2021年7月9日に発売された「モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜」のストーリー攻略チャートになります。
今回は前回のあらすじ「伝説を追って」〜「破壊者あらわる」から続きの内容になっています。
こちらの記事ではモンスターハンターストーリーズ2のあらすじ「災厄は舞い降りた」から「翼はばたくとき」までの攻略の流れについて紹介しています。
スポンサーリンク
災厄は舞い降りた
・前回のマイハウスのイベントの続き
カイルが共闘パートナーとして加わります。
・ハルツガイの岩山に移動して、マップ南側の目的地に向かうとイベント
アルカラの大穴
・マップ南へ進んでいきます
宝箱「15000z(ツタ登り)」「抜槍中の護石」「秘薬」「生命の大粉塵×2(ジャンプ)」
・最奥の大穴に近づくとイベント
・イベント後、ディノバルドと戦闘
ディノバルドは通常時にパワー、火球溜め後はスピード、尻尾の赤熱化の後はテクニックで攻撃してきます。
頭部は突タイプ、胴は打タイプの武器が有効になり、尻尾はどの武器タイプもあまり効果がありません。
火球溜めの後は2回行動するようになり、攻撃にやけど状態の付与も付きます。
赤熱化後に使用する斬熱刃は全体攻撃なので、バトルラインが無い場合は回復するなどして攻撃に備えましょう。
尻尾の部位破壊をするとダウンを取れるので、破壊し辛いですが狙いましょう。
・戦闘後、イベント
・ロロスカの岩峡に移動して、マップ南東の目的地に向かうとイベント
ロロスカの大穴
・マップ南東に向かって進みます
宝箱「全力大の護石」「体力の成長薬(岩砕き)」「こんがり肉G×3」
・最奥の大穴に近づくとイベント
・イベント後、アグナコトル亜種と戦闘
アグナコトル亜種は通常時(氷まとい状態)にパワー、怒り時はスピード、氷が剥がれたあとはテクニックで攻撃してきます。
頭部、体、尻尾の部位全て打タイプの武器が有効になります。
アグナコトル亜種は通常時(氷まとい状態)は2回行動をして、氷が剥がれた後と怒り状態では1回行動に変わる特殊なタイプのモンスターです。
頭部の部位破壊をするとダウンを取れるので、氷まとい時は狙いましょう。
・戦闘後、イベント
・ジャルマ高原に移動して、ネコタクスタンドから北に進むとイベント
ジャルマの大穴
・マップ北に進んでいきます
宝箱「10000z」「怪力の成長薬(ツタ登り)」「15000z(岩砕き)」「絆大の護石(地中移動)」
・最奥の大穴に近づくとイベント
・イベント後、ドスゲネポスと戦闘
ドスゲネポスは通常時にスピード、怒り時にテクニックで攻撃してきます。
5ターン経過する(体力を削る?)と、バゼルギウスが乱入してきます。
バゼルギウスはドスゲネポス同様に通常時にスピード、怒り時にテクニックで攻撃してきます。
頭部と腹部は打タイプ、翼は突タイプ、尻尾は斬タイプの武器が有効です。
ドスゲネポスはバゼルギウスの乱入後に「とんずら」で逃げていくので構わないでおきましょう。
エアレイドボム(全体攻撃)には確率で爆破やられ状態の付与があり、次のターンに必ずバゼルランディング(全体攻撃)を行ってきます。
ダメージ自体は大したことありませんが、爆破やられのダメージが結構痛いので、HPに余裕があれば爆破やられを回復させておきましょう。
怒り状態になると2回行動するようになります。
翼の部位破壊をするとダウン(飛行時限定?)を取れるので、飛行時は狙いましょう。
バゼルギウスの攻撃は頻繁に爆破やられ状態にしてくるので、洗浄玉を使用して回復と予防を行うのはもちろんのこと、絆技の使用でも状態異常を回復できるので計画的に使うと戦闘が楽になります。
・戦闘後、イベント
蒼く染まる前に
・ヌア・テ村に移動するとイベント
・イベント後、モノブロス+謎のライダー+謎のライダー+ジンオウガと戦闘
