タイプ、胴:突タイプ
- アグナコトル・・・有効武器無し、水属性が有効、絆技が有効
- バゼルギウス・・・尻尾:斬タイプ
1戦目:グラビモス
グラビモスは腹部破壊前は打タイプの武器しか通らず、腹部破壊後は突タイプの武器が有効になります。
まずはライダーが打タイプの武器で攻撃して腹部の部位破壊をしましょう。
腹部破壊後は突タイプの武器が有効になるので、ライダーも突タイプの武器に変えて攻撃します。
オトモンには「猛撃の咆哮」や「千裂爪」などを指示して、ダメージの底上げを狙いましょう。
2戦目:ディノバルド
ディノバルドは頭部は打タイプ、胴は突タイプが有効で、尻尾はどのタイプも効きません。
頭部と胴の部位破壊をするとそれぞれダウンを取れるので、ライダーは頭部を打タイプで攻撃しましょう。
胴はカイルが狙ってくれるので、頭部破壊後にライダーも狙えばOKです。
オトモンには「猛撃の咆哮」や「千裂爪」などを指示して、ダメージの底上げを狙いましょう。
3戦目:アグナコトル+バゼルギウス
アグナコトルは有効な武器タイプはありませんが、水属性が有効なのでカイルの攻撃は普通に通ります。
バゼルギウスの尻尾は斬タイプの武器が有効なので、ライダーは斬タイプの武器で攻撃します。
2頭同時で少々攻撃がきついので、ダブルアクションでどちらかの攻撃を阻止しながら戦闘を行いましょう。
アグナコトルには絆技のダメージが通るので、ゲージが溜まったら使用して先に討伐します。
バゼルギウス1頭だけになると大分楽になるので、あとはライダーでダメージを与えて討伐します。
オトモンには「猛撃の咆哮」や状態異常付与をさせましょう。
7層の試練に出現するモンスターの3すくみ傾向は以下の通りです。
085 | グラビモス | ||
通常 | パワー | 怒り | テクニック |
100 | ディノバルド | ||
通常 | パワー | 怒り | - |
火球溜め | スピード | 赤熱化 | テクニック |
094 | アグナコトル | ||
通常 | スピード | 怒り | テクニック |
マグマ | パワー | ||
102 | バゼルギウス | ||
通常 | スピード | 怒り | テクニック |
7層に出現するモンスター
出現モンスター | |
---|---|
グラビモス | ディノバルド |
アグナコトル | バゼルギウス |
竜の拠り地・裏8層
8層の試練
指定されたモンスターの討伐
8層の試練は、以下の指定されたモンスター5体の討伐が目標になります。
指定されたモンスター
- 鏖魔ディアブロス
- 白疾風ナルガクルガ
- 紫毒姫リオレイア
- 荒鉤爪ティガレックス
- 金雷公ジンオウガ
指定されたモンスターは、マップにマーカーがついている場所にいます。
鏖魔ディアブロス
鏖魔ディアブロスの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | スピード | 怒り | パワー |
鏖魔ディアブロスの部位と有効な武器タイプ | |||
角 | 斬・突 | 腹部 | 打 |
脚 | 打・突 | 尻尾 | 斬・突 |
鏖魔ディアブロスは、通常時・怒り時共に1回行動です。
グラウンドダイブ後は音爆弾を使用して、次のターンを攻撃チャンスに変えましょう。
怒り状態では、パワーチャージを行なった次のターンに使用するヘル・デンプシーという全体攻撃が特に危険です。
対策をしていないと一気にライフを削られてしまうほど強力なので、絆技を使用して行動をスキップするか、狩猟笛の「回避のメロディ」でやり過ごすようにしましょう。
白疾風ナルガクルガ
白疾風ナルガクルガの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | テクニック | 怒り | スピード |
白疾風ナルガクルガの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 打 | 腹部 | 斬 |
尻尾 | 突 | - | - |
白疾風ナルガクルガは通常時1回行動、怒り状態では2回行動になります。
怒り状態の3ターン目に使用する真空波は全体攻撃で威力はそこまででもないのですが、裂傷状態の付与がかなり厄介です。
裂傷状態は1回だけ被ダメージが上がるので、なるべくダブルアクションを狙い行動を阻止しましょう。
紫毒姫リオレイア
