2021年7月9日に発売された「モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜」のストーリー攻略チャートになります。
今回は前回のゲーム開始〜「閉ざされた巣」から続きの内容になっています。
舞台はハコロ島からアルカラ大陸に移り、ストーリーが展開していきます。
こちらの記事ではモンスターハンターストーリーズ2のあらすじ「エナのふるさと」から「災厄のはじまり」までの攻略の流れについて紹介しています。
スポンサーリンク
エナのふるさと
・護りレウスの森でのイベントの後、小さな船着き場に移動します
「レウスのタマゴ」を入手します。
絆石レベルが2に上がります。
マップモードに「ワールドマップ機能」が追加されます。
・船着き場から西に向かいます
少しの間、共闘パートナーがいないので戦闘は控えめにしましょう。
・小さな船着き場の南西に宝箱「火事小の護石」
・丘を登ったところでイベント
・見晴らしの丘を南へ進んでいくとイベント
・南にある東エトゥルの森に入ります
・東エトゥルの森を道なりに進んでいくとイベント
・アルカラ高原を南に進みルトゥ村に入ります
・ルトゥ村の南西にいるマオロ長老と会話するとイベント
「レウスのタマゴ」を預けます。
・ルトゥ村の東側のマイハウス前にいるエナと会話するとイベント
マイハウスを利用できるようになります。
マイハウスに「エナの衣装」が追加されます。
・ルトゥ村の南東の厩舎にいるアルマと会話するとイベント
厩舎を利用できるようになります。
・ルトゥ村のマオロ長老と会話するとイベント
アルマが共闘パートナーとして加わります。
連れているオトモンはレイギエナです。
レドの足跡
・村の外に出て、北西にあるエトゥルの巨大樹に向かいます
エトゥルの巨大樹
・エトゥルの巨大樹に入るとイベント
・導蟲が反応している草やキノコなどを採取して、モンスターの痕跡を集めます
宝箱「回復の粉×2」
・痕跡を100pts集めると、さらに奥で痕跡調査を続行することになります
・再度、痕跡を100pts集めると、モンスターの巣が判明するのでさらに奥へ進みます
宝箱「ハートチュロス」「砥石×4」「豊作のオフダ×2」「こんがり肉×2」
・最奥にあるパオウルムーの巣に入ります
パオウルムーの巣
・マップ南西に向かって進みます
宝箱「閃光玉(ジャンプ)」「買い時のオフダ×3」
・モンスターの巣に入ると、パオウルムーと戦闘
パオウルムーは通常時テクニックで攻撃してくるので、こちらはパワー攻撃で攻めましょう。
エアバキューム後は飛行状態になり、スピードタイプの攻撃をしてきます。
頸袋の部位破壊をするとダウンするので、テクニック攻撃で狙いましょう。
ダウンを取ると再びテクニックに戻り、怒るとスピードタイプに変わるので、有利になる攻撃で対応しましょう。
・戦闘後、イベント
・タマゴを拾って、外に出ます
・ルトゥ村に戻り、マオロ長老と会話するとイベント
見えざる敵意
・村の外に出て、北西にあるハルツガイの岩山に向かいます
フィールドの宝箱「ハートチュロス×3」「5000z(水上移動)」「特訓のオフダ(水上移動)」「加護中の護石(水上移動)」「幸運のオフダ×3」「回復の粉×2」
ハルツガイの岩山
・ハルツガイの岩山に入るとイベント
・道なりに進むとイベントがあり、バサルモスと戦闘
バサルモスはテクニック攻撃を行うので、パワー攻撃で攻めましょう。
あとバサルモスは硬いので、攻撃の際は打タイプの武器が有効です。
ある程度HPを削ると、「とんずら」を使用して戦闘が終了します。
・戦闘後、北東の目的地まで進みます
・さらに奥へ進み、擬態しているバサルモスを調べると戦闘になります
1戦目と同じくある程度HPを削ると、「とんずら」を使用して戦闘が終了します。
・戦闘後、そのまま先に進みマップ中央のネコタクスタンドまで移動します
宝箱「生命の粉塵」「解毒薬×3」「タフネスミート×2」「元気ドリンコ×2」「巣守小の護石」「滾鎚中の護石(地中移動)」「硬化の成長薬(地中移動)」
