2021年7月9日に発売された「モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜」のストーリー攻略チャートになります。
今回は前回のあらすじ「エナのふるさと」〜「災厄のはじまり」から続きの内容になっています。
こちらの記事ではモンスターハンターストーリーズ2のあらすじ「破滅の翼、希望の道」から「デデ爺の教え」までの攻略の流れについて紹介しています。
スポンサーリンク
破滅の翼、希望の道
・「災厄のはじまり」にて、ルトゥ村に戻った際のイベントの続き
レウスがオトモンになります。
・ルトゥ村の入り口にいるアルマと会話する
「はい」を選択すると、アルマが共闘パートナーから外れます。
ストーリーを進めないと新たな共闘パートナーが加わらないので、やり残しがある場合は先に済ませておきましょう。
・イベント後、アルカラ高原の南西にあるロロスカ地方に向かいます
ロロスカ地方ではホットミストや耐寒スキルが無いと、戦闘で寒さによる身動きが取れない状態(寒さサボリ)があるので、きちんと対策をしましょう。
・道なりに進んでいくとイベントが発生して、ザボアザギルと戦闘になります
ザボアザギルは通常時にテクニック、氷まとい後はスピード、膨張後はパワーと形態によって攻撃タイプが変化していきます。
一定のターン経過で、アユリアとオトモンのヒョウガが戦闘に加わります。
それまでは回復を重視しつつ、アユリアが参戦したあとは攻撃に専念しましょう。
アユリアは狩猟笛で回復などのサポートをしてくれます。
・戦闘後、イベント
アユリアが共闘パートナーとして加わります。
・ロロスカの湖から南に進み、ラヴィナの麓では西に進んでクアン村に向かいます
フィールドの宝箱「ホットミスト×4」
・クアン村に入り、村の西側にあるアユリアの家に向かうとイベント
・クアン村の南にいる???と会話するとイベント
マイハウスを利用できるようになります。
厩舎に「オトモン探検隊」が追加されます。
・クアン村の広場に近づくとイベント
・村の外に出て、風車前にいるダウル村長と会話する
アユリアが共闘パートナーとして加わります。
復興のために
・ラヴィナの麓の北東にあるロロスカの樹林に向かいます
フィールドの宝箱「クアンクルーラー×4」
・森林地帯にはキングモンスターのガムートがいます
パワー攻撃が多いのでスピード攻撃が有利となりますが、HPと攻撃力が結構高めで、この時点ではかなりの強敵です。
とりあえず無視して素通りするのが無難です。
ロロスカの樹林
・マップ北西の開けた場所を目指して進みます
宝箱「元気ドリンコ」「耐寒の護石」「ドラグライト鉱石×4」「怪力のオフダ×3」「乗り人のオフダ×4」「クイックミート×2」
・道中に古代巣が2つありますが、どちらも必要なライドアクションは特になく全ての宝箱を回収できます
寄り道になりますが、ビンの王冠集めができるので回収しておきましょう。
・最奥まで進むと、ネルスキュラと戦闘
ネルスキュラは通常時にテクニック、怒り時にスピードで攻撃してきます。
攻撃できる部位が頭部(打)、胸部(突)、腹部(?)、脚(斬)、針(突)の5箇所あります。
スキルを封じる攻撃を行なってくるので、まずは針の部位破壊を狙いましょう。
怒りになると、3すくみのテクニック(ネルスキュラにとって不利となる攻撃タイプ)を封じる攻撃を行ってきます。
行動を封じてくる相手になりますが、そこまで強くはないので苦戦することなく倒せます。
・戦闘後、イベントがあり「風車の部品」を入手
・クアン村に戻り、南の村長の家に近づくとイベント
・雑貨屋にいるダウル村長に近づくとイベント
洞窟に潜むもの
・村の外に出て、ラヴィナの麓(ネコタクスタンド)から南東にあるラヴィナ鉱山の洞窟に向かいます
ラヴィナ鉱山の洞窟
・ラヴィナ鉱山の洞窟に入るとイベント
・マップ南を目指して進みます
宝箱「熱血サプリ×2」「マヒ投げナイフ×4」「底力中と危機中の護石(ツタ登り)」
・最奥まで進むと、ボルボロスと戦闘
ボルボロスは通常時にスピード、泥まとい状態はテクニックで攻撃してきます。
泥をまとうと狙える部位が頭部(打)、胴(斬)、脚(斬)、尻尾(突)の4箇所に増えます。