紫毒姫リオレイアの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | テクニック | 怒り | スピード |
紫毒姫リオレイアの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 斬・打 | 腹部 | 斬・打 |
背中 | 斬・打 | 尻尾 | 斬・打 |
紫毒姫リオレイアは通常時・怒り時共に1回行動です。
怒り状態になるとブレイブフレアで火属性攻撃力を上げてきますが、ダブルアクションを狙えばそこまで脅威にはなりません。
尻尾の部位破壊をするとダウンを取れるので、怒り状態で破壊できる様に調整しましょう。
荒鉤爪ティガレックス
荒鉤爪ティガレックスの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | パワー | 怒り | スピード |
荒鉤爪ティガレックスの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 斬 | 腹部 | 打 |
脚 | 斬・打 | - | - |
荒鉤爪ティガレックスは、通常時1回行動で怒り状態になると1〜2回行動(最初のターンのみ2回)をします。
全体攻撃はなく、怒り状態の3ターン目に使用するクラッシュフィスト(単体攻撃)もそれほど高い火力を出す技ではないので、8層にいる二つ名モンスターの中では比較的楽に倒すことができます。
金雷公ジンオウガ
金雷公ジンオウガの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | パワー | 怒り | - |
真帯電 | スピード | - | - |
金雷公ジンオウガの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 斬 | 胴 | 打 |
尻尾 | 斬 | - | - |
金雷公ジンオウガは通常時・怒り時共に1回行動です。
真帯電状態になると、虫寄を使用して大雷光虫を呼ぶので、早めに倒しましょう。
怒り状態で使用する重雷光虫弾(単体攻撃)はダブルアクションが狙えず、そこそこ強力なので注意しましょう。
怒り状態の3ターン目に使用する金雷返は全体攻撃ですが威力はそこまで高くはないので、ある程度のHPがあれば耐えられます。
頭部の部位破壊をするとダウンを取れるので、真帯電以降に狙いましょう。
8層に出現するモンスター
出現モンスター | |
---|---|
ヤオザミ | バサルモス亜種 |
ブナハブラ【茶】 | ティガレックス |
ロアルドロス亜種 | ダイミョウザザミ亜種 |
クルペッコ亜種 | 鏖魔ディアブロス |
白疾風ナルガクルガ | 紫毒姫リオレイア |
荒鉤爪ティガレックス | 金雷公ジンオウガ |
竜の拠り地・裏9層
9層の試練
指定されたモンスターの討伐
9層の試練は、以下の指定されたモンスター5体の討伐が目標になります。
指定されたモンスター
- ラージャン
- キリン
- テオ・テスカトル
- クシャルダオラ
- ネルギガンテ
指定されたモンスターは、マップにマーカーがついている場所にいます。
ラージャン
ラージャンの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | パワー | 怒り | - |
パワーオーラ | パワー | スピードオーラ | スピード |
テクニックオーラ | テクニック | - | - |
ラージャンの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 斬・打・突 | 胴 | 打 |
脚 | 斬 | 尻尾 | 斬 |
ラージャンは通常時1回行動、怒り状態では2回行動になります。
怒り状態になると、まずは各種オーラのいずれか使用して、その後は対応した攻撃(スピードオーラならスピード攻撃)を行ってきます。
絆技を使用してターンをスキップしても各種オーラは使用したことになっているので、「〜オーラ」を使用したのか必ず確認しておきましょう。
怒り状態の3ターン目には強力な全体攻撃である雷砲を使用するので、「回避のメロディ」などの対策は用意しておいた方がいいです。
キリン
キリンの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | スピード | 怒り | テクニック |