・ハルツガイの岩山にはキングモンスターのティガレックスとモノブロスがいます
どちらもこの時点ではかなりの強敵となりますが、討伐(ペイントボール使用)して帰巣させることでオトモンにすることができます。
オトモンにできれば今後の攻略が楽になるので、腕に自信があれば討伐に挑戦してみましょう。
・擬態しているバサルモスを調べると戦闘になります
1戦目同様に通常時はテクニック攻撃を行うので、パワータイプの攻撃で攻めます。
各部位を狙えるようになっているので、部位破壊を狙いましょう。
頭部と腹部は打タイプ、尻尾は斬タイプ、翼は突タイプの武器が有効です。
戦闘中に大タル爆弾を3個受け取ることができるので、使うと部位破壊が楽になります。
怒り状態になるとパワータイプに変わるので、こちらもスピードに変えて攻撃しましょう。
怒り状態になって2〜3回ほど行動した後に使用する火炎ガスは全体攻撃でやけど状態になるので気を付けましょう。
・バサルモス討伐のあと、ルトゥ村に戻ります
・マオロ長老と会話するとイベント
・厩舎に向かい、マオロ長老と会話すると、伝承の儀のチュートリアルになります
絆遺伝子をメインとして使っているオトモンに伝承させると、ストーリー攻略が楽になるので活用しましょう。
・伝承の儀のチュートリアルが終わった後にイベント
厩舎に「伝承の儀」が追加されます。
村人の依頼
・村の外に出て、北西にあるアルカラ洞窟に向かいます
アルカラ洞窟
・アルカラ洞窟に入り、北に進んでいくとイベント
宝箱「活力剤×2(岩砕き)」
・イベント後、マップ北西に向かって進みます
宝箱「回復の粉×3」「高級砥石×2(ジャンプ)」
・最奥まで進むとイベントがあり、イャンガルルガと戦闘
イャンガルルガは通常時にテクニック、怒り時はパワーで攻撃してきます。
頭部と尻尾ともに斬タイプの武器が有効になります。
毒が厄介なので、まずは尻尾を狙い部位破壊をします。
頭部の部位破壊をするとダウンを取れるので、尻尾の部位破壊が終わってから狙いましょう。
・戦闘後、イベント
・ルトゥ村に戻り、入り口にいる小心者な竜人と会話するとイベント
・マオロ長老の家に向かうとイベント
子どもたちを探せ
・村の外に出て、西にある迷子の森に向かいます
迷子の森
・迷子の森で3人の子どもを探すことになります
宝箱「毒投げナイフ×3」「草食種の目覚め」「1000z」「回復の粉×2」
・1人目は南東に少し進んだところのツタの前にいます
・2人目はマップ南の巨大樹の根元にいます
・3人目は巨大樹から北東に進んだ池の近くにいます
・3人目の子供と会話するとイベント
・イベント後、ドボルベルクと戦闘
ドボルベルクは通常時にパワー、怒り時はテクニックで攻撃してきます。
胴体と尻尾は打タイプ、脚は斬タイプの武器が有効になります。
怒り時にバトルラインがない場合は、ジャイアントスイング(全体攻撃)をしてきます。
脚の部位破壊をするとダウンを取れるので、ぜひ狙いましょう。
・戦闘後、ルトゥ村に戻ります
・長老の家の前にいるゼラードと会話するとイベント
漆黒の訪問者
・村の外に出て、西エトゥルの森に向かいます
西エトゥルの森
・西エトゥルの森に入って、南東に進んでいきます
宝箱「回復薬×2」「忍耐のオフダ×2(ツタ登り)」「高級砥石×2」
・モンスターの巣に入ると、ナルガクルガと戦闘
ナルガクルガは通常時にスピード、怒り時はテクニックで攻撃してきます。
突タイプの武器が全ての部位に有効になります。
まずは尻尾の部位破壊を狙い、トゲ弾を封じましょう。
・戦闘後、イベント
・イベント後、アルマ+シハクと戦闘
ライダー戦では、先に相手のライフポイントを3つ減らして0にした方の勝利となります。
ライダーはオトモンのみしか攻撃対象にできなくて、オトモンはどちらも攻撃対象として狙える特殊なルールとなっています。
アルマとシハク共にスピード攻撃を仕掛けてくるので、こちらはテクニックで対応しましょう。
回復を重視しながらダブルアクションを狙い、絆ゲージが溜まったら絆技を使用してHPを削りましょう。
相手も絆技を使用してくるので結構苦戦しますが、回復を怠らなければ勝てます。