ライダー戦になり、左側のモノブロスと謎のライダーはパワー攻撃、右側の謎のライダーとジンオウガはスピード攻撃をしてきます。
どちらかのライフを削れば勝利となるので、全体攻撃またはどちらかに集中して攻撃しましょう。
カイルは曲射で全体攻撃を行うので、攻撃はオトモンにまかせておき、主人公は回復に専念するのが一番安全・確実に勝利する方法になります。
ライダー戦は相手の攻撃が割と分散するので、事前に生命の粉塵を多めに用意しておきましょう。
・戦闘後、ジンオウガ亜種+謎のライダー+謎のライダー+ティガレックス亜種と戦闘
同じくライダー戦で、左側のジンオウガ亜種と謎のライダーがテクニック攻撃、右側の謎のライダーとティガレックス亜種はパワー攻撃をしてきます。
1戦目同様に攻撃はカイルとオトモンに任せて、主人公は回復に専念しましょう。
・戦闘後、イベント
破滅の時
・護りレウスの森に向かうとイベント
・最奥の祭壇まで進みます
護りレウスの森のマップに変化はありませんが、出現モンスターが変わっており、宝箱も再配置されています。
宝箱「生命の大粉塵×3」「会心大の護石」「全種の目覚め(ツタ登り)」「秘薬×3」
・道中にあるアイルー部屋で回復とセーブを行っておきましょう
・最奥まで進むとイベント
・禁足地に移動します
近くにあるネコタクスタンドでセーブが行えます。
・中央まで進むと、破滅レウスと戦闘
破滅レウスはパワー攻撃をしてきます。
最初は1回行動ですが、セリフが入った後から2回行動に変わります。
スカイハイフォールは999ダメージ(固定?)を受けるので、ライフが1つ減ってしまいます。
3回目のセリフから3回行動するようになります。
攻撃自体はそこまで痛くないので、しっかりダブルアクションを狙って絆ゲージを溜めて、絆技を使ってターンスキップしていれば負けることはありません。
・戦闘後、イベント
翼はばたくとき
・禁足地・祭壇の最奥に向かうとイベント
・イベント後、アルトゥーラと戦闘(以下の戦闘での流れはあくまで一例になります)
アルトゥーラは通常時1回行動でテクニック攻撃をしてくるので、パワータイプのオトモンとダブルアクションを狙い絆ゲージを溜めます(絆ゲージは溜めたままにしておきます)。
怒り状態になるとパワー攻撃に変わるので、こちらもスピードタイプのオトモンに変更してダブルアクションを狙います。
一定ダメージを与えるとカットインが入り、フィアムトゥーノ(全体に999ダメージ)を使用してきます。
HP1の状態になるので、カイルと一緒に生命の粉塵を使用して回復を行いましょう。
形態変化して翼が4枚になると、行動が2回に増えてファイアバレット(タイプ無し)やサンダーバレット(パワー攻撃)、フィアメルスパイロ(全体攻撃)を行ってきます。
胴の他に右翼と左翼を狙えるようになるので、両翼の破壊を狙います。
形態変化前に絆ゲージを2体最大まで溜めていれば、連続使用して両翼破壊ができます(破壊できなくても寸前まで削れます)。
破壊できない場合は主人公を回復に専念させて、オトモンとカイルに部位破壊をしてもらいましょう。
両翼を破壊すると、リリースを使用して通常状態(1回行動、テクニック攻撃)に戻ります。
通常→怒り状態を経由して一定ダメージを与えると、再びカットインが入り、アクアギアーシオ(全体に999ダメージ)を使用してきます。
再びHP1の状態になるので、次のターンはカイルと一緒に生命の粉塵を使用して回復を行いましょう(怒り状態からスピードタイプのオトモンを使っていれば、このターンで絆ゲージが最大になるはずです)。
形態変化して翼が6枚になると、2回行動でアクアバレット(タイプ無し)やアイスバレット(スピード攻撃)、チャージ→アクエルスパイロ(全体攻撃)、ギアーシオルスパイロ(全体攻撃)を行ってきます。
この形態では絆技を1回使用(スピードタイプが1体溜まっているはず)してから、テクニックタイプのオトモンに変えて耐久戦を行います。