帯電 | スピード | - | - |
キリンの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 斬・打 | 体 | 斬・打 |
キリンは通常時・怒り時共に1回行動です。
怒り状態になると、ライトニングスポットとテクニック攻撃を交互に行い、数ターン後に帯電状態になります。
帯電状態では2回行動になって攻撃も強力になるので、頭部の部位破壊を帯電状態で行えるように調整しましょう。
ライトニングスピードを使用すると、次のターン2回行動になるので注意。
テオ・テスカトル
テオ・テスカトルの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | スピード | 怒り | パワー |
飛行 | テクニック | 炎纏 | パワー |
テオ・テスカトルの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 斬・打 | 腹部 | 斬・打・突 |
翼 | 斬・突 | 尻尾 | 斬・打 |
テオ・テスカトルは通常時・怒り時共に1回行動です。
怒り状態で使用する粉塵爆発の後は飛行状態となり、3すくみ傾向が変わるので注意しましょう。
2回目(一定の体力以下?)の粉塵爆発の後は炎纏状態になって、最後に強力なスーパーノヴァ(全体攻撃)を行います。
狩猟笛の「回避のメロディ」などの全体攻撃対策を用意しておくと安心です。
クシャルダオラ
クシャルダオラの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | テクニック | 怒り | パワー |
飛行 | スピード | - | - |
クシャルダオラの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 斬・打・突 | 腹部 | 打 |
翼 | 突 | 尻尾 | 突 |
クシャルダオラは通常時・怒り時共に1回行動です。
キープサイクロン(全体攻撃+竜巻やられ状態)を使用すると飛行状態となり、短いターンですが翼の部位破壊が狙えます。
怒り状態もそこまで脅威となる攻撃はなく、3ターン目に使用するサイクロンタックルも単体技なので特に問題はありません。
ネルギガンテ
ネルギガンテの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 | テクニック | 怒り | スピード |
棘 | パワー | - | - |
ネルギガンテの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 打 | 脚 | 斬 |
翼 | 斬 | - | - |
ネルギガンテは通常時1回行動、怒り状態・棘再生状態では2回行動になります。
棘再生後に全ての部位を破壊するとダウンを取れるので、大技の使用前に破壊を狙いましょう。
棘再生と怒り状態が重なると、怒り状態の3すくみ傾向が優先されます。
9層に出現するモンスター
出現モンスター | |
---|---|
ランゴスタ | ティガレックス亜種 |
ガブラス | モノブロス亜種 |
トビカガチ | ブナハブラ【赤】 |
ベリオロス亜種 | 大蝕龍蟲 |
セルレギオス | ラージャン |
テオ・テスカトル | キリン |
クシャルダオラ | ネルギガンテ |
???
竜の拠り地・裏9層の指定モンスターを全て討伐した後に番猫に話しかけると、さらに奥へ進めるようになります。
最奥まで進むとイベントがあり、ミラボレアスと戦闘になります。
ミラボレアス
ミラボレアスの3すくみ傾向 | |||
---|---|---|---|
通常 (開幕2ターンのみ) |
スピード | 怒り(1回目) | テクニック |
怒り(2回目) | タイプ無 | 怒り(3回目) | パワー (1・4ターン) タイプ無 (2・5ターン) テクニック (3・6ターン) |
ヘルフレイム後 | パワー (2ターン継続) |
スカイフォース後 | スピード (2ターン継続) |
ミラボレアスの部位と有効な武器タイプ | |||
頭部 | 斬・打・突 | 腹部 | 斬 |
脚 | 突 | 尻尾 | 斬 |
ミラボレアスは通常時は1回行動ですが、怒り状態になると2回行動をするようになり、3回の怒り状態はそれぞれ別の行動を取る特殊なモンスターです。