泥をまとっていない時は火属性、泥をまとっている時は水属性が有効になります。
・戦闘後、イベント
・クアン村に戻り、ダウル村長と会話する
「グレートな回復薬のレシピ」を入手します。
飛ぶ電
・村の外に出て、森林地帯の北東にあるロロスカの岩峡に向かいます
フィールドの宝箱「鋏角種の目覚め(ツタ登り)」
ロロスカの岩峡
・導蟲が反応している草やキノコなど採取して、トビカガチの痕跡を集めます
宝箱「体力の成長薬(岩砕き)」「耐痺中の護石」「牙獣種の目覚め」
・100pts集めると、痕跡調査の続行になります
・マップ南側で痕跡を集めます
宝箱「マヒケ紙」「落とし穴(岩砕き)」
・再度、痕跡を100pts集めるとイベント
・マップ北側に向かうと、トビカガチと戦闘
トビカガチは通常時にスピード、怒り時はテクニック、帯電時はパワーと状態により変化していきます。
胴と脚の部位はどちらも斬タイプの武器が有効です。
怒り時に使用するカガチグルマ(全体攻撃)の後に尻尾(斬タイプが有効)を狙えるようになり、尻尾の部位破壊をするとダウンが取れます。
・戦闘後、「風車の部品」を入手
・クアン村に戻り、ダウル村長と会話する
・村の外に出て、風車の前にいる村人と会話する
見えない襲撃者
・ラヴィナの麓(ネコタクスタンド)から東に進むとイベント
・さらに東に進み、尖角岩の洞窟に入ります
フィールドの宝箱「ザッシュソード(地中移動)」
尖角岩の洞窟
・マップ南東に向かって進みます
宝箱「10000z(ツタ登り)」「眠り投げナイフ×3」「弱点中の護石」
・最奥まで進むと、フルフルと戦闘
フルフルは通常時にテクニック、怒り時にパワーで攻撃してきます。
頭部は突タイプ、胴は斬タイプの武器が有効です。
怒り時に使用する咆哮(全体攻撃)にはダウン状態の効果があるので、まずは頭部破壊を狙いましょう。
サンダーフィールド(全体攻撃)もマヒ状態にする効果があり、状態異常にしてくる厄介な相手になります。
・戦闘後、イベント
「風車の部品」を入手します。
・クアン村に戻り、ダウル村長と会話するとイベント
大穴の調査
・村の外に出て、ラヴィナの麓から南に進んでいきます
フィールドの宝箱「体力の成長薬(ツタ登り)」「鳥竜種の目覚め(ツタ登り)」
・道中、キングモンスターのジンオウガがいます
ジンオウガは通常時にスピード、帯電時はテクニック、超帯電時はパワータイプの攻撃を行ってきます。
無視するのが無難ですが、どうしてもジンオウガを倒したい場合は、3すくみに対応できるように構成にして、ダブルアクションとライド状態を活用しましょう。
頭部破壊すればダウンを取れるので、帯電時と超帯電時に狙います。
・ジンオウガがいる場所から、さらに進むとラヴィナ雪嶺に着きます
ラヴィナ雪嶺
・ラヴィナ雪嶺に入るとイベント
・入り口から東に進んだところにある間欠泉でイベント
宝箱「牙獣種の目覚め(ジャンプ)」「生命の粉塵×2」「忍耐のオフダ×3(岩砕き)」
・1番の間欠泉ジャンプを使用して先に進みます
・3番の間欠泉ジャンプで先に進むことができ、2番の間欠泉ジャンプは戻りますが宝箱があります
宝箱「体力中の護石(ツタ登り)」「獣竜種の目覚め(岩砕き)」「閃光玉」「気合のカタマリ×2」
・3番の間欠泉を使用した後、東に向かって進みます
宝箱「閃光玉(ジャンプ)」
・途中、アイルー部屋があるので、回復とセーブを行っておきましょう
アイルー部屋内の宝箱「生命の粉塵×2」
・奥の大穴に近づくとイベント
・イベント後、アルセルタス+ゲネル・セルタスと戦闘
アルセルタスとゲネル・セルタスは通常時にテクニック、怒り時にスピードで攻撃してきます。
アルセルタスは頭部(打が有効)を破壊するとダウンします。
ゲネル・セルタスは頭部と胴は突タイプ、脚は打タイプの武器が有効になります。
フォーメーションを使用すると合体して、ゲネル・セルタスの攻撃がパワーに変化します。
合体後はアルセルタスを部位として狙うことができますが、閃光玉を使用すると合体を解除することができます。
アルセルタスを倒してもフェロモンガスで再度アルセルタスを呼ぶので、ゲネル・セルタスを集中して攻撃するのがおすすめです。
