2021年9月9日に発売された「テイルズ オブ アライズ」におけるサブクエスト「追憶機械」は、本編クリア後に解放されるサブクエストになります。
こちらのサブクエストでは、メインクエストで戦った領将と再戦することができ、連戦の最後にはとあるキャラクターとの戦闘が待ち受けています。
再戦することになる領将は非常にレベルが高く連戦形式の戦闘になるので、ある程度の育成をしていないと非常に厳しい内容となっています。
今回はテイルズオブアライズにおけるサブクエスト「追憶機械」の受注方法とその攻略について紹介していきます。
スポンサーリンク
サブクエスト「追憶機械」の内容
サブクエスト名 | 追憶機械 |
発生条件 (発生時期) |
メインクエスト「死せる世界」クリア後 |
依頼人 | 研究員A |
場所 | その他 ダエク=ファエゾル 下層 |
目的 | ・準備ができたら研究員に声をかける ・追憶のビエゾを倒す ・追憶のガナベルトを倒す ・追憶のテュオハリムを倒す ・追憶のアウメドラ&メズメルドを倒す ・追憶のヴォルラーンを倒す ・追憶の領将たちを倒す ・追憶のジルファに勝つ ・依頼人に報告する |
報酬 | 61200 GALD/670 SP |
サブクエスト「追憶機械」の受注方法
メインクエストクリア後にダエク=ファエゾル・下層にいる研究員Aからサブクエスト「追憶機械」を受注することができます。
※レベルの高いボスとの連戦となるゲーム中最高難度のサブクエストなので、先に隠しダンジョンをクリアするなどして、しっかり育成と最強装備を揃えるなどの準備をしてから挑戦するようにしましょう。
サブクエスト「追憶機械」の攻略
準備ができたら研究員に声をかける
・研究員Aに再度話しかけて「はい」を選択すると、イベント後ボスとの連戦になります
追憶のビエゾを倒す
・イベント後、Lv.95 追憶のビエゾ×1+Lv.95 追憶の炎の化身×1と戦闘
追憶のビエゾのステータス | |||
---|---|---|---|
HP | 163970 | 弱点部位 | - |
弱点 | - | 耐性 | - |
攻撃力 | 4107 | 属性攻撃力 | 3929 |
貫通力 | 3436 | 防御力 | 2576 |
属性防御力 | 2290 | 耐久力 | 3617 |
追憶の炎の化身のステータス | |||
---|---|---|---|
HP | ???? | 弱点部位 | - |
弱点 | 水 | 耐性 | 火 |
攻撃力 | 3572 | 属性攻撃力 | 3214 |
貫通力 | 5726 | 防御力 | 2576 |
属性防御力 | 2290 | 耐久力 | 6028 |
1戦目は追憶のビエゾと追憶の炎の化身が相手になります。
ビエゾを倒せば戦闘終了となりますが、相変わらず炎の化身が邪魔をしてきます。
どちらも以前と同様の攻撃パターンでほとんど変化はありませんが、一撃は非常に重くなっているので、両方の攻撃をうまく避けるよう立ち回りましょう。
特に炎の化身の火球はホーミングしながら連続で撃ってくるので、炎の化身の行動は常に見ておくように。
ブーストアタックは、アルフェン(常時)とキサラ(突進時)が有効なので、上手くダウンを取りながらHPを削りましょう。
HP50%以下になるとオーバーリミッツ状態になり、しばらく溜めを行った後に秘奥義「パイロクラズム」を使用します。
3方向に火柱が発生した後、2方向にも火柱が追加で発生しますが、上手く隙間で待機していれば当たらないので安全地帯を見極めましょう。
追憶のガナベルトを倒す
・イベント後、Lv.96 追憶のガナベルト×1と戦闘
追憶のガナベルトのステータス | |||
---|---|---|---|
HP | 164340 | 弱点部位 | - |
弱点 | - | 耐性 | - |
攻撃力 | 3783 | 属性攻撃力 | 3603 |
貫通力 | 3471 | 防御力 | 2339 |
属性防御力 | 2339 | 耐久力 | 3654 |
2戦目は追憶のガナベルトが相手になります。
ガナベルトは最初シールドを張っていて、仰け反りがないので少々厄介です。
それでもロウとリンウェルのブーストアタックで怯みはするので、上手く使ってHPを削りましょう。
HP75%以下になると中央に転移して、分身を3体召喚します(以前とは違う行動パターン)。
当然、分身も攻撃を行ってきますが、分身には体力が無く攻撃を当てることはできないため、無視して本体を攻撃しましょう。