特に3回目の怒り状態は解けることはなく、討伐するまでずっと怒り状態が継続するので非常に厄介です。
ただ、ミラボレアスの行動パターン自体は割と単純なものとなっているので、きちんと把握すればある程度対策を取ることが可能です。
ミラボレアスは、開幕から最初の2ターンはスピード攻撃で固定されています。
そして3ターン目以降は、ヘルフレイム(タイプ無・全体攻撃、確率でやけど状態付与)とスカイフォース(タイプ無・単体攻撃、確率で攻撃力・防御力・素早さダウン付与)のどちらかを使用し、その後2ターンの行動も固定化されます。
以降は3ターンに1度ヘルフレイムとスカイフォースのどちらかを怒り状態になるまで使用します。
※怒り状態が解けると、ヘルフレイムまたはスカイフォースのターンから始まります。
怒り状態の行動パターンは決まっており、1〜3回目それぞれ別の行動を取ります。
怒り状態(1回目)の行動パターンは以下の通りです。
- ドラゴンウィップ(テクニック・単体攻撃)+ドラゴンウィップ
- ドラゴンウィップ+ドラゴンスイープ(テクニック・全体攻撃、確率で裂傷状態付与)
- ドラゴンスイープ+ドラゴンプレス(タイプ無・単体攻撃)
ダブルアクションを狙えば、最小限の被害に抑えることができます。
2ターン目に関しては、メロディタイプの狩猟笛のスキル「回避のメロディ」の方が被害を抑えられるのでおすすめです。
3ターン目のドラゴンプレスを使用しない限り怒り状態は解除されないため、絆技を使用して1ターンスキップしても次のターンに3ターン目と同じ行動を取るので注意。
怒り状態(2回目)の行動パターンは以下の通りです。
- スカイフォース+ドラゴンウィップ
- スカイフォース+ドラゴンスイープ
- スカイフォース+粉塵爆発(タイプ無・全体攻撃、確率で爆破やられ状態付与)
ダブルアクションは狙えませんが、メロディタイプの狩猟笛のスキル「回避のメロディ」を使用すれば、全てのターン最小限の被害で済ませられます。
3ターン目の粉塵爆発を使用しない限り怒り状態は解除されないため、絆技を使用して1ターンスキップしても次のターンに3ターン目と同じ行動を取るので注意。
怒り状態(3回目)の行動パターンは以下の通りです。
- ドラゴンバースト(パワー・全体攻撃、確率で会心率ダウン状態付与)+ドラゴンバースト
- スカイフォース+ドラゴンウィップ
- ドラゴンスイープ+スカイフォース
- ドラゴンバースト+ドラゴンスイープ
- スカイフォース+ドラゴンバースト
- ドラゴンスイープ+ドラゴンバースト
基本はダブルアクションを狙って、1回目の行動を阻止する方法で戦いましょう。
怒り状態(3回目)までにオトモン数体の絆ゲージを最大まで溜めておくと、絆技でターンスキップしながらライダーの回復が行えるので、1体でも多く使える様にしておくとその分だけ楽になります。
ミラボレアスのHPが1になると超・粉塵爆発(タイプ無・全体攻撃)を使用するので、怒り状態(3回目)はなるべくライフが削られないように立ち回る必要があります。
超・粉塵爆発の使用後、ミラボレアスにダメージを与えると討伐することができます(使用前は倒すことができない)。
ミラボレアスを討伐すると、マハナ村に戻りイベントがあります。
まとめ
今回は竜の拠り地・裏の攻略について紹介しました。
竜の拠り地・裏の内容は、各層の試練をクリアして次の層に進むという竜の拠り地と全く同じものとなっていて、出現モンスターがより手強くなっている点以外は特に目新しさはありません。
裏・9層の最後に登場するミラボレアスも手強いモンスターではありますが、行動パターンを把握した上で、ある程度の育成をしていればそこまで苦戦することなく倒せます。
ミラボレアスは竜の拠り地の表・裏の2回のみで、再挑戦することができず素材も集められないまま数ヶ月経ちましたが、2021年10月21日のアップデートにてミラボレアス討伐の共闘クエストが追加されました。
竜の拠り地での復活はなりませんでしたが、「共闘クエスト★9【ターン】ミラボレアス」にてより強くなったミラボレアス(高難度)として再登場しています。
竜の拠り地・裏のミラボレアスよりもさらに手強い強敵なので、竜の拠り地・裏でしっかり育成してから挑戦してみてください。
「共闘クエスト★9【ターン】ミラボレアス」の攻略はこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
今回は以上です。