※負けても進行に問題ないようです
戦闘後、クエストボードに「通信プレイ」が追加されます。
・タマゴを拾って、外に出ます
拾えるタマゴからナルガクルガが生まれます。
ライドアクションの「隠密行動」は非常に便利で、これだけでもパーティに入れる価値はあります。
戦闘でも貴重なスピードタイプとして活躍するので、ぜひパーティに入れましょう。
・ルトゥ村に戻るとイベント
・マオロ長老と会話するとイベント
災厄のはじまり
・村の外に出て、西にあるハルツガイ山に向かいます
フィールドの宝箱「1000z」
ハルツガイ山
・入り口近くにあるレバーを操作して、橋を降ろします
ここから先、レバー操作をして橋を降ろしながら進んでいきます。
・少し進むとまたレバーがあるので操作して橋を降ろします
宝箱「1000z」
・北に進むと橋がありますが、部品が足りないので、足りない部品(レバー)を探します
宝箱「気合のカタマリ×2(岩砕き)」
・さらに北に進み宝箱から「跳ね橋のレバー」を入手します
宝箱「やけど薬×2」
・橋まで戻り、レバーを操作して橋を降ろします
・橋を渡って進み、道中にある宝箱から「跳ね橋のレバー」を入手
宝箱「解毒薬×2」
・西に進むと橋がありますが、先に南へ進んで宝箱から「跳ね橋のレバー」を入手しておきます
・跳ね橋2つを操作して進みます
・奥に進んでいくとアイルー部屋があるので、中に入って回復とセーブをしておきましょう
アイルー部屋内に宝箱「生命の粉塵」
・アイルー部屋から出て西に進み、大穴に近づくとイベント
・イベント後、リオレイアと戦闘
リオレイアは通常時にスピード、怒り時はパワーで攻撃してきます。
胴と尻尾はどちらも斬タイプの武器が有効になっています。
毒が厄介なので、まずは尻尾の部位破壊を狙いましょう。
尻尾の部位破壊をすると、ダウンを取ることができます。
怒り状態になってから4ターン目に使用するフレイムブラスター(全体攻撃)は大ダメージを喰らうので、HP100以上をキープしておきましょう。
基本的に1回行動ですが、通常時の4ターン目だけはヴェノムサルトを2回行いますので残りHPに注意。
・戦闘後、イベント
絆石レベルが3に上がります。
・ルトゥ村に戻るとイベント
ロロスカ地方に続く
続きはこちら「破滅の翼、希望の道」〜「デデ爺の教え」
まとめ
今回はモンスターハンターストーリーズ2のストーリー内容「エナのふるさと」から「災厄のはじまり」まで紹介しました。
アルカラ大陸では新たな共闘パートナーであるアルマが加わり、登場するモンスターやオトモンもさらに増えます。
アルカラ大陸でオトモンにすることができるナルガクルガはライドアクションが非常に優秀で、絆遺伝子の伝承次第では戦闘面でも最後まで役に立つので、必ずパーティーに入れて育てましょう。
バサルモスは貴重なテクニックタイプのオトモンで、防御力が非常に高く壁役として便利です(実際、ストーリークリア時のテクニックタイプのメインをはっていました)。
キングモンスターという周囲のモンスターより手強い(もう少し先のストーリーで登場予定の)モンスターもアルカラ大陸で初登場します。
序盤ではかなり手強いモンスターになりますが、他のモンスター同様にペイントボールを使用してから討伐することで帰巣させることができます。
オトモンにすることができればストーリー攻略も楽になるので、挑戦してみるのもアリです。
こちらの記事ではモンスターの一覧とモンスターの状態による攻撃タイプをまとめて紹介しているので、戦闘を有利に進める場合の参考にしてください。
※ネタバレを含むので閲覧の際は注意してください
-
-
【モンハンストーリーズ2】モンスターの一覧と3すくみ傾向一覧
続きを見る
クエストボードから受注するサブクエスト一覧はこちらの記事で紹介しています。
-
-
【モンハンストーリーズ2】クエストボードから受注するサブクエスト一覧
続きを見る
特定のNPCから受注するサブクエスト一覧はこちらの記事で紹介しています。
-
-
【モンハンストーリーズ2】特定のNPCから受注するサブクエスト一覧
続きを見る
今回は以上です。