HP50%以下になるとオーバーリミッツ状態になり、しばらく溜めを行った後に秘奥義「インディグネイション」を使用します。
この時に召喚する分身3体には体力があるので、分身を集中的に攻撃して数を減らしておきます(残っていても秘奥義使用後に消滅?)。
HP50%以降の行動に変化はみられないので、ブーストアタックを使いながらHPを削っていきます。
瀕死になると再度オーバーリミッツ状態になりインディグネイションを使用するので、全力で攻撃して阻止しましょう(阻止できなくても耐えれば瀕死状態なのですぐ倒せます)。
追憶のテュオハリムを倒す
・イベント後、Lv.97 追憶のテュオハリム×1と戦闘
追憶のテュオハリムのステータス | |||
---|---|---|---|
HP | 164660 | 弱点部位 | - |
弱点 | - | 耐性 | - |
攻撃力 | 3634 | 属性攻撃力 | 4179 |
貫通力 | 3506 | 防御力 | 2622 |
属性防御力 | 2914 | 耐久力 | 3691 |
3戦目は追憶のテュオハリムが相手になります。
開幕早々、オーバーリミッツ状態からの秘奥義「ビ・ナトゥラエ」を使用するので、溜めている間はひたすら攻撃しておきましょう。
追憶のテュオハリムは以前と同様に攻撃後しばらく動きが止まるので、攻撃を回避でやり過ごした後にダメージを与えていけば簡単にHPを削ることができます。
行動パターンに変化はありませんが、オーラを纏った連続突進は最初キサラのブーストアタックでも止められないので注意しましょう。
2回目に使用した際に特殊なブーストアタックが発生し、成功すると以降止められるようになります。
HP50%以下と瀕死で再度オーバーリミッツ状態になり秘奥義を使用しますが、フィールドの端まで移動すれば当たらないので簡単にやり過ごせます。
追憶のアウメドラ&メズメルドを倒す
・イベント後、Lv.98 追憶のアウメドラ&メズメルド×1と戦闘
追憶のアウメドラ&メズメルドのステータス | |||
---|---|---|---|
HP | 179470 | 弱点部位 | - |
弱点 | - | 耐性 | - |
攻撃力 | 3665 | 属性攻撃力 | 4215 |
貫通力 | 3541 | 防御力 | 2646 |
属性防御力 | 2940 | 耐久力 | 3728 |
4戦目は追憶のアウメドラ&メズメルドが相手になります。
最初はアウメドラとメズメルドが一体となっていて、HP50%以降に追憶のアウメドラと追憶のメズメルドに分かれるのは以前と全く同じになります。
メズメルドの行動はほとんど変化がありませんが、アウメドラは前半に広範囲のゴッドブレスを新たに使用するようになっていて少々厄介です。
前半はメズメルドは空を飛んでいるので、こちらも空中に飛んでから攻撃し、詠唱はリンウェルで止めるようにしてHPを削りましょう。
HP50%以降はそれぞれ分かれて攻撃するようになるので、アウメドラのゴッドブレスに気を付けながらメズメルドのHPを削って倒します。
オーバーリミッツ状態になってから使用する秘奥義は、1度だけリンウェルの特殊なブーストアタックで阻止できるので狙いましょう。
追憶のヴォルラーンを倒す
・イベント後、Lv.99 追憶のヴォルラーン×1と戦闘
追憶のヴォルラーンのステータス | |||
---|---|---|---|
HP | 172080 | 弱点部位 | - |
弱点 | - | 耐性 | - |
攻撃力 | 4251 | 属性攻撃力 | 4066 |
貫通力 | 3576 | 防御力 | 2669 |
属性防御力 | 2373 | 耐久力 | 3765 |
5戦目は追憶のヴォルラーンが相手になります。
〈王〉ではなく通常のヴォルラーンの行動パターンで、変更点は特になさそうです。
動きが素早く回避もするので、攻撃の終わりやアルフェンのブーストアタック後にダメージを与えていきましょう。
HP62.5%以下になると、テュオハリムの特殊なブーストアタックが発生するので必ず決めましょう。
オーバーリミッツ状態になると、しばらく攻撃を行った後に秘奥義「レクスタリオニス」を使用し、その後も少しの間オーバーリミッツ状態のまま攻撃を行うので、解除されるまでは回避に専念した方がよさそうです。
後半も動きが早いのはそのままなので、上手くアルフェンとリンウェルのブーストアタックで動きを止めながらダメージを与えて倒しましょう。
追憶の領将たちを倒す