怒り時に使用するチャージブレス(全体攻撃)は結構ダメージを喰らうので、残りHPに気を付けながら戦いましょう。
・戦闘後、イベント
絆石レベルが4に上がります。
大穴の奥に宝箱「絆中の護石」があります。
・クアン村に戻り、ダウル村長と会話するとイベント
デデ爺の教え
・ラヴィナ雪嶺に向かいます
ラヴィナ雪嶺
・ラヴィナ雪嶺に入るとイベント
・南側にある柵を通れるようになっているので進みます
・ネコタクスタンドの南にある温泉に近づくとイベント
・イベント後、ウルクススと戦闘
ウルクススは通常時にスピード、怒り時はパワーで攻撃してきます。
腹部と脚はどちらも斬タイプの武器が有効で、脚の部位破壊するとダウンが取れます。
・戦闘後、イベント
・ネコタクスタンドから東に進みます
・4番の間欠泉はハズレなので、5番の間欠泉ジャンプを使用して先に進みます
宝箱「10000z(ツタ登り)」「硬化の成長薬(岩砕き)」「マスイ罠×3」
・7番の間欠泉で先に進むことができ、6番の間欠泉は戻りますが宝箱を入手できます
宝箱「特訓のオフダ×3」
・7番の間欠泉を使用した後、東に進みます
宝箱「回復薬グレート×2」
・途中、アイルー部屋があるので、回復とセーブをしておきましょう
アイルー部屋内の宝箱「生命の粉塵」
・大穴に近づくとイベント
・イベント後、レイギエナと戦闘
レイギエナは通常時にスピード、怒り時はパワー、飛行時はテクニックの攻撃をしてきます。
最初は頭部と胴(どちらも斬タイプが有効)を狙うことができ、飛行すると翼(斬タイプが有効)の部位が追加されます。
翼の部位破壊をするとダウンが取れます。
HPを削る(ターン経過?)と、凶光化状態となり戦闘が終了します。
・戦闘後、イベント
・再度、ラヴィナ雪嶺に向かいデデ爺と会話するとイベント
レウスの絆遺伝子が解放されます。
・通れなかった柵が開放されているので、8番の間欠泉を使用して先に進みます
宝箱「会心中の護石」「活力のオフダ×3」「気合のカタマリ」
・最奥まで進むとレイギエナと戦闘
1戦目と3すくみ傾向は同じで通常時にスピード、怒り時はパワー、飛行時はテクニックの攻撃をしてきます。
ただ、1戦目と比べると攻撃力が上がっており、飛行時に2回行動をしてくるようになっています。
飛行したらダブルアクションを狙い、早めに翼破壊をしてダウンを取るようにしましょう。
・戦闘後、イベント
ラムル地方に続く
続きはこちら「力の証明」〜「塔の上階へ」
まとめ
今回はモンスターハンターストーリーズ2のストーリー内容「破滅の翼、希望の道」から「デデ爺の教え」まで紹介しました。
ロロスカ地方では新たな共闘パートナーであるアユリアが加わります。
攻撃面での活躍というより、狩猟笛を生かした回復とバフなどのサポート行動をメインに行ってくれます。
ロロスカ地方でも様々なモンスターをオトモンにできますが、アンジャナフやトビカガチなどは攻撃性能も高くおすすめです。
アンジャナフは火属性としてロロスカ地方では優秀なパワータイプのアタッカーとして活躍します。
トビカガチはスピードタイプで、探索の「ジャンプ」要員として便利なオトモンです。
ロロスカ地方のキングモンスターはガムートとジンオウガになります。
ガムートはかなり手強いモンスターですが、ロロスカ地方のみ出現なのでオトモンとして欲しい場合は頑張って討伐しましょう。
ジンオウガはストーリー後半に登場しますが、早くオトモンにしたい場合は狙ってみるのもアリです。
こちらの記事ではモンスターの一覧とモンスターの状態による攻撃タイプをまとめて紹介しているので、戦闘を有利に進める場合の参考にしてください。
※ネタバレを含むので閲覧の際は注意してください
-
-
【モンハンストーリーズ2】モンスターの一覧と3すくみ傾向一覧
続きを見る
クエストボードから受注するサブクエスト一覧はこちらの記事で紹介しています。
-
-
【モンハンストーリーズ2】クエストボードから受注するサブクエスト一覧
続きを見る
特定のNPCから受注するサブクエスト一覧はこちらの記事で紹介しています。
-
-
【モンハンストーリーズ2】特定のNPCから受注するサブクエスト一覧
続きを見る
今回は以上です。