攻撃はオトモンとカイルに任せて、主人公は生命の粉塵などで回復に専念しましょう。
チャージ後は必ずアクエルスパイロ(チャージ後の非常に強力な全体攻撃)を使用するので、主人公は狩猟笛に変更して絶対回避を使用します。
小ネタではありますが、チャージ使用の次のターンに絆技を使ってターンスキップすると、アクエルスパイロ(チャージ後の強力な全体攻撃)からギアーシオルスパイロ(それほどでもない全体攻撃)に変わるので覚えておきましょう。
両翼破壊すると、再びリリースを使用して通常状態(1回行動、テクニック攻撃)に戻ります。
通常状態から怒り状態に変わり一定ダメージを与えると、3度目のカットインが入り、ドゥラーゴ(全体に999ダメージ)を使用してきます。
再びHP1の状態になるので、カイルと一緒に生命の粉塵を使用して回復を行いましょう。
形態変化(翼の色が変化)して、行動が3回に増えてドラゴンバレット(テクニック攻撃)を行ってきます。
この形態では左翼と右翼に加えて、左凶光翼と右凶光翼が追加されます。
左凶光翼と右凶光翼を破壊できれば2回行動になり戦闘が楽になるので、パワータイプのオトモンに変更して最優先で破壊を狙いましょう。
右翼と左翼のみになったら、ダブルアクションで絆ゲージを溜め始めます(2体ほど最大まで溜めておく)。
どちらか破壊できれば、さらに行動回数が減り1回行動になります。
全ての翼を破壊もしくは残りの翼をある程度削ると、インジェスティオーネを使用してエネルギーを溜め始めます。
最大(5ターン?)まで溜められるとルーチェを使用して全体に999ダメージ(ライフが残り1の場合全滅します)を与えてくるので、絆技を連続使用して左凶光翼と右凶光翼の破壊を狙います。
無事に両翼を破壊できればクリアとなります。
・イベントの後、エンディングになります
・エンディング後にセーブする画面となるので、セーブしておきましょう
・そのままイベントが始まり、クリア後の世界での冒険が始まります
クリア後の追加要素についてはこちらで紹介しています。
-
-
【モンハンストーリーズ2】クリア後の追加要素まとめ
続きを見る
まとめ
今回はモンスターハンターストーリーズ2のストーリー「災厄は舞い降りた」から「翼はばたくとき」までの内容を紹介しました。
ストーリー最後の共闘パートナーとなるカイルと各地の大穴調査するところからはじまり、ハコロ島に戻ってのラスボス戦まで話が一気に進みます。
ラスボス戦はこれまでのボスとは違い、形態変化もあってかなり手強い相手になっています。
中盤以降の攻撃が激しいので、レベルが低かったり運が悪かったりすると一気にライフを削られてしまいます。
ラスボスを無事に倒すことができればクリアとなり、エンディングに突入します。
モンスターハンターストーリーズ2はクリア後の要素も豊富で、クリアした後もまだまだ遊べる内容となっています。
隠しダンジョンやクリア後に発生するサブクエストに挑戦したり、古龍や二つ名モンスターをオトモンにしてパーティーの強化を図ったり、クリア後の追加要素を遊びましょう。
クリア後の追加要素についてはこちらで紹介しています。
-
-
【モンハンストーリーズ2】クリア後の追加要素まとめ
続きを見る
こちらの記事ではモンスターの一覧とモンスターの状態による攻撃タイプをまとめて紹介しているので、戦闘を有利に進める場合の参考にしてください。
※ネタバレを含むので閲覧の際は注意してください
-
-
【モンハンストーリーズ2】モンスターの一覧と3すくみ傾向一覧
続きを見る
クエストボードから受注するサブクエスト一覧はこちらの記事で紹介しています。
-
-
【モンハンストーリーズ2】クエストボードから受注するサブクエスト一覧
続きを見る
特定のNPCから受注するサブクエスト一覧はこちらの記事で紹介しています。
-
-
【モンハンストーリーズ2】特定のNPCから受注するサブクエスト一覧
続きを見る
今回は以上です。