・イベント後、Lv.95 追憶のビエゾ×1+Lv.96 追憶のガナベルト×1+Lv.98 追憶のアウメドラ&メズメルド×1+Lv.99 追憶のヴォルラーン×1と戦闘
6戦目は追憶のテュオハリム以外の領将たちとの戦闘になります。
最初は追憶のビエゾと追憶のガナベルトの2人が相手で、片方を倒すと追憶のアウメドラ&メズメルドが参戦し、さらに1体倒すと追憶のヴォルラーンが参戦します。
常に2人の領将が相手となるので今までよりも厳しい戦闘になりますが、行動パターンの変化はほとんどないので慎重に戦えば意外となんとかなります。
ガナベルトよりもビエゾの方が積極的に近づいて攻撃を行なってくるので、まずはビエゾを狙って先に倒しましょう。
ガナベルトは最後に残すように常に無視し続けます。
ビエゾを倒しアウメドラ&メズメルドが登場してもガナベルトは無視して、アウメドラ&メズメルドを狙います。
この戦闘ではアウメドラ&メズメルドのHPを50%以下にしても、それぞれ別れることなく常に空中に飛んでいるので少々厄介です。
今回は特殊なブーストアタックが発生しないので、秘奥義「カオティックディザスター」の阻止はできませんが、フィールドの外周を回避していれば簡単にやり過ごせます。
アウメドラ&メズメルドを倒すとヴォルラーンが登場するので、ヴォルラーンを集中的に狙います。
今回は最初からテュオハリムのブーストアタックが有効になるので、アルフェンとリンウェル(詠唱時)のブーストアタックも使いながらダウンを取って削っていきましょう。
ヴォルラーンを倒せば、あとはガナベルトだけになるので楽になります。
この戦闘ではHP50%以下のオーバーリミッツ状態の際に分身の召喚はしないので、秘奥義前の溜めている間はひたすら攻撃してHPを削りましょう。
秘奥義を耐えれば残りわずかとなっているはずなので、ガナベルトを倒して戦闘終了です。
追憶のジルファに勝つ
・イベント後、Lv.100 追憶のジルファ×1(EXP:98800)と戦闘
追憶のジルファのステータス | |||
---|---|---|---|
HP | 270000 | 弱点部位 | - |
弱点 | - | 耐性 | - |
攻撃力 | 3728 | 属性攻撃力 | 3355 |
貫通力 | 6018 | 防御力 | 2693 |
属性防御力 | 2394 | 耐久力 | 6335 |
連戦最後となる7戦目は追憶のジルファが相手になります。
6戦目と違いジルファだけが相手なので序盤は楽ですが、HPが減るにつれて連携が増えるので、徐々にきつくなってきます。
ジルファが使用する技の中では特に雷神拳が危険で、距離が離れていても一瞬で間合いを詰めて攻撃してくるので、距離を取る場合は気を付けましょう。
ただ、その雷神拳も事前の予備動作があり、タイミング良く回避すれば反撃が行えるので、近接キャラで雷神拳を誘うように距離を取る立ち回りをするのも割と有効になります。
ブーストアタックはアルフェンとロウが有効になり、それ以外の攻撃でもそこそこ怯みは取れるので、上手く立ち回ってHPを削っていきましょう。
オーバーリミッツ状態になると、しばらくの間連携が激しくなり、最後に秘奥義「絶・雷神拳」を使用します。
カットインの後に少し間を置いてから発動する広範囲の技で、被弾すると大ダメージを受けてしまうので、発動前に範囲外に逃げて被弾しないようにしましょう。
瀕死になると、絶・雷神拳の発動までの時間が短くなり急に使用するので、最後まで気を抜かないよう注意が必要です。
依頼人に報告する
・追憶のジルファを倒すとイベントが発生し、クエストクリアとなります
ロウの最強武器「不撓の手甲」を獲得できます。
不撓の手甲 | ||
---|---|---|
攻撃力 | 属性攻撃力 | 貫通力 |
567 | 540 | 551 |
まとめ
今回はテイルズオブアライズのサブクエスト「追憶機械」の受注方法と攻略について紹介しました。
サブクエスト「追憶機械」は、本編クリア後に解放されるサブクエストの一つで、ダエク=ファエゾル・下層にいる研究員Aから受注することができます。
サブクエスト「追憶機械」では、メインクエストで戦った領将たちと再戦することになり、連戦の最後にはジルファが待ち受けています。
追憶の領将たちと追憶のジルファは非常にレベルが高く連戦形式となっているので、しっかり準備を整えてから挑戦するようにしましょう。
※クリア直後に挑むのは無謀なので、まずはサブクエスト「異界訪問者」に挑戦して、キャラクターのレベル上げ&最強装備を手に入れましょう。
今回は以上です。